![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】官の倉山、臼入山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2010年2月20日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】木落しバス停9:20→腰越城跡9:40→249m三角点→石尊山10:35→10:45官の倉山10:50→11:50臼入山12:00→12:25東秩父村役場入口バス停→13:20木落しバス停 【メンバー】単独 ☆官の倉山へ ![]() 城跡らしく、木の階段の登りは結構きつい。すぐに息が上がってしまう。気温はそれほど寒いという感じではないが、風が冷たい。しばらく登ると登り着いた所は堀切の跡だ。本郭跡は左のようで、少し登った後、軽く下り、また階段で上ると二の郭、その上に本郭跡があった。小さなお城だと思うが、その雰囲気がよく保たれていて良かった。 ![]() さらに登っていく。少し斜度が上がって息も上がる。途中、右が少し開けて眺めがある所があった。さらに登っていくと、赤のビニールテープを巻き付けた竹の棒が木にロープで巻き付けられていた。回収した人がいるらしいが、地元の人が付けたのだろうか。さらに登ると、なんと女性が一人下ってくるではないか。こんな所で人に会うとは思わなかったし、まだ10時過ぎのこんな時間から下る人に会うのもちょっとびっくりだった。少し会話する。どちらから来たのかと聞かれたので腰越城跡と答える。さらに国道から道があるんですか、と聞かれたのでありますよ、と答えた。そのまま行ってしまったが、どこへ行くつもりだったのか聞けばよかったかもしれない。でも、迷ってもここは里山。造成地を適当に歩いてもどこかへ下れるはずなので、あまり心配することはないだろう。 その急な登りを登りきると、外秩父七峰ハイキングの表示があって、石尊山だった。左へ行く。官の倉山まで10分と書かれていたが、下って登って確かに10分くらいだった。まだ雪の残る外秩父の山を見ることができる。下のベンチに一人休んでいたが、山頂には誰もいない。遠くに見える雪山は榛名山や赤城山の方だろうか。低い山の割には悪くない眺めだった。 食事にしようかとも思ったが、まだ時間も早い。そのまま臼入へ向かうことにする。小さな岩がごつごつした下りを少し下ると樹林の中に入り、少し進むと団体さんなのか、たくさんの人が歩いてくる。山頂を占拠されていなくて助かった。すぐに官の倉峠。そのまま臼入へ直進する。 ☆臼入へ ![]() さらにいくと少し下り気味になって、なんと林道に出るではないか。しかもまだ切り開いて間もないらしく、林道は工事中であった。こんな所に林道なんて本当にいるとは思えない。また作るために必要な林道かよ。まったく憎たらしい林道である。いつまで山を切り刻めば済むのだろうか。もっと工事やお金が必要な場所などいくらでもあるだろうに。とちょっと一人で憤慨しながら通り過ぎる。 ![]() さくっと食事を済ませる。奥沢まで20分と書かれている看板が気になったのだ。バス時間は確か毎時15分過ぎだったと思う。今はもう12時。まず間に合わないと思うけど、ちょっと急いでみようかな。ということでそそくさと山頂を出発。尾根道はしっかり踏み跡がある。それでも、途中に倒木があったりして時間を取られ、だいぶ下って国道を走る車の音が聞こえてくるようになった頃、バスのような走行音が聞こえてきた。たぶんあれじゃないのかな。ぐんぐん下っていくと、上からは民家のように見えたが、お寺だった。急な階段を下って少し行くと、バス停に着く。時計を見ると、25分。結構時間がかかったようだ。走らない限り、20分で着くのは無理なようだ。 ![]() ホームへ |