:
|
---|
土山の峰の先、一部一般登山道でない部分が含まれます。 【 山 名 】愛宕山、水晶山、深沢山、スカリ山、ユガテ、橋本山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2014年11月2日(日) 【 天 候 】くもり(朝のうち晴れ) 【 ルート 】武蔵横手駅9:15→9:50愛宕山→10:25深沢山→10:50土山の峰→11:25スカリ山11:35→11:50エビガ坂→12:00ユガテ→12:20橋本山→12:50吾那神社→12:55東吾野駅 【メンバー】単独 ☆深沢山からスカリ山へ 久しぶりに体調を崩して一日休養した。さすがにきつい山は無理そうなので軽い山に出かけることにした。のんびり起きて西武線に乗り、武蔵横手駅で下車する。支度を済ませて出発する。左手に進み、橋を渡って車道から離れる。集落内の道は通る車もほとんどなく歩きやすいが、車道を走る車の音が山に反射してうるさいのが今ひとつだ。それでも車道の横を歩くよりはましだろう。しばらく歩いて再び橋で川を渡ると、車道に出る。長念寺というお寺に入るが、どこから入ればいいのか分からず、駐車場の右手を登ったら一軒のお宅だった。戻って駐車場の入口付近にある自治会館の右を進むとお寺に入ることができた。墓地の中を歩くが、一番上まで登ると行き止まりになってしまう。あれと思って見下ろすと墓地の端に道標があるのが見えて、左手に細い踏み跡が続いていた。左にシフトして踏み跡を登ると巡視路のポールが立っていた。 踏み跡を先へ進むとやがて畑の柵があり、左を回るように登る。しかし今日はなんと暑いのだろうか。まるで9月頃に戻ったような暑さと湿気で汗がポタポタと流れる。ふと足元を見ると返り咲きのスミレがポツンと咲いていた。しばらく登ると鉄塔の横を通る。右手には石碑の上に石仏が置かれている。近くに行くと何かの供養塔のようだったので写真は遠慮した。 左手の踏み跡を進むと線が2本引かれている。通行止めかと思ったが、獣避けに電気が流されているもののようだ。説明板が置かれ、紙にビニールが付けられていたが、書かれていることはすべて雨で流されて分からなくなっていた。外せるようになっていたので、上の一つだけ外してまたいで通る。少し先に道標があり、左に林道を分岐、そこから右上に登るようになっていた。汗をかきながら登る。ちょっときつい登りだが、長くはなく、小さな鳥居と神社のある愛宕山に着いた。 愛宕山は小さな山だ。反対側に見えるのは天覚山などの稜線だろう。山頂から北へ降りる。道は続いていて問題はない。少し急な下りが続いて、鉄塔を過ぎると再び登りとなる。しばらく登ると左から林道が近づき、林道に出てしまう。少し林道を歩くと、巡視路のポールがあるので、そちらに入り、登っていく。天気が怪しくなってきて、だんだん太陽の光が弱くなった。どうやら曇ったようだ。やはり天気が良いのは朝だけだったみたいである。ちょっと急な小さなピークを過ぎ、さらに進むと水晶山の表示のある所に着いた。あまり山頂らしくない樹林の中の場所だった。 少し左に曲がって登ると、尾根が広がるが急斜面になる。ロープが付いているのでありがたく使わせてもらって登ると、途中で左にトラバースする。わずかにトラバースすると分岐に着いた。せっかくなので左へ三角点に向うことにする。どちらかというと下りの方が多い道、樹林の中で眺めもない。淡々と歩き、わずかに登り返し、平らになった所で先へ進むと三角点がポツンと置かれていた。四等三角点だった。再び分岐に戻る。下りの方が多かったから、登りが続くことは予想できたが、さほど大変ではなく戻ることができた。先へ登ると、人の声がしてきて、そんなにかからずに深沢山の山頂に着いた。誰にも会わないだろうと思っていたのでびっくり。ご夫婦らしきペアの方が話をしながら休んでいた。写真を撮って先へ進むことにする。 緩やかな尾根道を辿る。しっかりと道があって問題はないが、今日はちょっと暗い感じだった。しばらく歩いていくと分岐がある。左の戻るような感じに深沢への道が分岐する。なぜか先の方に武蔵横手駅と書かれていてちょっと変な感じがする。先にある下山路を示しているのだろうけど、おおよそ反対方向である。さらにしばらく広くなった尾根を進むと再び分岐があり、ユガテ・土山方面に進む。すぐに分岐があり、ここには道標がない。目の前の急登を頑張ると尾根に出て、左へ進む。ちょっと岩っぽい感じの細い尾根をしばらく進むと下って峠に着く。ここが沢山峠らしい。右手には土山への道、左は荒廃した山道らしい。目の前の急登を頑張る。しばらく登ると左下から上がってきた道と合流する。さらに登っていくと、右に道を分岐し、直進してわずかに登ると小さなピークに着いた。そこが土山の峰らしい。下を見ると木にプレートが置かれていた。 わずかに戻ってさきほど分岐した道を行く。少し行くと山頂から降りてきている道と合流した。そのまま東へ行ってしまうのかと思ったが、やがて左に曲がって北へ進む。しっかりとした踏み跡でよかったと思いながら進むと左右に通っている北向地蔵からの登山道に出た。そのまま右の道を進んで北向地蔵に上がってもいいが、やはりそのまま直進することにした。ちょうど人が来たので、見つからないように慌てて先の踏み跡を進む。藪の中にわずかな踏み跡が続いていて、少しずつ登っていく。小さなギャップに登りつくが、だいぶ草が生えている。どうやらここは鹿の寝床みたいな場所のようで糞がたくさん落ちていた。踏み跡を少し外したが、すぐに草の中の右の踏み跡を見つけ、それを辿ると、右下から巡視路が上がってきていて助かった。巡視路を辿ると、目の前の急な山は左に巻き、トラバース道をしばらく進んでいくと、やがて林道が見えて、林道に問題なく出ることができた。 自転車の人が多く、何台も通っていった。最近はとてもバイカーが多い。このあたりは脚力を鍛えるのによい山岳ロードなのだろう。林道を少し進むと右にスカリ山への入口がある。そちらに入って登る。しばらく登ると小さな眺めのある山頂に着く。石票も埋まっていて、ここが山頂なのかとちょっと勘違いしたが、左手を見るともう少し高いピークが見える。石票も三角点ではなく、ただの石票のようだ。わずかに下り、先へ進むと鈴の音が聞こえてきて、誰か先を歩いているようだ。やがて急な登りと左に巻き道のような踏み跡を分岐する。そのまま直登して頑張ると、わずかな登りでスカリ山の山頂に着いた。山頂には休まれていた方がいた。お話すると、今日は越上山の方から来たということだった。自分が来た道を聞かれたので、深沢山の方からというとご存知だったようで、以前に三角点の写真を撮りに行ったと話をされていたから、このあたりの山をかなり歩いている人らしかった。 ☆ユガテから飛脚道 しかし、残念ながらのどんよりした天気。雨が降りそうな気配でもある。朝はあんなに晴れていたのに、やはり今年は長続きしない天気である。食事を済ませ、山頂を後にする。山頂から西への尾根道を下る。しかし、いきなりのかなりの急降下。ここは岩場で足場が悪いので、注意して下った。すぐに道が続いていて、それを辿る。登ると、小さなピークに出るが、左に巻きそうになった。左へ行くと、どうもおかしいので、戻るように登って小ピークに着くと、そのままさきほどの続きがありそうだ。これもかなりの急降下なので慎重に下っていくと、左から巻き道が合流し、やがて歩かれている道に出る。そのまま先へ進むと道標があり、鎌北湖への道が右に分岐していた。そこからは普通の道でしばらく歩いていくと、見覚えのあるエビガ坂に着いた。 ここから下る。ここは登りが多く、あまり下った記憶がない。ちょっと新鮮な感じで下っていくと、途中、家族連れが登ってきた。今日の天気ではあまり楽しくないだろう。どこまで行くのか分からないが、鎌北湖の方へ降りるのだろうか。一旦、道路に出て、道標で左に下る。すぐに見覚えのある民家がある。前に来た時は建設中だったが、すっかり出来上がっていた。もう2年くらい経つから、当然のことだろう。ユガテの畑を見ると緑が多い。ほとんど来るのは冬場だったから、随分印象が違うようだ。少し先へ行けばベンチなどがあるが、やはりそれなりに人が休んでいた。そのまま直進して先へ進み、道標で左に曲がり、そのまま飛脚道に入る。NPO法人の炭焼き窯などがあるが、あまり使われていなさそうだった。そのまま先へ行くと、やがて右手に林道らしき道を見るが、ロープが張られていて、左の細い道を登っていく。さらに進むと左へ道を見送り、直進で登りとなり、登りきると橋本山の山頂に着く。やはりどんよりの天気であまり気分のいい山頂ではなかった。 急坂を下っていくと、やがて分岐を過ぎる。さらに進むと福徳寺への分岐がある。以前、飛脚道を登ったときは福徳寺から登ったはずなので、この先は初めての道である。道を辿っていくと登りになって、アンテナの立つ小さなピークを過ぎて急な下りになる。下には車が見えてもう下まで近いような気がするが、まだ結構ある。尾根から急に右に外れてじぐざぐを描いて下るようになるとベンチがあって、駅がよく見えた。ちょうど電車が行ったので、駅ではしばらく待ちとなるだろう。行ったばかりのところに着くよりはマシである。大きくジグザグで下ると、吾那神社に着いた。お祈りをすると宮司さんらしき人が社務所のような所から出てきたので少しだけお話する。明日3日はお祭りだそうだ。今日はまだひっそりとした感じだった。石段を下ると道路に出て、東吾野駅まではそんなに遠くはなかった。 ホームへ |