![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】陣見山、不動山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2009年12月6日(日) 【 天 候 】霧のち晴れ 【 ルート 】波久礼駅7:55→9:20陣見山→岩屋洞往復→10:20榎峠→11:20不動山11:30→11:50糠掃峠→12:00出牛峠→12:40野上駅 【メンバー】単独 ☆陣見山へ ![]() 波久礼駅で下車したのは私一人。支度を済ませて歩き出す。まだ霧の影響で暗い感じである。国道を歩くがかなりの通行量で大きなトラックが来たときはかなり近くてビビッた。あまりこの道路を歩くのは薦められない。それでも、しばらくすると、ようやく左側に歩道が出てきて、左の川を見ながら歩ける。日が出てきて、霧が少しずつ上がっていく。ようやく右に入る所に着いて、国道から離れる。山の裾を回り込むような道を歩いていく。しばらく歩くと神社があり、怪我などしないようにお参りした。横の道を登るが、しばらく行くと一軒の民家の軒先近くを通るような所があり、ささっと通り過ぎると、裏手に道がある。その道を右に歩いていくと、山に入っていく。あまり多くの人は歩いていない雰囲気の道である。それなりに斜度があり、昨日の雨で落ち葉が滑りやすいので歩きにくい。しばらく登ると、鈴の音と人声がしてきて、前を歩いている人がいるようだった。やがて右に行き、尾根を回り込んで左に登る。すると、前にお二人が歩いていたので、追い越しさせてもらう。 ![]() ☆不動山へ ![]() 下っていくとまた登りになって細尾根を歩くようになる。遠くの峠越えの道を走る走り屋らしき車の音がうるさい。たまに右側が開けて、児玉方面の眺めが広がっていた。しばらく下っていくと、最後がかなり滑りやすい道になって走り出してしまい、止まらなくなってあせるが、車道のような所に飛び出る。そこは榎峠ではなかったが、榎峠だと思いこんでしまい、左の道路を下る。しかし、どうも違うように思って、登山地図を見直すとやはりこの道は手前の所から始まっている道だ。だいぶ下ってしまったし、その先から榎峠に登る道もあるようだったが、ここはやはり戻ることにした。しばらくして戻ると、さきほどのお二人が分岐から登るのが見える。自分もそちらに入ってしばらく登り、またパスさせてもらう。しばらく尾根を歩くと、少し下って榎峠に着く。あまり峠という雰囲気のしない所だが、左の道の脇に馬頭観音と小さな祠が残っていてそれと知る。 ![]() 長い林道歩きがそろそろ飽きてきた頃に間瀬峠に着く。右に少し行くと、ロープのついた急な道がある。ロープを掴んで少し登ると左に右にと折り返して登っていく。パン、パンという音が聞こえてきて、まさか猟銃の発射音じゃないよねと少し警戒しながら進んでいく。軽く下って登りになり、暗い樹林の中をしばらく進むと、不動山に着いた。森の中で眺めは一切なく、三角点と下に置かれた道しるべがあるだけの静かな山頂だった。あまり昼食場所には向かないが、他に取れそうな所がなさそうなので、ここで座って食事とする。 さて、糠掃峠に向かう。尾根を緩やかに下っていくと、すぐに道路に出た。道路をしばらく歩いていく。わずかに登って下りになると、苔不動への分岐があった。そちらも気になるが、今日は糠掃峠に興味がある。そのまま林道を下ることにする。少しいくと、軽トラックで落ち葉を集めている人がいた。道路掃除なのか、落ち葉を何かに利用するのかはよく分からない。下り道は軽く、ぐんぐん歩いていく。少し暗い樹林の中を通ることもあるが、明るい所を歩くことが多い。やがてなんとなく峠らしい雰囲気だなと思った所に朽ちかけた地元の教育委員会の道標があって糠掃峠だと知る。ヤブを分けて見ると、踏み跡が下っているのが見えたが、ほとんど使われていなさそうでヤブっぽい。今日はなんとなくヤブに入りたいという雰囲気ではなかったし、ゴルフ場と射撃場の間に当たるので、これではあまり下りたいとは思わず、そのまま出牛峠まで行くことにした。歩いていると林道はそんなに長くはなく、見覚えのある出牛峠に着く。左に曲がって下っていく。珍しく登って来るお二人に会う。地元の人なのか、かなりの軽装で、あまり山登りという感じではなかった。 のんびり下っていくと、車道に出て、もう3度目となると勝手知ったる道。いつもの角で曲がって歩いていき、野上駅に着いた。電車は約30分待ち。お花畑駅へ出てもよかったが、朝の間違いが気になったので、川越市経由で帰ることにした。川越市から歩くと、途中までは合っていたが、余計な道を反対方向に曲がってしまったのが原因だったことが分かった。次回からは間違いなく行けるかな。1時過ぎの電車に乗ったのに、家に帰り着いたのは4時近く。3時間近くかかっていた。なかなか遠い山であった。 ホームへ |