:
|
---|
【 山 名 】大平山、小倉城跡 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2014年1月11日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】武蔵嵐山駅11:10→12:00大平山12:10→12:40小倉城跡12:50→14:00菅谷館跡14:30→14:50武蔵嵐山駅 【メンバー】単独 ☆大平山と小倉城跡 のんびり起きて西武線と東武線を乗り継いで武蔵嵐山駅で下車したのはすでに11時。それでも今日の行程なら大丈夫だろう。でも、誤って反対側に下りてしまい、再び階段を上り下りして余計な手間がかかってしまった。気を取り直して歩き出し、まずは大平山に向かう。以前に小川町から仙元山を経由して嵐山渓谷を歩いたことがあるのだが、その時は大平山は巻いてしまった。なので今回は大平山には登ってみたかった。 しばらく歩いて広い道路に出て、農産物の直売店の前で信号を渡り、少し戻って小さな道に入る。左の里山の縁を歩く道は、すぐに畑の中の道となり、やがて道路に突き当る。古いガイドだとここに双体道祖神があると書かれていて、しばらくあたりを探してみたが、残念ながら今はなくなってしまったようだ。右に進んで車の走る道路を左に曲がって山に向かって緩やかに登っていく。しばらく道路に沿って歩いていくと、大平山を示す道標が立っていて、近くには案内板もあった。 山道に入ってそんなにきつくもない登りをじぐざぐ道で登っていく。しばらく登ると展望のある場所があった。そんなに高い山じゃないからすごい眺めではないが、普通に町並みと近くの低山を見ることができた。ベンチもあるが草が多い。先へ進み、しばらく登ると山頂である。ベンチがやはりたくさんあるが、樹林の中で少し薄暗く、この時期はあまり良い休み場ではないようだ。すぐ先に大きな祠があった。もう少し先に歩いてみると樹林を抜けた所にあずま屋とベンチがたくさんあり、こちらは陽射しがあって暖かい場所である。わずかだが眺めもあり、ここに座って昼食とした。ここまで誰にも会わなかったので静かな山を満喫していたが、昼食を終えた頃に先の方から二人ほど登ってきた。 さて、小倉城跡に向かう。同じ道を戻って道路に出て、そのまま先へ進む。緩やかな下りとなって、折り返して進むと嵐山渓谷の入口があり、それを見て少し先に行くと左に橋がある。古い橋で名前も読めないが谷川橋というらしい。渡って先へ行くと集落が出てきて、右手に尾根がある。この尾根が小倉城跡に続いているが、そのまま道路を進む。しばらく集落を見ながら歩いていくと、やがて小さな道標があり、石碑が立ち、横には石仏も置かれていた。曲がって先へ行くと大福寺がある。右手から登り始める。木段を登り、少し進むとわずかに下草のかぶる道になり、急な道となる。下りてくる人に会う。しばらく登ると土塁っぽい感じの所を巻いて右と左に道が分岐し、適当に左の道を登ると城跡の一角である。現地にあった案内板によると、ここは土塁などに石垣が使われていて珍しい城跡らしい。新編武蔵風土記稿では後北条氏重臣遠山氏、「武蔵誌」では上田氏を城主としているそうだ。 しばらくあたりを散策する。まずは左に行ってみる。人に会うとそのあたりが空堀のようだ。さらに左へ進むと回り込んで下り道があったが、そのまま下っていってしまうようなのでそのあたりで止めて少し戻る。空堀のあたりからちょっと登ってみると二の丸と思われる所に出る。一級基準点と書かれた杭が立っていたが、基準点自体はコンクリの蓋の下のようである。再び元の場所に戻って本丸の横を通り過ぎ、北へ向かう。やはり掘割のようなものを見て右手の細い踏み跡を追う。暗い感じの林の中を歩いていくと城跡から離れたようで踏み跡が続く。木に小さな木札が付けられていて、嵐山渓谷方面を示すものだったのでそのまま踏み跡を進む。あまり通る人もいなさそうだが、どんどん歩いていくとやがて右手に踏み跡を分岐する。そのまま直進のようなので少し先へ行くと、急に右に曲がるように書かれていて、そちらに入ると直線的に下って道路に出た。 道路を歩き、再び橋を渡って、少し先の嵐山渓谷への道に入る。のんびり気分で歩けるよい道である。しばらく進むと見覚えのある広場に着き、右手に進んで先の方まで行く。与謝野晶子の歌碑があった。その先まで行ったが、川に下りても寒いだけなので、再び戻って駅の方へ向かう。右下への橋への分岐を過ぎると緩やかな上り坂が続く。あまり面白味もないのでずんずん歩き、道路に出る。少し歩いていくと車道に出るが、そこには古い道しるべがあって、右熊谷方面、左越生方面としっかり読める。馬頭観音やお地蔵さんなども置かれていた。のんびりと道路を歩いていくと、やがて右の菅谷館の横を通る。以前は夕方だったので菅谷館は入らずじまい。せっかくなので立ち寄る。 中に入るとなかなか広い。しっかりと土塁や堀などが残っている。畠山重忠の居城の跡ということだそうだ。回ってみるだけで結構時間がかかる。本郭には石碑があり、そのあたりから来た方向を見ると大きな古木が並んで立っていて、広さも含めてなかなかのものだった。実際にはここに建物があったそうだが、重忠は何を思っていたのだろうか。一旗揚げるつもりであったか、それとも天下泰平を望んでいたのだろうか。二の郭を見てから歴史資料館に入り見学したのち、三の郭、西の郭と見てから元の道に戻って駅へ向かう。今日は二つも城跡を見るという良い一日だった。 ホームへ |