:

【奥武蔵】飛脚道、橋本山から越上山

【 山 名 】橋本山、越上山、顔振峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2012年3月18日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】東吾野駅8:20→8:30福徳寺→8:55橋本山→9:10ユガテ→9:30エビガ坂→一本杉峠→10:25分岐→10:35越上山→11:00顔振峠→11:55吾野駅

【メンバー】単独

☆橋本山へ

 東京は雨の予報になっていて出かけられないかと思っていたが、西方向は比較的悪くないようだ。秩父はくもり予報になっていたので久しぶりに奥武蔵を軽く歩こうと思い、少しだけ早めに起きて出発する。予想通りのどんよりとした曇りであったが、所沢駅から予想外の快速急行に乗ることができて、東吾野駅へ着いたのはかなり早かった。駅から歩き出し、車道横の歩道を少し歩くと、右に曲がる道がある。山を始めた頃にユガテから顔振峠を歩いた事があるが、その時に川に小魚がいたのを覚えていた。果たしてまだいるかどうかと思いつつ川を見ながら歩いていたら、やはり今でも小さな魚が泳いでいてちょっと安心した。

 養鯉場を過ぎてしばらく進むと福徳寺に着く。その右手奥あたりからが新しい登山道が始まる。地元の方が整備した古道飛脚道だそうだ。道標で少し暗い樹林の中に入って登っていく。先ほど駅で一緒に下車した人が歩いていたのでパスさせてもらい先へ進む。いくつか小さなピークは巻いて登っていく。分岐も2箇所ほどあって、いろいろあるようだ。やがて急な坂のあたりで男坂と女坂に別れる。もちろん男坂を選択。言うほどきつくはなく、じぐざぐに登ると橋本山に着いた。標高は高くても300m台のものだろうが、切り開かれているせいか眺めはなかなか良く、まだ雪の残る奥多摩方面の山を見ることができた。

☆越上山へ

 少し暑くなり、久しぶりにTシャツ一枚になる。でもやはりまだちょっと寒い。少し下ると女坂の道と合流し、さらに先へ進む。しばらく進むと林道が左下に見えてやがて降り立つ。広くなった道を進んでいくと、休憩所や小屋を見る。NPO法人のものらしい。先へ進み道が曲がってしばらく歩けばユガテに着く。春のお花が咲く頃は桃源郷に見える場所だが、さすがに天気が悪く、まだお花も咲いていなかったのでただの山中の集落でしかない。地元の方なのか、それともボランティアの方なのか、蛍光色の黄色のウィンドブレーカーを着た人を見かけた。新しい民家を造っているのを見て、間を抜けていくとエビガ坂に向かう道に入る。樹林の中を黙々と歩いていく。さすがにこんな天気のせいか会う人もいない。登り着いた所がエビガ坂で、右に鎌北湖への道を分岐し、左へ進む。

 しばらくアップダウンが続き、左に道が見えると補強の為か小さな鉄製の歩道を進み、下ると道路に出る。少し先でまた登山道に入り、しばらく登る。再度道路に出て右にまた鎌北湖への道を分け、さらに先へ進む。このあたり細かいアップダウンが続く。暗い樹林の中の地味な道である。一本杉峠と思われる、右に鼻曲山方面への道を分岐し、さらに進むと下りになって、また道路に出る。バイクなども登ってきてうるさい場所である。道路を渡って向こう側の登山道に入ってまた登る。緩やかに山腹を絡んで登っていく。道路からは離れるせいか静かになって登っていくと、だいぶ登ったあたりで尾根を乗り越す所がある。そこに道標が立っていて、回り込むと道標に越上山と書かれていて、分岐だった。前に来た時は越上山には行かなかったので、今回は行ってみよう。

 少し進むと登りになって、ちょっと岩のごつごつした所を登っていく。特に急ではないので心配はいらない。しばらく登るとさらに大きな岩を乗り越すように進み、その先が山頂だった。暗い樹林の中で特に眺めはない。三等三角点があるだけの寂しい山頂であった。春日俊吉氏「奥武蔵の山と丘陵」という戦前の古いガイドにも「越上山から顔振峠」がガイドされ、それによると「越上山はまづ、この界隈での親分格であろう。・・・筆者が登ったのは、晩秋の晴れた日で、日の暮るゝのが実に早く、ちよつと冬シヤツに着かへて一憩してゐるうちに、忽ちにして黄昏の色があたりを押し包み、越生、小川町、松山、川越、飯能、豊岡町、入間川などの町の灯りが、眼に痛いほどチラチラまたゝき始めた光景は、数年たつた今もなほ忘れがたい。」と書かれている。当時は今とは違って眺めの良い山頂であったのだろうか。

☆顔振峠から下山

 先ほどの分岐まで下る。登りと違って下るのはあっという間である。先へ進むと、「ここから東京スカイツリーが見えるかな?」と書かれた場所がある。もちろんこんな天気では見ることができない。晴れた日には望めるのだろうか。子供連れでも楽しめる場所だろう。先へ進むとすぐに広い所に出て、そこが諏訪神社だった。階段を上って参拝し、左に進むと顔振峠に向かう道がある。このあたりからは人によく会うようになった。しばらく山道を進み、下っていくと、道路に出た。どうも奥武蔵の稜線は道路が多い。果たして本当に必要なのだろうかといつも思う。林業用というよりは観光用なのだろう。そんなことを考えながら歩くと、顔振峠に着く。お店があって、左は平九郎茶屋となっている。近くの石碑には「義経と弁慶があまりの絶景の素晴らしさに顔を振りながら眺め歩いたので顔振峠となった」というような記述がされていたが、先ほどのガイドを読むと「その昔武蔵坊弁慶が、京師に心を得ずして奥州へくだる途次、あづま路への別れがツラかつたか、いくども顔を振りつゝ通った場所だ、とも伝えられるが、」とあり、ちょっとニュアンスが異なるようだ。どうも「絶景の素晴らしさ」については観光的に後から付け加えられた可能性が高そうに自分は思える。でも、史実はともかく、眺めは悪くはない場所であることは確かである。

 まだ11時だし、休むにも茶屋の中に入るしかないが、お昼も持ってきているので何かを食べようという気も起きない。早いが雨が来たりするかもしれないし、下山にしよう。吾野駅の下り道に入ると、二重の塔がある。向こうには奥多摩の山々が見え、右下に見える山村の雰囲気がとてもよい。下っていくと、かなりの人数の団体さんが登ってくる所でしばらく待ってから、また下る。ぐんぐん下ればやがて林道に出て、さらに下ればもう車道に出る。後はのんびり気分で下っていく。集落も出てきて随分下ると、川に出るが、駅への道標は右を示している。普通に考えれば左に行きそうだが、なんで右なんだろうと思いながら、まだ時間も早いので道標に従って右へ行く。しばらく歩いて左に曲がるがちょっときつい登りである。それでもそんなに長くはなく、小学校の横を通ってまた下る。バイパスの下をトンネルでくぐって旧街道に出る。なるほどこの道があるからこちらを道標が示していた訳だ。こちらを通る車はほとんどなく、しばらく歩き、駅手前を曲がって階段を上る。段差が大きい階段でちょっときつい。しかし登り切れば、もう駅はすぐそこだった。時計を見るとまだ12時前。午前中に終わった山歩きだった。



ホームへ