:

【奥武蔵】タブの木と間野富士山から大仁田山

間野富士山から四十八曲峠分岐までは手製の道標が付けられているところもありますが、一般登山道とは言えないところがあります。

【 山 名 】間野富士山、愛宕山、天王山、大仁田山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2014年12月28日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】弁天前バス停8:25→9:20タブの木→9:30間野富士山→10:00道路→11:00愛宕山→11:20天王山→11:35大仁田山11:45→12:15上赤沢バス停
【メンバー】単独

☆間野富士山へ

 昨日も歩いたが、良さそうな天気が続くし、今年最後の山ということで間野富士山を選んだ。飯能から今まで乗ったことのない、間野黒指行きのバスに始めて乗る。もちろん登山者はおらず、地元の人が数人乗った程度。何時なくなってもおかしくない路線ではある。途中までは、以前に赤根峠へ行くときに歩いた道を通るので見覚えがあったが、その先は初めて見る景色、間野が近づくと行き止まりの山の中に入っていく感じがやはり人の少ない山間の雰囲気を出していた。弁天前で下車する。バス停の少し先へ歩いていくと、右手に鳥居があった。そこが富士浅間神社だ。鳥居をくぐると大きな木が見える。葉は当然散ってしまっているがイチョウの木らしい。右手には舞台と思われる建物があり、先の石段をあがった上に本殿が見える。左に行くと小さな滝がある。芙蓉の滝というらしい。戻って石段を上がり、本殿で山行の無事をお祈りする。山に取り付こうとすると、右手に大日如来参道という表示があったので、右へ行って見る。行くと木祠とその隣に石像が置かれていた。ちょっと大日如来というイメージではなかったが、ともかくお祈りする。

 戻って登り始める。しばらくは急登が続く。木段が設置されているが、ひたすら登り道でやはり参拝道らしい。気温は低いが、登るとさすがにわずかに汗をかき始める。しばらく登ると嫗ヶ岳と書かれた場所に着く。ここは守屋龍男氏の「秩父の低山」によると姫ヶ嶽となっている。嫗と姫では随分イメージが違うが、どちらが本当なのかは分からない。古い本に載っていないか探したが、さすがにこの山について書かれた古い本は自分には見つけられなかった。右にタブの木への道を分岐するのでそちらに行く。


 少し登ってからわずかに下り道に入るとそこがタブの木がある場所だった。説明板によると樹高二十メートル、目通り5.5メートル、樹齢推定700年だそうである。なかなかの木で、わが国のタブの木分布範囲の北限を記録するとあった。しばらく木を眺めてから登り始める。

 先に進み、大きなじぐざぐを描いて登ると、間野富士山に着いた。木祠があるだけの静かな場所だ。


☆大仁田山へ

 社のところに小さな道標があり、変電所に向う。踏み跡は悪くなく、道と呼んでよい程度だろう。ただし、樹林の中で眺めもなく方向が分かりにくいし、落ち葉も溜まっていて歩く人も少ないようなので、一般道と言うにはちょっと厳しいかもしれない。いくつか小ピークを過ぎて歩いていくと森林公社の看板のあるピークを過ぎる。少し過ぎたところにも小さな道標があり、ピークなどには付けられているようだ。やがて道路が見えてその道路に出る。手前には小さな道標があった。左へ変電所を目指す。車などが来るかと思ったが、変電所専用道路のためか車の通行はまったくなかった。しばらく歩いて大きな鉄塔のある変電所を見る。フェンス横の踏み跡を進む。すぐに右に木段の道を分ける。しばらくフェンスに沿って進むが、どうも刈り払いをしている感じがある。登山者のためというよりは鉄塔などの見回りで通ることがあるのではないのだろうか。再び右から木段が合わさり、回り込んで進むと、何気に深い溝を見て渡ると石が配置されたものを見る。右にはこれから進む道があるが、なぜか壊れた感じの背負子が捨てられていた。

 右へ登ると、古い木段の道があるが、草が伸びている。だいぶ前に整備したのだろうが、今はほとんど通行はなさそうだ。少し登ったピークからわずかに右手に進路を取ると踏み跡があり、それを進むと右から来た踏み跡と合わさる。比較的よい道となり、下ると小さな道標があって、右に原市場への道が分岐していた。左へ進むと急登となる。ちょっと頑張ると再び右に原市場への道が分岐し、さらに進むと緩やかな場所に出る。ちょっとのんびり進むが、やがて鉄塔が下に見え、下ると鉄塔の横を通る。残念ながら鉄塔の番号は見えなかったが、その先にあったポールを見るとおそらく49号だろうと思う。先に鉄塔が見えるが、まだ少し下ってから登り返す必要がありそうだ。

 下ってから登り返しになるところで四十八曲への道が分岐し、登りになる。しばらく登って左に鉄塔を見る。ポールがあって48号らしい。道がだいぶ歩きやすくなり、しばらく緩やかな道を進んでいくと、四十八曲への懐かしい道が分岐していた。以前にここから下ったことがある。これから先は歩いたことのある道だ。少し暗い樹林の中の道を進んでいく。途中には山菜などを取らないようにという注意書きがあるが、逆に言えば、このあたりには生えていることを暗示しているので微妙な看板ではある。やがて間野黒指への道を分岐し、さらに小さなギャップの右を進んでいくと、再び良い間野黒指への道が分岐する。すぐ先に右に登れる道があり、それを取るとわずかな登りで愛宕山に着いた。わずかに眺めがある。なぜか仏像の顔写真が貼られている。何かの宗教団体でも近くにあるのだろうか。

 降りていくと巻き道と合わさる。あたりは明るいが左には木が多く、眺めはわずかだ。しばらく進むとちょっと暗い感じの場所にいぼとり地蔵がある。以前に来た時は新しかったが、さすがに年数を経たので、それなりに風化してよい感じの雰囲気になっていた。もう少し木が少なく、明るい場所だとよいのだが。


 大仁田山に向って登る。しばらく登ると道の分岐があり、右は山道になっている。左には広い場所が広がる。以前、ここを歩いた時には広い畑になっていた記憶があるが、畑はわずかになっていて、代わりにススキが多くなっていた。やはり山に住む人達も少なくなっているのだろう。一抹の寂しさを感じた。右へ細い道を登っていく。登りついたところが天王山らしいが、あまりピークという感じの場所ではない。左に曲がって少し下ると天王神社と思われる木祠がある。前からは眺めがあった。

 ちょっと急登になってしばらく登り、登りついたところから右へ急な道を下ると左からしっかりした道が合わさる。歩きやすくなり、しばらく登っていくと、やがて小沢峠への道が分岐する。以前に向こうから来たのが懐かしい。右へ入って潰れた古い小屋掛けの跡を見ると、すぐに山頂に着く。以前は樹林の中でまったく眺めのない山頂だったが、今は少し木が切られたようで、若干の眺めがある。歩いてきた変電所の高い鉄塔も見ることができ、意外に遠く見えた。木を横にしたベンチらしきものがあるので、それに座って昼食とする。空気が冷たく、すぐに体が冷えた。

 さて、下山は上赤沢に向かう。体が冷えたので手が冷たくなり、手袋をはめた。下り始めるとすぐに右に曲がり、細い感じの道を下っていく。しばらく下っていくと石祠を見かけた。そのまま下っていくと、だんだん車の音が近くなってくるが、樹林の中でわずかに合間から家がちらりと見えるくらいだ。随分下った頃、右にリボンを見て、尾根を外してそちらに下る。しばらく下るとちょっと笹が邪魔するが、わずかで家と道路が見えて、右に下ると、橋の手前に出る。橋を渡れば、上赤沢のバス停だった。バスは十数分の待ち。年末のせいかどうか、とうとう山中では一人も会わない静かな山歩きだった。



ホームへ