:

【奥武蔵】鼻曲山から大高取山

鼻曲山付近は岩場もあり、点線コースのようです。マイナーコースですので十分な装備と地図などの準備を。

【 山 名 】顔振峠、鼻曲山、桂木峠、桂木観音、大高取山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2013年2月24日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】吾野駅7:25→8:45顔振峠→10:05鼻曲山→10:55桂木峠→11:05桂木観音→10:35大高取山→11:40桂木観音11:55→12:25虚空蔵尊12:35→13:00越生駅

☆鼻曲山へ

 鼻曲山という山へ登ってみたくなった。吾野駅で下車して顔振峠に向かう。今日もいい天気である。考えてみると大抵は下りだったので、顔振峠へ向かって歩くのは初めてかもしれない。何度も歩いた道だが、車道の登りは意外にきつく感じる。さすがに空気が冷たく寒い。フリースを脱がずにこんなに登るのは滅多にないことだ。しばらく登ってもなかなか体が温まらなかった。随分歩いて、そろそろ脱ごうかどうしようかと迷いながら登っていくと、峠へ向かう林道らしき道が分岐しているので、そこでとりあえずフリースだけ脱ぐことにした。さすがに少し汗をかいたようである。脱ぐとすぐに風で体が冷える。右に入るとすぐに登山道になり、ちょろちょろと水の流れている所を登る。しばらく登るとそれもなくなり、平になって先へ進む。わずかに水を含んでいるようだが、それが薄く凍っているようで歩くと足元でパキパキと音がする。一度林道に出て、再度登山道に入り、少し行くと、また林道に出る。すぐ先で後方に伸びる道があったが、これが登山道なのだろうか。わからないのでそのまま先へ進んでいくと、道標があって正しい道であることが分かった。

 じぐざぐの登りを登っていくと、風がだんだん強くなってきた。しかも冷たい風である。昨日とは違い、今日は風の強い日のようだ。随分登ってようやく道路を横断する。とにかく冷たい風が強い。帽子が飛ばされそうになってしまった。あわてて帽子を拾って再度深くかぶる。先へ進むと眺めがよく見える所があるが、奥多摩方面の白い雪を抱く山をよく見ることができた。しかし、右手の奥の方からは雪雲が来ているらしく、ちょっとどんより気味である。昨日に比べるとやはり穏やかな一日ではないようだ。風に吹かれながらしばらく登り、久しぶりの顔振峠に着く。茶屋は一軒だけが営業している。茶屋の中に入っていく人が見えたが、そこのお店の人のようだ。もっと遅い時間なら休憩していく所だが、まだ時間も早いので先へ進むことにする。道路をしばらく緩やかに下っていくと急に風花が舞い始め、さらに強くなっておいおい雪かと思うぐらい降ったが、あっという間に弱くなる。しかし、やはり少なくなっても風花は舞っていた。

 なかなか諏訪神社への分岐が出てこないので心配したが、道が右に曲がるあたりで左に小道が分岐していた。そちらに入って進む。初めて人に会ったが、どうも地元の人のようでザックも持っていなかった。静かな道をしばらく進むと諏訪神社に出る。どうやら何か直しているらしく、鉄で足場が組まれていて屋根の上には人が見えた。山行の無事を祈ってから石段を下り、先へ進む。すぐにスカイツリーが見えるかなと書かれた所に着く。遠くはかなり霞んでいて、なんとなくあれがそうではないかと思ったもののはっきりとは見えなかった。さらに歩いていくと、一人会う。しかしお店の人なのかザックも持っておらず、登山ではなく普通の恰好の人だった。それ以降は人に会うことなく、静かな歩きが続く。どちらかというと暗い感じの森の中をしばらく進み、越上山への分岐に着く。ちょっと前に行った山頂なので特に行こうとは思わず、そのまま先へ進む。緩やかに下っていくと道路に出るが、かなりの風が吹き抜けていてとても寒い場所だ。通り過ぎて反対側の山道に入ると少しホッとした。登ってわずかで一本杉峠への分岐になる。小さなプレートが付いているだけである。そちらに入って少し進むと確かに少し大きめの杉が出てきて、そこが一本杉峠だった。静かな場所であまり峠という雰囲気の場所ではない。なぜここが峠となったのか不思議な感じもあった。

 さて、踏み跡を右手に入ると左右に曲がりながら下っていく。やがて右手に樹林の合間から眺めが広がる。あまり高い山は見えないようだ。下っていくと、突然踏み跡が横切っている所に出た。そこがカイ立場だった。樹林の中の暗い場所で地図を確認してすぐに先へ進む。左下に向かうのは道路に出る道だろう。先へ進むと少し登りになり、ちょっと踏み跡も怪しくなりかける。左手に少し大きな山が見えたがあそこへ行くのだろうか。しかし、そうではなく右手に進んで登る。やがて岩場に出る。岩の上を通ったり、ちょっとへつり気味に歩いたりする。ペンキで矢印が書かれていて、迷わないようになっていた。一応、整備はされているようで、ちょっぴり慎重に進めば特に問題はなかった。そこを過ぎてさらに登っていくと明るい所に出て、さらに登る。もうこのあたりが鼻曲山だろうか。小さなピークっぽい所があるが山名板などはなく、軽く下って登りかえすと、そこが鼻曲山の山頂だった。小さな山頂で風が強い。あまり休もうとは思わない山頂となった。

☆大高取山へ

 そのまま先へ進む。すぐに急降下になり、ロープが付いた下りだ。ぐんぐん下っていると急に登って来る数人に会ったのはびっくりだった。さらにどんどん下り、進んでいくと四等三角点が道脇に埋まっていた。さらに下っていくと鞍部に着くが、わずかな踏み跡が横切っていた。どこへつながっているのだろうか。そのまま直進して登りかえしていくとやがて鉄塔に出る。まだ工事中らしく脇に鉄製の歩道が作られていてそちらを通る。あまりがっしりとした作りではないのでなんとなく頼りなかった。さらに進み、右手に運搬用なのかレールを見て左を進む。やがて離れて下るようになる。もう随分下ったようだ。さらに進んでいくと道路に出る。広い舗装された林道のようで、横切って先の山道に入る。まわりくどい感じの山道を緩やかに登っていき、下りになって桂木峠に着く。右下からは車の音が聞こえてきてもう民家も近いようだ。左上に登る道に入ってゆずの植えられた所を過ぎると畑の横を通る道になる。作業着姿の地元のおじさんが下ってきて、こんにちはと挨拶してくれるので気持ちよくこちらも挨拶を返す。少し先の民家を通り過ぎると、道路に出た。右手に少し行くと、眺めの良い所がある。車でも来られる所であり、ちょうどそこにいた方とお話する。地元の方でよく来られるそうだ。やはり車で来て、無線をやっている人もいたりした。

 そこから石段を登ると桂木観音に着く。ポカポカと暖かく日だまりになっている。このあたりだけあまり風がないようだ。いい場所である。ここから下るつもりだが、せっかくなので大高取山を往復しよう。脇から登山道に入り、少しきつい登りを大高取山に向かう。少し登って小さなピークを過ぎるが、これが桂木山なのだろうか。その先は緩やかな下り道になり、再度登り道になると無名戦士の墓への道が分岐する。さらに登れば大高取山に着く。樹林の中の今一つパッとしない山頂で三等三角点が置かれていた。


 昼食をここで取ろうと思っていたが、団体さんも休んでいるし、日差しはないし、ということでさきほどの桂木観音で昼食にすることにした。登り返しはやはりきつい。そろそろ足も重くなってきた。ようやく小さなピークを越えて下る。しばらく下れば桂木観音に出る。裏手に大地があったのでそちらに入ると風もなく、ポカポカと日差しを浴びて気持ち良い所である。昼食をするには最高の場所だった。しばらく休んでいると団体さんも来て賑やかになった。


 さて、重い腰を上げて下山することにする。また石段を下り、車道を左に下る。しばらく行っても虚空蔵尊への分岐が出てこないので不安になったが、だいぶ下った所でようやく左に分岐があった。道標があるからそれとわかるが、何もなければ畑への道のように見える。そちらに入ってゆずの木がたくさん植えられている横を通って、ようやく普通の山道に変わる。下りかと思ったら少し登りかえして、ゆうパークおごせへの道が分岐する。左に曲がって下っていくと、谷状の地形の中を下るようになり、左にボランティアのための施設を見て、さらに下れば虚空蔵尊に出る。せっかくなので立ち寄ろうと石段を登るがなかなかきつい。ようやく一番上に到達してお参りできた。また石段を下ればもう山道ではなくなり、道路歩きになる。のんびり気分で先へ進み、分岐があるがそのまま直進して突き当りにあった道標で右へ曲がる。新しい道路ができているようだが車の通りはない。まっすぐ進んでいくと道路に標識があったが、駅は示していない。直進か左に曲がるか迷ったがそのまま直進した。しばらく進むと車の走る道路に出たが、これは地図で見るとやはり遠回り。さきほどの分岐を左に曲がった方が近かったようだ。車道脇をしばらく歩き、たまたま歩行者がいて横断歩道を渡ってきて右に直進したので自分も曲り、少し進むと踏切があり、その手前を左に曲がれば越生駅だった。ホームに行くとちょうど電車が発車する所。早い時間の帰宅となった。


ホームへ