:

【奥武蔵】琴平丘陵、羊山公園

【 山 名 】琴平丘陵
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2011年5月15日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】影森駅10:30→10:40大淵寺→10:55護国観音→11:10岩井堂→11:25長者屋敷跡→11:45三角点峰→12:00武甲山入口の石標→12:25羊山公園→12:40牧水の滝→13:00頃西武秩父駅
【メンバー】単独

☆琴平丘陵へ

 まだまだ歩いたことのない場所などいくらでもある。昨日は午前中で終わったし、せっかくのいい天気なので、軽く歩いてみたくなり、出かけることにした。西武線を乗り継いで西武秩父で下車。お花畑駅へ行くと、わずかな待ちで影森止まりの電車が来た。それに乗って影森駅で下車する。駅前から道路を左へ歩く。バス停を二つ目が影森のバス停で、その手前の角を曲がって大淵寺に向かう。ここは秩父札所の二十七番になっているので、白い装束を着た人達に何組か会う。




 静かな大淵寺に入って、本堂でお参りし、右手の所からハイキングコースに入る。カタクリ群生地の表示があり、その時期にはかなり咲くのかもしれない。左へ曲がるとハイキングコースに繋がる道で、そのまま緩やかに登っていく。やがて尾根に出て、ハイキングコースの表示を見る。緩やかなアップダウンだが、結構岩のごつごつした尾根である。少し行くと、大きな観音像の下に着いた。護国観音というらしい。眺めのよい場所である。それにしても見上げる観音像は心まで見透かされているようである。


 さて、先へ向かう。また岩っぽい所の下りがあって、それなりにしっかりした靴でないとちょっと怖い。しばらく歩いていくと、岩から出た感じに立っている岩井堂の分岐。そのまま進むと岩井堂があった。ひっそりとした感じで確かに京都の清水寺を思わせる感じである。階段を登ると岩祠になっていて、いくつもの石仏が置かれていた。狭いお堂との間の道を登るとまたハイキングコースに出る。少し進むと仏国禅師の座禅石と伝えられているという岩がある。その右手には仏像があった。すぐ先に修験堂がある。奥には石祠の中に大天狗・小天狗と書かれた板があったが、何を表しているのだろうか。左手から鉄の階段で下る。このような整備された階段が無かったら、降りるのは結構大変だと思う。ちょっと急な登りになってしばらく登ると休憩所のある長者屋敷跡に着いた。

 ヤマツツジがちらほらと咲いているのを見て、下っていく。樹林の中をしばらく下り、タンス岩は通り過ぎたことに後で気が付いたが遅かった。登り返すと大きな三等三角点がある三角点峰に着いた。ここは398.8mの地点。樹林の中で眺めはない。どんどん下っていく道になる。やがて沢が近づくと下りが終わる。道標で右に曲がるとそこにも山の神が祭られていた。少し沢沿いに歩いていくと、やがて橋を渡り、武甲山登山口の碑があった。昔はここから武甲山に登ることができたようだ。しかし、もう随分前に閉鎖されてしまったようであった。


 シャガがよく咲いていた。林道のような道をしばらく歩く。すると何か足元に違和感がある。なんだろうと思ったら、左足の靴底がはがれているではないか。歩いているうちにパカパカとさらにひどくなった。一番前はしっかり止まっているので、全部がはがれてしまう心配はないものの、ひどい状態である。何もロープなどは持っていないし、接着剤なんかもちろんない。諦めてそのまま登るがやはり靴がうるさい。やがてさらにひどくなって、完全にはがれている状態になり、仕方ないので足を引きずるように歩くが、やっぱりうるさい。それでも少しで羊山公園の近くに出た。せっかくなので羊山公園に行ってみる。もう芝桜は終わりかけであったが、まだ少し残っていた。靴を引きずりながら車道を歩き、若山牧水の滝を見て、西武秩父駅に出た。

 靴が加水分解するとは思いませんでした。確かに半年以上靴箱の中に放置状態だったと思います。やっぱりたまにしか履かないとだめですね。安い靴でもたまには履きましょう。



ホームへ