:

【奥武蔵】妻坂峠から大持山、高ワラビ尾根

高ワラビ尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大持山、小持山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2012年5月5日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】名郷バス停8:05→9:15妻坂峠→10:15大持山10:20→10:50小持山11:00→高ワラビ尾根→13:15城山→14:30浦山口駅
【メンバー】単独

☆大持山から子持山へ

 久しぶりに飯能駅から湯ノ沢行きに乗る。国際興業バスの飯能営業所路線については平成26年3月を目処に全撤退予定という話があり、このバスもいつまで乗ることができるかは不明である。高ワラビ尾根はいつか歩いてみたいと思っていたので早めに行ってみることにした。だいぶ早めに着いたので、列の先頭の方を確保。さすがにGWとあって人も多く、満員で出発。名郷でもたくさんの人が下車した。トイレに立ち寄るが、男女兼用でこれほどの人混みは想定されていない作りである。



 道路を歩いて妻坂峠に向かう。山を始めた頃に歩いたことのある道路だが、もうすっかり忘れている。デイキャンプの人も多いのか、たくさん車が後ろからやってくるのが嫌な感じである。しばらく歩くと鳥首峠への道が分岐するが、地図から見るイメージとは異なり、まっすぐが鳥首峠、右が妻坂峠という感じの分岐である。さすがにおとといの大雨の影響もあるようで、ゴウゴウと音を立てて沢が流れている。相当な水量がありそうだ。何組かパスして登っていく。左に林道を分岐してさらに進むと後ろからタクシーが一台やってきた。さらにくねくね道を登っていくとようやくウノタワへの分岐に着く。右へ入るともう林道と言ってもちょっと雰囲気が異なり、やはり山に近くなる。少し登ると行き止まりになって、沢に掛けられた小橋を渡れば登山道である。少し登るともう一度沢を渡るが、やはり水の流れがあった。顔を軽く洗うと水が冷たく気持ちが良い。さらに進むと樹林を大きくじぐざぐを書きながら登っていく。もう降りて来る人に会うが、誤って登ったのだろうか。ちょっと暑いが体の調子もいいし、ぐいぐい登っていく。思ったよりも妻坂峠に早く到着。数人のグループが休憩していた。新緑が素晴らしく、やはり来て良かったと思う。

 大持山に向かう。随分前の冬に来た時もきつい登りだと思ったが、やはりなかなかの登りだ。それでも芽吹きの淡い新緑がなかなか良い雰囲気だ。それに空は青空が広がり、そして爽やかな風、やっぱり5月の山はいいなと思う。ぐんぐん登っていくと、ようやく一段落。すると二人の女性がなにやら休憩中でおしゃべりが聞こえてきた。さらに進むと比較的緩やかな道になる。歩いていくとバイケイソウの緑の葉が大きい。毒草であまり好きではない。登っているグループを追い越す時に、これはなんでしょうかねと聞かれたので、バイケイソウでしょうと答える。お花はいつ咲くのかは知らない。あまり見たいとも思わないが、後で調べたら6月〜8月頃らしい。

 ちょっときつい登りが続いて、ふと足元を見るとカタクリが一輪。今年はもう見られないと思っていたのでこれにはびっくり。もちろん写真を撮った。さらに登り、着いた所はまだ山頂ではなく鳥首峠への分岐。眺めは悪くない場所である。さらにちょっと岩のごつごつした感じの登りを頑張ると、数人が休んでいる山頂に着いた。小さい山頂だが悪くない雰囲気である。三角点の左角が欠けている。やはり三角点は貴重なものだし、大切にしたいものである。山頂の左の方に見えるのは矢岳あたりだろうか。


 少し休んでから出発する。しばらくは緩やかな下りである。カタクリがいくつか咲いていた。やがてちょっと急な下りに入るとアカヤシオがわずかに咲き残っている。雨でほとんど会えないだろうと思っていたので少しでも咲いていたのはうれしかった。しばらく下って登り返しになると、前から下って来る人達にたくさん会うようになる。ちょっと尾根が細く、岩っぽい所もあるが、特に難しいような所はない。それでもちょっと急な登りがあったりして登っていくと、小持山に着いた。ここにもアカヤシオが咲いていて、満開ならば相当なきれいだろうと思うが、もちろんパラパラという感じであった。それでも武甲山との対比は悪くはなかった。余裕があるので狭い山頂でくつろぐ。

☆高ワラビ尾根へ

 しばらく休んだ所で歩きたかった高ワラビ尾根へ向かう。山頂からわずかに下ると左に武士平への道が分岐する。ここは一般道として登山地図にも出ている。道標もあって、そちらに入る。しかし、急な下り道は一般道とは思えない道である。しばらく下ると右に武甲山への巻き道が分岐するが、こんな所を使う人がどのくらいいるのだろうか。道標はあるが、踏み跡に近いようでどこが道なのかも分かりにくい感じだった。

 さらに進む。点々とアカヤシオを見るが、散っている花の方が多く、もちろん終わりかけである。さらに進むとミツバツツジも見かけた。ちょっと岩を乗り越すような所も通り、やがて左に岩が突き出ている所があるので、そこから大ドッケなどの方面だろうか、眺めを楽しんだ。さらに先へ進む。登り返して1160m付近を過ぎる。テープに導かれて左目に進む。ちょっと灌木がうるさい所があるが、下っていくと分かりやすい尾根になる。緩やかな登り下りをしばらくで、武士平の分岐があった。ここで一般道とは別れる。


 さて、その先で下りになるが、どこを下ればいいのか分からない。踏み跡もあまり見あたらず、下ろうとしたが、かなり危ない下りだ。慎重に直降りして事なきを得たが、ここは大きく巻いて下るのが正解だったようだ。なんとか先へ進むと少し緩やかになる。するとなんと登って来る二人に会う。こんな所で人に会うとは思わなかった。やはり浦山口から登ってきたという。この長い尾根を登るのはなかなか大変だろうな。


 ようやく1055mと思われるピークを過ぎる。先へ進み、しばらく歩くと行き詰まりのような雰囲気の所に出る。でもよく見ると先にも進めそうだが、ここは右へ曲がる。高度を落としてきたせいか、だいぶ新緑がきれいである。少し広い感じの尾根を下っていくと、伐採地に出る。右側に大きく武甲山が見え、後ろを振り返ると斜面の新緑が本当にきれいだった。

 しばらく右側が開けていたが、やがてまた尾根歩きに変わる。途中で左に踏み跡が分岐していたが、テープが付けられていて作業用のもののようだ。そのまま尾根を下っていく。やがて前方に785mが見えてきて下っていく。途中でもう一人登っていく人に会う。やがて鞍部に着く。そこから登り返しになるが少しきつい。踏み跡も薄く、なんとかそれらしい所を探して登っていく。結構きつい登りで785mに着く。樹林の中だが、合間からわずかに向こうの荒川と町並みを見ることができた。

 そこから下るが、少し行くと岩峰に出る。上を進むと、大きな岩が出てくる。右を連続して巻いて降りていく。なかなか崖はそれなりに高さがあるので、踏み外さないように気を付けながら下っていく。結構長かったが、それが終わるとしばらく下って登り返しになる。岩っぽい登りで難しいかと思ったが、意外に簡単に登れた。また尾根になってしばらく登る。秩父さくら湖が見えたが、もうかなり近くに見えた。さらに進むと三角点のある城山に着く。しかし、あまりお城という感じの場所ではなく、ただのピークのようだ。少し休む。


 さて、ここからが問題だ。北へ進み、下っていく。急降下で下っていき、テープを見かけてそれを追ってしまった。やがて尾根を外したと思ったが、もう戻るには遅い。北に進んだつもりだったが、どうも右に寄りすぎて橋立川に降りてしまう方向に行ってしまった。このまま降りると川に降りてしまうので、途中で作業道か獣道か、踏み跡を見つけてそれを左に辿る。バラ藪の斜面を登り返したり、ひどい斜面を無理矢理下ったりしたが、なんとか道路に出ることができた。腕などは土だらけになってしまったが、ホッとした。

 安堵感で一杯である。やっぱりこんな山歩きは向いてないのかなとちょっと思いながら、道路を下る。浦山口に向かうとたくさんの人が歩いている。ハイキングの人だけではなさそうだ。駅近くのコンビニに立ち寄った後、浦山口駅に着くと、ここでも結構な人が待っている。オレンジーナを飲みながら電車を待つ。微炭酸の柑橘系ジュースがほろ苦かった。来た電車は大混雑。お花畑駅も出るだけで時間がかかり、西武秩父駅も人でごったがえしている。電車ももちろん座ることなどできず、ずっと立って帰ることになった。



ホームへ