:

【奥武蔵】大平尾根から羽賀山、関八州見晴台

【 山 名 】羽賀山、関八州見晴台
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2013年2月3日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】麦原入口バス停9:15→大平尾根→10:30羽賀山→11:20飯盛峠→11:50関八州見晴台12:15→12:35高山不動尊→萩ノ平茶屋跡→13:30西吾野駅

☆大平尾根から羽賀山

 池袋から東上線に乗って久しぶりに越生駅で下車する。時刻を調べてこなかったのだが、偶然にも2月から黒山行は少しバスの本数が増える。たまたま増えたバス時刻だったせいかどうか、こんなにいい天気なのに乗ったのは自分一人だけだった。麦原入口でバスを降りる。風が少しあって若干寒い。それでももう9時過ぎのせいか、そんなには厳しい寒さとは言えない。黒山方面への道と分かれて右手の道に入り、少し行くと、あじさい山への道標がある。地図を見ると、もっと先へ行けばあじさい山があるようだ。しばらく沢に沿って道を歩いていく。さすがに山間の日陰に吹く風は冷たい風である。

 しばらく進み、龍穏寺への道標がある場所であじさい街道と分かれて左へ入っていく。山に入る感じで少し暗い道を登っていくと、やがて右に曲がって明るいところに出る。このあたりが戸神の集落であろう。さきほどまで暗く寒い感じがあったが、集落のあたりはとても日当たりもよく、ポカポカと暖かい。犬を連れて散歩している人に二人ほど会ったが、とても静かなよい場所で住むには最適な山の集落のようだった。結構家があって、住んでいる人たちもそれなりにいるようだ。龍穏寺への道を左に分岐し、そのまま直進して緩やかに登っていく。やがて篠葉の池と書かれた木製の案内が立っていた。後で調べるとここは旧街道で、このあたりに大きな池があったらしい。湧水のようだが、この時期は水が湧き出ているようには見えなかった。吾野と越生とは西武線がある現在ではとても関係があったとは思えないが、昔は飯能に出るよりも、峠を越えた向こう側の越生の方との交流が普通だったようだ。

 少し先へ行くと、地元の方が作られたものか飯盛峠を示す大きな木製の看板があり、それに従って右へ入る。少し進むと山道となり、左右に曲がりながら少し登ると、最後の大きな農地を左に見て、山に入っていく。樹林の中を進むと、明るい所に出るが、左は違う道のようで右に回り込むように登る。さらに進んでいくと、古い木製の道標が立っていて、壊れかけてはいるが、右は戸神・・方面、左は飯盛峠秩父方面と書かれていた。少し先で右にピークがありそうなので、道を外れて右に登ってみる。しかし、しばらく進んでもピークらしきところではなく、そのまま続いていて失敗だった。左から道が近づいたところで左に降りて道に戻り、そのまま先へ進む。しばらく緩やかに樹林の中を登っていくと、右手に一度道が分岐する。それを見送ってさらに進み、また少し登ると、岩のごつごつした小さなピークが右にある。再度さきほどの右手の道が合流するので、戻るようにその道を少し登り、適当なところから左の斜面に踏み込んで登った。岩を避けて進むと山頂らしきところに出るが、そこには羽賀山というプレートが付いていた。やはり三角点らしきものはない。県などの基準点らしき石票が山頂のわずか左手に埋まっていたが、とても三角点とは思えなかった。樹林の中で眺めもなく、稜線右手から風が来て寒い場所だった。

☆関八州見晴台へ

 そのまま踏み跡が続いていたので、それを追って進むと、道に戻ることができた。歩きやすい道になり、少し細い林道のようでもある。少し先であじさい山からの道が合流した。その先へ進んでいくと、すぐに明るい場所に出る。左に上がってみると、桜を植樹した場所らしい。日が燦々と降り注ぎ、気持ちの良い場所だった。その先からは林道に出る。日陰には雪が解けて固まった氷がまだ張りついていて、歩くときに滑らないように気を付けながら進んだ。しばらく林道を進むと、野末張見晴台と書かれたところにでる。きれいな女性が一人で下ってきたのにはびっくりした。道から木段で登ると見晴台に着く。眺めのよい場所でベンチもいくつかある。残念ながら遠望はあまり効かず、雪を抱いた日光方面の山だろうと思われる山が遠くにうっすらと見えるぐらいだった。

 写真を撮ってから先へ進む。再度林道をしばらく進んでいくと城山と書かれた道が分岐していたが、これは猿岩峠への道だろう。さらに進めば、右手に道がある。特に道標などはないが、飯盛峠へ続く道だろうと思われたのでそれに入る。わずかに雪が残っているがたいしたことはなく、雪を踏みながら歩いていく。目の前に大きな山が立ちふさがり、少し右に曲がると踏み跡も怪しくなってくる。大丈夫かなと踏み跡を追って進んでいくと、倒木なども邪魔するようになって心配になる。しかし、さらに進めば上にガードレールが見えて、車道に出るとそこが飯盛峠であった。写真を撮っていると軽い荷物を持ったランナーさんのようなグループが速いスピードで通り過ぎて行った。

 ここからは車道を歩くがだいぶ氷が残っている。バイクなども通ったが、この氷道をよく通るものだ。つるつるになっている所は滑らないように気を付けながら歩く。それでもときどき山道が出てくる。林道を進んだ方が早いがやはりハイカーは山道を通る方が楽しめるだろう。それでも何度も林道に出てはまた山道に入ることになる。その登り口には雪が溜まっている所もあったりした。何度目かの入口をたどると、民家があってびっくりする。人が住んでいるようには見えないが、こんな山上の民家があるのが奥武蔵らしい。先へ進むと、緩やかに登って関八州見晴台に着いた。山頂にはそれなりに人がいたが、そんなに多いというほどではない。しかし、やはり素晴らしい眺めである。近くの武甲山や奥多摩の山々などはもちろん、富士山も見える。ここから富士山が見えることは知っていたが、実際に見たのは初めてだった。両神山の右手の方には奥秩父と西上州の境にある二子山も見ることができた。富士山を眺めながら草地に座り、昼食とした。

☆高山不動尊から下山

 さて、ちょっと早いが下山にかかる。高山不動尊方面の明るい道を下る。登って来る人に何人も会った。道路に一度出るが、すぐにまた登山道に入る。しばらく下っていき、再度道に出る。何度も歩いている道だが、下りは滅多にないので少しとまどったが、看板を見て下っていく。途中で右に曲がって参道に入ればすぐに高山不動に着いた。相変わらずの雰囲気で、こんなに大きな建物が残っていることが不思議にさえ思えてくる。裏手ではグループが昼食中だった。そのまま山道を先へ下る。わずかに登り返して歩き、滝への道を右上に見送って左へ進むとやがて緩やかに下りになる。あまり人もおらず静かな樹林の中を下っていくと、石地蔵に出る。文字は薄れかけているが、天保の文字が見える。天保というと1830〜1844年頃だから、190年近くの時が経っているはずだ。ずっとここで旅人を見守ってきた石仏は、今の世の中をどのように思っているのだろうか。パノラマコースと書かれた道を左に分岐し、右手に進む。しばらく下っていくと、萩ノ平茶屋跡がある。もう営業しなくなって随分経つのだろうが、かろうじて倒れずに残っているようだ。下っていくと、まだ登っていく人に会った。ぐんぐん下ると、新興住宅地のようにきれいな住宅を見て登山口に出る。もう終わりだ。左手へ進んでいき、西武線の高架の下を通ってさらに進むと西吾野駅が近づくが、右からぐるっと遠回りしなければならず、駅手前の坂道が意外にきつかった。だいたい駅が近づくと電車が行ってしまうものだが、今日は運がいいのか電車が通り過ぎることもなく、駅のベンチに座ってわずかで案内があるとすぐに電車が入ってきた。


 大平尾根は静かな尾根でした。一般登山道ですので、特に問題のあるような所はありませんでした。


ホームへ