:
|
---|
【 山 名 】赤根ヶ峠、燧山、龍崖山、多峯主山、天覧山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2014年5月6日(火)祝 【 天 候 】くもり 【 ルート 】美杉台ニュータウンバス停9:30→9:50下畑→10:25赤根ヶ峠→11:00龍崖山公園→11:25燧山→11:30龍崖山11:40→12:00八耳堂→12:45多峯主山→13:15天覧山→14:00飯能駅 【メンバー】単独 ☆赤根ヶ峠へ 赤根ヶ峠付近は自分にはなぜか思い入れのある山である。もう5年ほど前、赤根ヶ峠に行きたくなり、赤根ヶ峠入口から藪に突っ込んで造成地に登ったことがあるからである。その時はまだ土地を造成中で発破作業があって脅かされ、右に山道を見つけて下ったのだった。そんな場所もすでにすっかり工業団地に変わったようで、最近になってハイキングコースが整備されたというガイドがあった。GWの最後はあまり天気が良くないようなので、出かけてみることにした。 その前に古い書物でこの付近のガイドを見てみることにする。中村謙氏の「山と高原の旅」(昭和15年)という本では、「赤根ヶ峠と朝日山」という項があり、「・・・、大河原の部落までは青梅通ひのバス道を歩いてゆく。バス道が小さな谷沿ひに入ったところで一つカーブする右手に、雑木林を分けて赤根ヶ峠への里道を見出し、これに導かれてだらだら坂を登ってゆけば何時しか赤根ヶ峠に辿り着く。」と書かれている。また、「峠から元のバス道の隧道までは軽いヤブを潜ることになる。隧道から二一八米の朝日山へは、微細い径があるにはあるが通行人がないのですっかり荒れ果ててゐる。然しそれだけ気分はよい。」とある。隧道は今は通行できない畑トンネルのことのようだ。 また、春日俊吉氏の「奥武蔵の山と丘陵」(昭和15年)という本では、やはり「赤根ヶ峠から朝日山」という項があり、「橋(岩根橋)のたもとでバス道とも別れ、大河原の部落で、成木に通ずる大きな道にも左様ならをし、前面にそびえてゐる優しい草山に向って、細い道をぐんぐん登ってゆくと、間もなく二二一米の赤根ヶ峠に着く。」と書かれている。この本では、上畑へ出て下畑まで歩き、青梅街道手前から朝日山にかかるように書かれていた。ハイキングペンクラブ「奥武蔵」(昭和14年)にも「朝日山、赤根ヶ峠」という項があり、なかなか詳細に書かれている。朝日山について、「朝日山は古くは高尾根山と呼び、この三角點の附近を高尾根と土地では稱している。」とある。また、「(赤根ヶ)峠からは東に廣い方の道を下って行けば、それが大河原への道で、浅い谷間には水田が現れ段々開けて来る。その左の山を龍崖山と云ひ、何か鑛物があるのか處々掘られてゐる。」とあった。この本以外で龍崖山を紹介した本は自分には見つけられず、掘られていることまで書かれているのはすごい本だと思う。 本題に戻そう。飯能駅南口から美杉台ニュータウン行きのバスに乗る。終点まで乗るとこんな場所なのかと思うような場所で下ろされる。先日と打って変わって肌寒いのでウィンドブレーカーを着る。少し先を右に行けば朝日山公園であるが、今日はどんよりとしたくもりなので立ち寄る気にはならなかった。そのまま進み、クリーンセンターを見て左に曲がって下っていく。車道があるだけで両脇には丘陵が続く。やがて下畑の交差点に着くが、河辺駅行きの都バスが走っていくのが見えた。右に曲がり、少し行くと龍泉寺というお寺があるので立ち寄っていく。少し先に行くと都バスの下畑バス停があり、その先に国際興業バスの下畑バス停があるが、バス停は錆付いていて、かなり古いもののようだ。その先に小さな道標が付いていて右に曲がって林道に入る。 すぐに左に曲がって、さらに左に曲がる。民家がなくなって不法投棄の古い廃車を見る。やがて竹林から植林に変わり、左に小川を見る。なかなか山深い感じが漂い、この暗い天気だとちょっぴり不安になってくる道でもある。足元には終わりかけのツボスミレが点々と咲いていた。何度も曲がって進んでいくと、湿地帯を見るようになる。すると前を歩いている人を見かけてびっくりする。挨拶程度だけで話はしなかったが、ザックを背負っていたところを見ると地元の人ではなく、ハイカーであろう。さらにどんどん山の中へ入っていって、再び暗い樹林の中を通るとようやく手製の道標が出てきた。 そこから左に曲がって谷の中を辿って登る。少しじぐざぐもある登りを登ると道標があって上畑への分岐だった。薄暗い樹林の中を進む。しばらく進むと苅生への分岐があり、その先を右に曲がって進むと暗い樹林の中にひっそりと石仏が置かれていた。阿修羅像のようだ。花がたくさん供えられていて、地元の方の信仰が厚いようである。少し先へ進むと緩やかに下って赤根ヶ峠に着く。小広い感じの場所で、現地の案内板によると、苅生から成木、青梅へ通じる道が越えていた峠だったが、畑トンネルの完成により、役目を終えたとあった。また江戸時代後期から明治の半ばまで生産された飯能焼に使用する陶土の産地の一つだったらしい。 ☆龍崖山へ 左上に登ってみると、下に見えるのは鉄製の資材がたくさん置かれた広大な場所である。その向こうには山々を見ることができるが、嫌でも目に付く資材工場が見る気をなくさせる。すぐに峠に戻って配水場広場を目指すが、すぐにその資材工場のフェンスの横を通る道となる。どうせなら見えないほうがましである。古い鉄くずなども置かれていて、リサイクルする企業らしい。いずれにしてももう二度と通ることはないだろうと思いながら先へ進む。ひたすら敷地の横の道が続き、ようやく道路に出て、右に配水場がある。先を右に入らなくてはならないが、通り過ぎて道を途中まで下ってしまって、少し戻って入る。しかし、こちらも敷地の横を通る道。今はまだ工場が建っておらず、建設中のようだったが、すぐに建ってしまうことだろう。ぐるっと回るように道が作られていたが、歩く人もあまりいなさそうで草の生えた道となっていた。途中にはベンチもあったが、ここへ登ってきて工場を眺める人もそんなに多くはないだろう。やがてフェンスで道は終わり、階段で下ると小さな公園があった。 左へ進み、工場の手前を右に曲がって道路を渡って進む。まだまだ建設途中の住宅などがある。ほとんどは近くの工場に勤める人が買うのだろう。アパートなどもあったが、すでに住人がかなりいるようだ。やがて龍崖山公園に着く。急崖に作られた公園で意外にたくさんの子供達が遊んでいた。かなり急な滑り台もあって、子供達には楽しい場所だろう。地形的なものか下から吹き上げてくる風が冷たく、夏は意外に涼しいかもしれない。直線的な階段を下っていき、一番下を左に進むと龍崖山へのハイキングコースの入口がある。木造の顔の形をした置物が置かれている。そこから登りになり、じぐざぐに登っていく。下ってくる子供連れに会ったが、その先は誰にも会わない。暗い樹林の中を登り、あまり面白いコースとは言えない。その上、鉄パイプか何かをカンカンと移動させたりする音が遠くから断続的に聞こえてくる。ようやく登り付いたところにはベンチがあったが、まだ龍崖山はかなり先らしい。そこから下に向って下り、谷を越えて再び登りになる。うまく左の斜面の下を進むので、工業団地は見えないようになっているのは救いがある。やがて富士山と書かれた展望場所があるが、もちろん今日は富士は見えないので先へ進む。やがて燧山と書かれたところに着く。岩があって眺めもある。なんとなく見覚えがあるような眺めである。もしかしたらこの山頂はあの時に来た場所かもしれない。さらにしばらくアップダウンの道を辿る。やがて右にロープの付いた登りを過ぎるとアカマツのある龍崖山の山頂に着いた。 ちょうどお二人が下っていったので誰もいなくなった。そこからはかなり広い展望がある。左には奥秩父の山も見えるが、残念ながら今日は曇っていて遠望は無理である。右には飯能の町を見ることができ、正面には多峯主山を見ることができる。石祠と石碑がある。石碑は龍崖山の碑とあり、昭和49年3月に建てられたもので、この近くの45ヘクタールの共同所有の土地を売った事が書かれていた。今日はここで昼食としたが、冷たいお茶しか持ってきておらず、ちょっと肌寒かった。温度計があり、それを見ると今日は15度くらいだった。飯能の町が見える方向には、巡礼姿の木像が置かれていた。 ☆多峯主山から天覧山へ 金蔵寺と書かれた道標から下る。すぐに分岐があり、男坂と女坂に分かれる。男坂を下ってもよいが、右の女坂を下る。じぐざぐに下ると、マンガン鉱の採掘跡の穴がある。昭和40年台には鉱山はほとんど停止したと言ったことが書かれていた。昭和40年台の終わりと言えばオイルショックがある。鉱山が停止すれば土地の価格は下がり、オイルショックによる景気の低迷などで龍崖山の土地を売らなくてはならない事情もあったのではないかと推測された。そこから下るとなんとなく見覚えのある谷状の地形の横の道を進む。少し進むと手製の道標があり、左に男坂への道が分岐するので、その道を辿る。登ると小さな広い場所に出る。手製の道標がここにもあり、右に曲がってロープの付いた急な道を下ると軍太利神社がある。やはり見覚えのある場所で、あの時に辿り着いた神社である。ツツジやシャガが咲いていた。下ると八耳堂があり、あの時と同じ宝篋印塔があり、感慨深かった。 八耳堂を出て左に曲がり、すぐに斜めに右に進む道を取る。少し進むと右に吾妻峡への道がある。下ると川に出て、そこが吾妻峡である。川沿いに散歩道もあるようだ。GWのせいか、デイキャンプをしている人達がいた。ドレミファ橋というコンクリート製の飛び石の橋を渡り、わずかに登る。手製の道標を見て進んでいくと道路に出る。右に進むと旧道があり、それに入るとすぐに鳥居があった。鳥居を通って多峯主山に向う。最初はのんびり道を進み、小さな沢を見ると再び鳥居があり、そこからは石段の道となる。御嶽八幡神社があり、眺めが少しある。龍崖山も見える。天気が良ければ奥多摩の山も見えるらしい。その先も少し石段を登り、やがて尾根道となる。分岐を過ぎてさらに歩いていくとツツジが咲く道となる。登りついた所が多峯主山だった。今日はたくさんの人が休んでいて休む場所がない。そのまま先へ行くことにした。東に進むと石段を下る。鎖が付いているが別に掴む必要はない。石段を下ると裏返しの看板があり、振り向くと鎖は子供用と書かれていて掴まなくて良かったと思う。尾根道を緩やかに下っていく。時間が遅いせいか、そんなに登って来る人は多くはない。のんびり下っていくと道脇にはツツジが咲く。やがて見返り坂を過ぎて谷津田の湿原に出る。付近には牧野富太郎氏が発見したという飯能笹がある。増殖中と書かれていて頑張って手入れをしている地元の人がいるようだ。パッと見は普通の笹にしか見えない。 その先へ進み、道標で左に折れて天覧山に向う。途中にはかなりの濃さで咲くヤマツツジがあったが、柵があったし、向きが悪くて写真的ではなかった。その先を頑張ると天覧山の山頂。もちろん観光客なども多かった。付近はツツジがよく咲いていてきれいだった。あの時と同じく、写真を撮る。さきほど歩いた配水場の建物も見えた。 写真を撮ったら下山とする。下山の道はツツジロードになっていて、たくさんのツツジが咲いている。これは予想外だった。天気は悪いが楽しい道を下っていく。途中には白いツツジも咲いていた。植栽と思われるが、それでも楽しいことには変わりがない。ぐんぐん下って中央公園の前に出る。左にまっすぐ進むと大きな通りを横断して、そのまま直進。すると左側にきれいな図書館があった。なんとなく立ち寄ってみたが、さすがに山が近いせいかどうか、登山の本はあまり置かれていなかったようだった。ざっと棚の分類を見て行っただけなので、探し方が悪かっただけかもしれない。そのまま外へ出て、直進する。やがて高校の前を通り、西武秩父線が左に出てきてしまった。遠回りしたかなと思いつつ、右に曲がってまっすぐ進むと飯能駅に出ることができた。 思い入れの低山。造成によって変わってしまったこのあたり、ようやく心の荷が下りたような気がしました。 ホームへ |