:
|
---|
切通しからタカハタ、林道までは一般登山道ではありません。 【 山 名 】タカハタ、リュウゴッパナ 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2015年2月11日(水)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】切通しバス停9:15→9:45石船様→10:25タカハタ→11:05林道→11:20三差路→11:40リュウゴッパナ(竜ヶ鼻)11:55→13:05和紙の里 【メンバー】単独 ☆タカハタへ 久しぶりに外秩父に行くことにした。池袋に早く着きすぎ、随分待って予定の一つ前の快速急行に乗る。小川町駅で下車し、皆谷方面行きのバスに乗る。スイカなどは使えず、現金清算のバスである。結構人が乗って、立ち客も出たが、切通しバス停で下車するのはもちろん自分一人だった。タカハタの尾根に向う道に入ると馬頭尊を見る。あまり馬とは縁がなさそうだが、大事な山道だったのだろうか。しばらく進むと大きなお宅があり、その敷地のすぐ脇の細いところを通らせてもらう。少し進むと左手に向う道があるが、これは見送った。 そのまま登っていくと丁字路に出て、左に曲がって尾根を辿ることになった。踏み跡らしきものがあり、それを辿っていく。緩やかに登る道でたいしてきつくもない。歩いているとやはり標高が低いせいかどうか、ここのところの山行に比べてだいぶ暖かい。フリースは脱いでいるが、それでも登っていると少し暑くなるぐらいだった。しばらく登っていくと、少し薄くらい樹林の中になり、もしかして石船様は見落したか、と気になったが、戻る気にもならず、そのまま進む。なにやら標石のようなものが埋まっていたので、見ると「小川町国土調査 地籍図根三角点」と書かれていた。地籍調査で必要なものなのだろう。そのわずか先を進むと左手に何かあり、行くと石船様だった。新ハイキングのガイド記事によると年末に山へ登ってしめなわを張り直している、と書かれていたが、今もしっかりと注連縄が張られていて、今も大切にされているようだ。 先へ進むと比較的歩かれているのか、踏み跡があってそれを追う。少し下ってから308mへの登りになるが、以前の作業道のようなしっかりした道がある。しかし、だいぶ藪っぽくなっていたり、枝がたくさん溜まっていたりするので、外して横を登ったりすることが多かった。しばらく登っていき、やがて平らなところにでる。風倒木なのか、だいぶ木や枝が転がっていて、少し歩きにくい。左から尾根がやってきているようだった。右から左に回るように尾根を進んでいく。作業道があるようで、それに従うとほぼ直線的に登っていく。この尾根は郡界尾根と言われているが、やはり境界らしく、杭がよく埋まっていた。見ると小川町で埋めた杭のようだ。 途中、左に小さな起伏があるが、それを避けてうまく歩けるようになっていて、なかなかうまい道の付け方だとちょっと関心する。ちょっときつい登りになって、しばらく登ると一段落するが、再び急な登りになって登っていく。明るい所に出ると右手に送電鉄塔が見え、頭上を送電線が横切っている。開けた草地になっていて、雪が少し残っていた。少し先へ進むと左に鉄塔巡視路が分かれ、その先は怪しくなる。少し進むと山頂らしきところに着く。さて、三角点を探そうと左に入ってみると、少し切り開いたようで、予想外に簡単に見つかった。四等三角点だった。タカハタの山名はガイド記事によると、戦国の頃に物見山から風に飛ばされた旗が高い所にひっかかったことから名づけられたという言い伝えがあるそうである。しかし、今は樹林の中のただの藪山だ。 ☆リュウゴッパナへ さて、ここからの下りはなかなか難しいようなので地形図をしっかり見て頭に入れておき、磁石を取り出して確認しながら進むことにする。右寄りに南に進む。果たして下るところがあるのかと思いながら進むとそれらしい所があり、細い踏み跡を辿って下る。少し下るとまた尾根らしくなり、しばらく緩やかに進むが、行き詰ってしまう。あれ、失敗したかな。樹林の合間から周りの山を見るが、とても尾根が続いているようには見えそうもない。ちょっと戻ってみるかと少し戻ってみたが、やはりこの尾根で合っているように思う。再び同じ踏み跡を辿ってどん詰まりのようなところまで行くと、わずかな踏み跡が下っていた。これだ、とそれを追って急な下りに入ると、やはり杭を見かけてわずかに歩かれているような気配である。下りついて先へ進むとやはり杭がある。さらに進むと目の前に壁のような山が立ちふさがる。しかし、これを登るようだ。急登に入ると少し足元も悪くちょっと登りにくいが、頑張るしかない。しばらく頑張って登りきると、向こうに大きな山を見る。後で考えるとそれがリュウゴッパナだったのかもしれない。しばらく細い尾根を進んでいく。なかなか林道が出てこないので、間違ったかと地図を取り出して確認するが、やはりこれ以外に間違えるような場所はない。そこから少し進んでみると、上に林道のガードレールが見えたではないか。林道に向ってはかなり急な登りとなって頑張って登りきると林道に出る。古い林道の使用制限の看板が立っていたが、苔が生えて見難くなっていた。 登りついた林道には雪はなかったが、しばらく進むと日陰には雪が残っていた。一度溶けた雪が再び凍ったりしているので、轍の部分はカチンカチンになっており、できるだけ雪の所を踏んで歩いた。右手に大きな山が見えるが、あれがリュウゴッパナだろう。しばらく曲がりながら歩いていく。雪はあったりなかったりである。しばらく歩くと広い三差路に着く。広場のところに踏み跡があったが、左手の道に七峰道を示す標識があったので、少し下ってみた。しかし、分岐している道はなく、どうやらさきほどの踏み跡が七峰道のようなので戻って踏み跡に入ると、やはり七峰道の標識があった。 よい道をしばらく進むと右手の山の左を進む。小さな尾根が分岐し、馬頭尊が置かれているところがあった。そこからも登れそうだが、そのまま道を進む。しばらく登って七峰道の標識があるが、そこにリュウゴッパナと手書きで書かれていたので、そこから踏み跡を入る。右手のピークがそうかと思ったが、そうではなく、しばらく登ってピークの少し下の左を巻き、左に曲がって進み、わずかに登り返すと三角点が置かれていた。これが点名竜ヶ鼻の三角点である。まだ少し先まで行けるようなので行ってみる。木の間からわずかに右手の山が見えるが、ほとんどは樹林に邪魔されて見えない。さらに左下に踏み跡が下っているようだったが、どこへ行くものかは分からない。この先は断崖らしいので先への探索は危険だ。三角点に戻る。日当たりがあるのでそこで昼食とした。 さて、同じ道を戻るが、さきほどの小さなピークも気になった。戻る途中で踏み跡から外れて、そのまま直登して登ってみる。杭があるだけの静かなピークだった。右に曲がって尾根をしばらく下ると再び踏み跡に合流し、七峰道に戻る。もう後はのんびり下るだけだ。しばらく下ると林道に出る。左手にはカヤトの向こうに二本木峠方面の稜線が見え、緩やかな稜線がいい感じだ。山を始めた頃に七峰道はすべて歩いたことがあるが、やはり楽しい歩きだったことを思い出す。 林道のすぐ先を再び山道に入り、しばらく下る。左手に小さなピークがあるので、左に入って登ってみた。ここも杭があるだけの静かなピークだ。先へも行けそうだが、無難に同じ尾根を戻って七峰道を下った。途中で人に会う。お昼過ぎのこの時間から登ってくる人に会うとは思わなかった。しばらく下ると再び林道に出る。わずかに歩くと右に旧ハイキング道が分岐するが、最近は使われていないようだ。この道は自転車で入らないように注意書きがある。少し登ると倒木が邪魔していて、どけて通る。登っていくとハイキング道というよりは踏み跡のようになり、411mの右に出る。411mにも行けそうだったが、面倒なのでそのまま下る。少し下ると、七峰道の標識があったが、かなり古いものか、ほとんど印字が消えていた。右手の斜面を下るようになるとかなり藪っぽく、ほとんど歩かれていないことが分かる。廃道に近い道になっていた。それでも道型は残っていて、辿って下っていく。やがて道が見えて下りつく。道路から見ると入口にはテープが付いていたものの、これを見てもほとんど人は入らないだろうと思う。 後はのんびり林道を下るだけだ。でも、車道だとついつい早足で下ってしまう。ぐんぐん下っていき、左上に鉄塔を見て、右から回りこむともうかなり高い。右に曲がって下っていくとT字路に下りついた。右に曲がって老人施設の右手を進むと左下に道が見えたが、バスが発車していくのが見えた。ああ、これで一時間待ちか。左手に下ると和紙の里に着いた。どうせバスまで待ちなのだからと売店に寄ってみる。和紙がいろいろ売られていたが、手漉き和紙のコースターを購入した。押し花も入っていてなかなかいい雰囲気のものだった。バス停に行ってみると、なんと駅行きのバスが後2分待ちだ。さきほど発車したのは逆方向のバスで、ついていた。近くにロウバイが咲いていたので写真を撮ろうかと近づいていたら、もうバスがやってきたので慌てて乗り込んだ。 ホームへ |