:
|
---|
【 山 名 】丸山、日向山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2012年3月24日(土) 【 天 候 】霧雨のちくもり 【 ルート 】芦ヶ久保駅8:50→9:10赤谷→10:15大野峠→10:45丸山10:50→11:55山の花道散策→12:45日向山→13:35芦ヶ久保駅 【メンバー】単独 ☆大野峠から丸山へ いつも見ている天気予報だと秩父あたりは早い時間から晴れの予報。しかし気象庁の天気予報だと埼玉県はくもりときどき雨の予報で果たして晴れるのかどうか疑問だったが軽い雨くらいならばと出かけることにした。朝家を出るときもやはり霧雨がまだ降っていて、止めようかとも思ったが折りたたみ傘をさして出発する。 途中は明るくなったが、やはり芦ヶ久保駅に着くとまだ霧雨状態。ただ降り方は弱い。山が霧に煙り、普段と違った風情がある。もちろん駅を降りた人もほとんどいない。駅から階段を下って車の多い道路の横を歩く。歩道がずっと整備されているので安全ではあるが、大型トラックなどが多くて排ガスを吸わされるのが嫌な感じである。歩いていると雨は止んだようだが、相変わらずの霧である。だいぶ歩かされてようやく道が左に分岐している。もちろん道標があるので、それに従って左に入って登る。少し登ると民家があり、そのあたりに道標があって山道に入る。 しばらくは斜めに登っていく方が多かったが、やがて左に曲がって登っていく。うるさかった道路を走る車の音も少しずつ聞こえなくなり、植林の森の中を登る。濃い霧で木が見えるだけでだいぶ暗い。ちょっときつい所をしばらく頑張ると道標があり、そこからは少し傾斜が緩む。2本ほど沢を渡って比較的緩やかに高度を上げていく。途中には石仏が置かれていて道中の行程の無事をお祈りする。3本目の沢を木橋で渡るが、ちょっと水で顔を洗うと手が切れそうな冷たい水だった。しばらく沢沿いに登る。だいぶ枝などが落ちていてちょっぴり道も荒れた感じがある。再度沢を渡って折り返すように登るともう尾根状の登りになってぐんぐん登る。左も右も沢音が聞こえていたが、しばらく登ると右からだけになり、さらに登るとそれも静かになった。 途中で空が明るくなったが、しばらくすると元に戻ってしまう。霧で何も見えないのでひたすら下を見てじぐざぐに登る。なかなか我慢を強いられる登りである。自分のペースで登っていけるが、こういう登りはなかなかきつい。登りが終わったと思ったら道路が見えて大野峠に飛び出す。やはり濃い霧に包まれていて辺りはあまり見えない。休憩舎らしきものもあったが、寒いしそのまま丸山へ向かう。 少し登ると広い場所に出て右には斜面があるがスキーでもできそうな感じである。おそらく天気の良い日なら広い眺めが楽しめるのだろう。その先は緩やかな道が続くが、まだ木陰には雪が溶け残っていて風が冷たい。ようやく少し霧が薄くなってきた感じがある。少しだけきつい登りをしばらく登ると、突き当たり、右と左に道が分岐している。右は白石峠と書かれていて、どこだろうと思ったら堂平山方面の峠だ。東武線方面からアプローチしたことはあるが、西武線からアプローチしたことはない。いつかは歩いてみようかと地図を見ると車道なのが残念である。 丸山に向かって登っていくと道幅も広がってゆったりした感じになる。少し斜度のある登りをこなしていくと冷たい風が吹いてきてコンクリートの建物が見えてくる。そこが丸山の山頂であった。三等三角点がある。もちろん霧で展望台に登ってみる気もなかった。それにしても風が冷たい。一人登山者がいたが、大野峠の方に向かって歩いていった。 ☆日向山へ ベンチもあって休みたい所だが、風が強く休む気にはなれない。そのまま先へ進む。今までは良い道だったが、下りにかかると完全に氷と化した雪が残っていて泥んことミックスルート。今日は軽い登山靴で来たので滑りやすくて走り出すと止まらない。ようやく登山者のグループに会うようになり、緩やかに登っていく。しばらく登ると休憩舎があり、そこから芦ヶ久保への道が分岐していた。風があって寒い。そちらに入って下っていく。少し下ると舗装された遊歩道のようなものがある。ベンチなどもあった。そこを過ぎてさらに下る。広い道だが水を含んでいて滑りやすい。さらにしばらく下ると道路を横断してさらに下っていく。ちょっと暗い森の間を通る道である。枝打ちなどをした方がいいのではと思うが、放置されているようだ。登って来る人に会う。だいぶ下ると分岐があり、日向山と芦ヶ久保に別れている。右の日向山への道に入るが、暗い植林の中の下りで、木材で足場が作られた道だが、足を木に乗せると動く。メンテナンスが必要な時期になっているようであるが手が回らないのであろう。じぐざぐに下っていく。ずっと樹林の中なのでどのくらい下っているのか分からないが、かなり下ったのは間違いがない。 山の神なのか祠のある所を通り過ぎ、少し進むと道路に出た。道標がいくつもあるが、地図板があってそれを見ると左に進めばよいらしい。しばらく道路を歩いていくと山の花道の入口があった。中に入ってしばらく歩く。左上に休憩舎があるが、天気が悪いのにグループがビールで宴会でもやっているらしい。そのまま下っていく。お花はあまり咲いていなかった。弱い雨が降っていたが、一番奥に休憩舎があり、休んでいると雨が強くなった。昼食を取れたのが幸いだった。傘を差して登り、休憩舎へ行くと、まだグループが宴会中だった。雨だから下山しようかとも思ったがせっかくなのでそのまま登っていく。木段の段差が大きく登りにくい。左下に駐車場もあり、やはり里山の雰囲気である。登るとロウバイが咲いていたがその向こうには雨に煙る武甲山などが良い雰囲気だった。霧で削られた斜面もだいぶ見えないのが良い感じである。 山頂に着く。一枚写真を撮ってすぐに下山にかかる。だいぶ雨が弱くなってきたようだ。登って来た人に会い、しばらく進むと道標で左に折れて階段を下る。かなり急な階段をしばらく下ると琴平神社に出る。フェンスの代わりにロープで結ばれた扉があり、左に開いてまた閉じておく。ロープを結べばOKだ。道路に出て少し下って風の道と書かれた登山道に入る。また土の道に変わり、しばらく下ると左に果樹公園への道を分岐する。そのまま下っていくとようやく日がちょっとさしてきた。 だいぶ高度を下げて沢に出る。すると急に左に曲がって登るのでどこに行くのだろうと思ったらしばらく登ると観音像が見えて、芦ヶ久保観音に着いた。芦ヶ久保の駅あたりがよく眺められた。そこからは里道を下っていく。しばらく下れば車道に出て、左へ行けば芦ヶ久保の道の駅がある。秩父名産というしゃくしな漬けを買い込んで駅へ。朝とはまったく違う駅がそこにあった。 ホームへ |