:

【奥武蔵】三品石尊山、西ノ入浅間山

三品石尊山、西ノ入浅間山ともに一般登山道はありません。

【 山 名 】三品石尊山、西ノ入浅間山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2012年4月8日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】折原駅9:50→10:30仙元名水→10:50三品石尊山→11:25昼食11:40→12:00西ノ入浅間山→12:20明善禅寺→12:50折原駅→13:20鉢形駅
【メンバー】単独

☆三品石尊山へ

 昨日も歩いたが、なんとなく目が覚めるとやはりいいお天気のようだ。それならば出かけるしかないと仕度を済ませて出発する。池袋から急行に乗って小川町へ。少し待たされて八高線に乗り、折原駅で下車する。もちろん登山客など自分一人である。駅前から地形図を見ながら歩いていく。しばらく道路を歩き、山の方に入っていく。途中には菜の花がよく咲いている所があってやはりよい春の雰囲気である。天気は青空。気分も良い。しばらく進むと白髭神社の分岐がある。右に少し道路を登って白髭神社に立ち寄る。大きな岩があり、その上にも木祠が祭られている。畠山重忠伝説の残る神社であの岩に馬に乗って上がったそうであるが、とてもできそうにはない岩である。左にある家のあたりに地元の方か車がたくさん置いてあり、作業服を着た人が何人もいたが、何か作業があるのだろうか。奥にはお墓も見えたのでその関係の作業かもしれない。



 道を戻って先へ進む。しばらく歩いていくと浅間名水500mの表示があり、さらに進むと梅林の先の方に形の良い山が見えてくる。あれが西ノ入浅間山だろう。地元ではおっぱい山と呼ばれているらしい。


 さらに進むとやがてだいぶ山の中に入り、やがて仙元名水と呼ばれるわき水のある所に着いた。手で触ると切れるように冷たい水である。飲むとなかなか美味しかったが、あまりにも冷たいのでたくさんは飲めなかった。林道らしき道を少し辿ると最後の民家がある。その近くを通ってさらに山に入る。樹林の中に入ってしばらく進むと手書きで仙元神社と書かれた看板があり、そこから右へ入る。踏み跡が続いていて倒木などもあったりして歩きにくい所もあるが、構わず先へ進む。小さなピークに登ると急に車の音がよく聞こえてくる。山に囲まれていた場所を歩いていたからあんなに静かだったのか。


 いくつもの小さなピークのアップダウンになる。一つ一つは小粒ながらなかなか疲れる登り下りである。ロープが付いている所もあった。偽ピークに踊らされながら進んでいくとようやく社が見えて三品石尊山に着く。東の方が開けていて、まだ白い山が見えるがあれは上越の山だろうか。もう暖かいを通り越して、少し暑いと思うようになった。春はあっという間に夏に変わるのだろうか。



☆西ノ入浅間山へ

 さて同じ道を戻る。先の方にはまるでアルプスのように山々が立ちふさがるように見える。釜伏山から登谷山などの縦走路の山々だろう。そう考えるといかにも小さな山に登っている気になったが、それもまた悪いものではない。こちらからでは、行きほど大変ではなく、再度いくつもピークを過ぎて、分岐に着く。ここからの先が問題だ。そのまま古い林道のような道を進むと、やはり途中で怪しくなり、適当に斜面を登る。すると踏み跡を見つけてそれを追う。少し進むとそれなりに踏まれている感じがあり、それを辿っていくと小さな尾根に登り着いた。左に進む。磁石で方向を確認すると問題なさそうである。かなり倒木などもあって歩かれていなさそうだ。286.6mの三角点は見つからずそのまま先へ進む。しばらく行くと畑に出るが、その手前には梅が咲いている。青空とマッチしてきれいで、しばらく眺めていた。

 さて、先に進む。少し先を左に曲がると鉄塔巡視路らしい。そのまま進んでいくと少し斜度のある登りで鉄塔に出る。このあたりからも眺めがあり、やはり上越の山を見ることができる。ポカポカ陽気で気分もいいし、少し早いがこの先に適当な昼食場所もなさそうなので座り込んで食事にする。もちろん誰も通ることはないだろうと思っていたが、やっぱり人が来ることはなかった。でも、座り込んだら小さなトゲのある雑草があって痛かった。やはり藪山だった。


 昼食を終えて先へ進む。少し先から急降下するが、かなり滑る。コケそうになってあまりいい下りではない。それが終わると右が少し開けるが、道路が見えたりして、やはり超低山である。しばらく下り、登り返して鉄塔を見る。左に西ノ入浅間山と思われる山を見る。しばらく進んでから浅間山への道に入る。暗い樹林の中を通り、登りになるとかなりきつい。踏み跡とも思えないような所を登っていくとぐんぐん高度を上げ、社のある浅間山に着いた。樹林が育ったのか、社の向いている方向が少しだけ開けているだけであった。社の扉は壊れていて、中もだいぶ傷んでいた。山に携わる人も少なくなって、ここまで登って来るほどの信仰心はなくなっているのかもしれない。

 さて、下山はできれば東へ明善禅寺へ下りたい。しかし、そこへの道は果たして続いているのだろうか。先へ進むとロープの付いた急下降になる。注意しながらぐんぐん下っていくと、谷状になるがさらに下る。少し落ち着いた感じになると左へ進む。どうやら仙元名水へ向かうようだ。でも、やはり東へ行きたいとそのあたりを探ると分かりにくい小さな分岐があった。それに入ってみるとあまり歩かれていないが踏み跡が続いている。地形図を見直すと東北の方に尾根が続いているのでそちらへの道のようだ。しばらく進むとまた分かりにくい分岐があり、方位を磁石で確認しながらそれを曲がって辿って見ると竹林の中の道になる。それでも踏まれた道のようなのでこれはどこかに出るぞ、と思いながら倒木を乗り越えて歩いていくと、緩やかな下りでジャリの広場に出た。どこだろうと右手を見るとお寺である。行ってみるとそこがジャストの明善禅寺であった。無住のお寺ということでひっそりとしている。浅間山の社はこのお寺の奥宮らしい。またこのお寺では秩父事件の大隊長である新井周三郎がかくまわれていたそうだ。しかし結局は密告されて逮捕されたということである。そんな舞台にもなったお寺は意外に大きく、しかし静かな場所であった。

 後は駅へ出るだけである。のんびりと歩いていくと右側に梅が咲いていたがこれが遠くから見るとまるで桜のようできれいだった。やはり春の低山はいい感じである。折原駅まで歩いたが、時刻表を見ると1時台には一本もなく、1時間20分待ちである。のんびり待ってもいいが、地形図を見てみると東武線の鉢形駅まで歩けそうな距離である。ちょっと歩き足りない感じもあるし、暇つぶしに歩いてみよう。道路歩きが長いがほぼ直線に近いので迷うこともない。1時間くらいかと見当を付けていたが、だいぶ足早に歩いたせいか30分ほどで着いた。その上にホームに立つとわずかな待ちで電車も来て、グッドタイミングであった。



ホームへ