【奥武蔵】腰越城跡から官の倉山、臼入山

【 山 名 】官の倉山、臼入山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2010年2月20日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】木落しバス停9:20→腰越城跡9:40→249m三角点→石尊山10:35→10:45官の倉山10:50→11:50臼入山12:00→12:25東秩父村役場入口バス停→13:20木落しバス停
【メンバー】単独

☆官の倉山へ

 今回は問題なく本川越駅から川越市駅へ乗り継いで小川町駅で下車する。9時10分のバスに間に合うよう少し早めに着いたつもりだったが、すでに白石車庫行きのバスが来ていて、しかも人で一杯である。まだ少し余裕がある状態だったのでそのまま乗り込むが、さらに人が来て完全に満杯状態となった。ようやく時間になって出発したバスを一人、木落しバス停で下車する。降りるのも大変だった。青空が広がってよい天気である。国道を右に曲がって少し歩くと腰越城跡への案内板がある。そこから山に向かう。

 城跡らしく、木の階段の登りは結構きつい。すぐに息が上がってしまう。気温はそれほど寒いという感じではないが、風が冷たい。しばらく登ると登り着いた所は堀切の跡だ。本郭跡は左のようで、少し登った後、軽く下り、また階段で上ると二の郭、その上に本郭跡があった。小さなお城だと思うが、その雰囲気がよく保たれていて良かった。

 さて、堀切まで戻って、石尊山へ向かう。踏み跡があるのでそれを辿る。すぐに鉄塔を過ぎてしばらく緩やかに上り下りしていくと、249mの三角点ピークに出る。ピークと言っても、小山に近く、左の方に造成地が見えていて、単なる通過地点のような感じである。足下が少し不安定な道を少し下ると、造成地に出る。通っていいのか気になるところだ。しばらく歩いてから取り付く。登りにくい所で少し不安になり、こんな所に本当に道があるのか、と思うと、左にしっかり踏み跡が続いていて安心した。軽く上下すると、石祠がある。だいぶ古いもので武州比企郡飯田村と書かれていた。

 さらに登っていく。少し斜度が上がって息も上がる。途中、右が少し開けて眺めがある所があった。さらに登っていくと、赤のビニールテープを巻き付けた竹の棒が木にロープで巻き付けられていた。回収した人がいるらしいが、地元の人が付けたのだろうか。さらに登ると、なんと女性が一人下ってくるではないか。こんな所で人に会うとは思わなかったし、まだ10時過ぎのこんな時間から下る人に会うのもちょっとびっくりだった。少し会話する。どちらから来たのかと聞かれたので腰越城跡と答える。さらに国道から道があるんですか、と聞かれたのでありますよ、と答えた。そのまま行ってしまったが、どこへ行くつもりだったのか聞けばよかったかもしれない。でも、迷ってもここは里山。造成地を適当に歩いてもどこかへ下れるはずなので、あまり心配することはないだろう。

 その急な登りを登りきると、外秩父七峰ハイキングの表示があって、石尊山だった。左へ行く。官の倉山まで10分と書かれていたが、下って登って確かに10分くらいだった。まだ雪の残る外秩父の山を見ることができる。下のベンチに一人休んでいたが、山頂には誰もいない。遠くに見える雪山は榛名山や赤城山の方だろうか。低い山の割には悪くない眺めだった。

 食事にしようかとも思ったが、まだ時間も早い。そのまま臼入へ向かうことにする。小さな岩がごつごつした下りを少し下ると樹林の中に入り、少し進むと団体さんなのか、たくさんの人が歩いてくる。山頂を占拠されていなくて助かった。すぐに官の倉峠。そのまま臼入へ直進する。

☆臼入へ

 さすがにこの道なら誰にも会わないだろうと思いきや、すぐに一人出会う。樹林の中で眺めもなく、ひたすら細かいアップダウンをこなしていく。途中で右に曲がったり、左に曲がったり、小さな山を越したりとなかなか分かり難い。踏み跡がなければ、迷ってしまう所だろう。途中、小さな山頂があり、最近の石祠が置かれていた。説明書きが付いていて、この石祠を置かれた人は数年前に鬼籍に入られたようだ。上に石が置かれた木片に烏森山と書かれていた。

 さらにいくと少し下り気味になって、なんと林道に出るではないか。しかもまだ切り開いて間もないらしく、林道は工事中であった。こんな所に林道なんて本当にいるとは思えない。また作るために必要な林道かよ。まったく憎たらしい林道である。いつまで山を切り刻めば済むのだろうか。もっと工事やお金が必要な場所などいくらでもあるだろうに。とちょっと一人で憤慨しながら通り過ぎる。

 しかし、林道を渡ってさらに進めば、また静かな道になる。のらりくらりと歩いていくと、臼入山と書かれた看板を上から消して細窪山と書かれていた。そちらに向かうと、目の前に山が出てきて、それを登れば奥沢20分と書かれたプレートを見る。右にわずかに行くとそこが臼入の山頂だった。ここの山名板もやはり×印で細窪山と書かれていた。よほど山名にこだわりがあるのだろう。明るい山頂で食事にはぴったりである。しかも誰もおらず静かである。藪越しに登谷牧場付近を眺めることができる。今は営業しているのだろうか。

 さくっと食事を済ませる。奥沢まで20分と書かれている看板が気になったのだ。バス時間は確か毎時15分過ぎだったと思う。今はもう12時。まず間に合わないと思うけど、ちょっと急いでみようかな。ということでそそくさと山頂を出発。尾根道はしっかり踏み跡がある。それでも、途中に倒木があったりして時間を取られ、だいぶ下って国道を走る車の音が聞こえてくるようになった頃、バスのような走行音が聞こえてきた。たぶんあれじゃないのかな。ぐんぐん下っていくと、上からは民家のように見えたが、お寺だった。急な階段を下って少し行くと、バス停に着く。時計を見ると、25分。結構時間がかかったようだ。走らない限り、20分で着くのは無理なようだ。

 ということで次のバスまで1時間近くある。天気もいいし、のんびり歩こう。里の雰囲気を楽しみながら車道をしばらく歩いていくとだんだんバス時間が近づいてくる。朝降りた木落しバス停まで来ると、もう間もなくバスがやってくるので、ここで打ち止め。しばらく待つと、あまり乗客の乗っていないバスがやってきて、乗り込んだ。



ホームへ