:
|
---|
六万部塚周辺は一般登山道ではありません。 【 山 名 】弓立山、大築山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2015年3月22日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】せせらぎバスセンター8:45→9:05登山口→9:45弓立山→10:40大附→11:15六万部塚→11:30上谷の大クス11:35→11:45六万部塚11:55→12:20山入の庚申塔→12:45小築山→13:00大築山13:10→13:15猿岩峠→13:40あじさい山取り付き→13:55あじさい山→14:50麦原入口バス停 【メンバー】単独 ☆弓立山へ まだ歩いたことのない弓立山に行ってみたくなった。もしかすると雨もありえるが、天気は良いようだ。しかし失敗ばかり、起きて出かけたのはいいが、駅へ向っている途中でカメラを忘れたことに気づいた。しょうがない戻るかと家に取りに帰る。しかし、これで予定していた池袋発の電車には乗れなくなってしまった。そういえばもう一つアプローチがあったと何も調べていなかったが、西武線経由で明覚駅に行くことにした。予想外に乗り継ぎがよく、明覚駅で下車したのはまだ8時過ぎ、しかも駅前からせせらぎバスセンター行きのバスにも乗れた。これで予定通り歩けそうだ。せせらぎバスセンターで下車して写真を撮ろうとしたら、これまた慌てて古いカメラの方を持ってきてしまった。また失敗。まあ、今でも現役のカメラとして使っているので別に問題はないが。 しばらく道路を歩くと桃木バス停がある。せせらぎバスセンターでしばらく待てばここを通るバスがあるが、20分ほど待ちになるので、歩いてしまった方がやはり早かった。その先を左に曲がって旧道に入る。少し進むと左上に神社を見る。あれが八幡神社だろうか。そのまま先へ進むと、道標があって弓立山への登山道があった。最初から少し急な登りである。しばらく木段の急な登りが続く。特にこれというものもなく、ひたすら地面を見ながら淡々と登っていく。今日は天気が良いので、気分は悪くない。緩やかになったりするが、再び急な登りになり、しばらく頑張ると大きな岩が出てきた。それが男鹿岩だろう。上に登れそうなのでザックを置いて登ってみたが、今日も霞が多く、あまり眺めは楽しめなかった。 先にもしばらく大きな岩があり、横を通って登っていく。このあたりも少しきつい登りが続くが、やがて明るい所に出る。左は伐採地ではなく、数年前の火事の跡だろう。まだ焦げた木が横に置かれて残っているのが見えた。そのまま登ると山頂になるが、その付近一帯はカヤトの生える焼け野原のようになっていた。山頂の木柱もやはり焦げていた。神山弘氏「ものがたり奥武蔵」に「弓立山と武甲山」という項があり、それによるとこの山頂からある人間が弓を引いたという伝説があるそうで、畠山重忠もまさにその中の一人だそうだ。ほかにも源経基が慈光寺一山の境界を定めるため頂上から四方に矢を放つという蟇目(ひきめ)の秘法を行ったことからこの名前が付いたという伝説もある。いずれにしても良い山頂である。 ☆六万部塚へ 天気が良いのに誰も登って来る人もおらず、静かな山頂だ。風が少しあり、汗が少し冷える。暖かいので久しぶりにTシャツ一枚で登っていたが、さすがにシャツを着る。少し先にパラグライダーの発進場があり、その右手を進む。林道のような道を進むと右手に道が分岐する。そちらでよいのか自信がなかったが、行ってみる。しばらく進み、林道が見えて林道に出るが、右下に旧道らしい道があり、それに入る。しかし、今はほとんど通る人もいない道で、少し下ると祠があったが、その先は潅木なども邪魔する道だった。少し下ると民家の庭先のようなところを通らせてもらって道を下り、道路に出た。 右に行くとどんどん右へ行ってしまう。これはおかしいと戻って左に行く。三差路に出るが、地図にある山道がない。あれれ、やっぱり右なのかな。再び右へ行き、しばらく下っていくと、どんどん右のゴルフ場が近づいてしまう。やっぱりおかしい。またまた登り返して三差路まで戻る。こんなことを繰り返しているからだめだよね。ようやく三差路に戻って少し下るとやはり入るような道がない。どうなっているのだろうか。三差路へまた戻ってよく見ると、草がかなり生えているが、かすかな踏み跡のようなものがあるように思える。それに入ってみるとやはり下が踏まれているような感じだ。これだ!とそちらに入るが、やはりだいぶ横の低木が邪魔する道でほとんど廃道に近い。しかし、道型は残っていた。今はこんなところを歩く人など皆無なのだろう。しばらく進むと左にお墓があり、そこからは道も良くなってホッとする。明るいところに出ると、わずかで民家の横に降り立つ。再び道路に出た。さて、またここから左か右か迷うが、やはり左だろう。下っていくと、いこいの里の建物があった。暖かいせいか、日当たりのよい場所は、もう桜が満開に咲いていた。 六万部塚へ向う道に入り、しばらく下っていく。途中には右手に祠があったがいつ頃のものだろうか。かなり彫りは薄くなっていたところを見るとかなり古そうだ。さらに下っていくと沢音がしてきて、登り返しになる。鉄塔の巡視路に入るが、少し行くとお墓に着いてしまう。右手にも鉄塔があるようで、地図と磁石を確認すると、左手に登るのが正しそうだ。林道が左手にあるので、それを進む。鉄塔の巡視路を進み、途中で左に曲がって登っていくと、ひどく急な登りになる。頑張って登ると鉄塔に出た。左に曲がってわずかに登るとそこが六万部塚だった。良く見るとびっしりと石に文字が書かれている。「ものがたり奥武蔵」によると経文10万部を京都から持ってきたが、重さに耐えかねて六万部をこの地に埋めて、残りの四万部を慈光寺へ運んだという話があるようだ。しかし、これは眉唾ものだろう。ここまで持ってきて、慈光寺まであとわずかだというのに、わざわざ埋めるとは思えない。どちらかというと隠したという方がまだ信用できるような気がする。他にも秩父順礼札所一番の四万部寺と椚村に経塚という場所があり、四万部寺の開山の僧がやはり重くて持ちきれず、二万部を椚の経塚に、六万部をここに、残り四万部を自分の寺に運んだそうな。 ☆上谷の大クス さて、ここから上谷の大クスに向う。道標などはなく、踏み跡があるので、磁石を見ながらそちらへ進む。途中で左に道が分岐し、そちらに入って少し下ったが、左の方へ下っていってしまうので、どうも違うようだ。分岐に戻って先へ進む。尾根の右手を進む細い道だが、歩く人はいるようで道型はそれなりにしっかりしている。脇道はないが、ずっと磁石を見ながら進まないとどこへ行くのか分からないので不安だ。やがて下っていくと、あたりを散策している人達がいたので、このあたりに大木がないか聞くと、すぐ下にあるという。少し下ると、ものすごい大木のクスノキがそこにあった。案内板によると幹周り15メートル、高さ30メートル、樹齢千年だそうだ。昭和63年の環境庁の調査では全国でも16位、埼玉県では第一位だそうである。写真を撮っている人がいる。自分も混じって写真を何枚も撮った。 ☆大築山へ 再び同じ道を戻る。さすがに帰りは迷うことはなかったが、最後のところで左に巻き道があり、一瞬辿りそうになったが、尾根道を選択すると六万部塚に戻ることができた。先へ進むことにする。登ってきた鉄塔を過ぎて先へ行く。比較的歩かれている道なのは、鉄塔の巡視路になっているからだろう。あまり尾根らしくはなく、道を辿っていくと、やがて左に巡視路を分岐する。さらに先へ行くと登りになって、広見越に着く。三面六臂の観音様が置かれているが、薄暗い峠で、ちょっとお顔が怖い観音様だった。その横を通って大築山に向う。緩やかなアップダウンで進んでいくと、ちょっと下って分岐に着く。道標があり、左へ行くと明るい所に出る。左はゴルフ場の敷地らしいがその先に階段があり、柵があって、その先に山入の庚申塔がある。残念ながら入ることはできなさそうだった。見ていると車が一台やってきた。話をすると上谷の大クスを見に行きたかったようだ。地図などでおおよその場所を説明したが、車での行き方はよく分からず、いずれにしても下って尾根を回り込まなくては行けないようだった。 分岐に戻って大築山に向う。随分歩きやすい道になった。道標もあったし、ここは登山道であろう。尾根の左を進むことが多かったが、やがて尾根の右を少し登っていくと、山に着く。広い山頂で、左へ行くと小築山の表示があって、まだ大築山は先だった。先へ進み、しばらく登るといかにも掘割の跡が伺える。さらに先へ登れば、やはり城跡のある大築山だった。あたりには建物跡らしき平な所もある。この城は慈光寺を攻めるために築かれた城という説が有力だそうだ。あたりからは樹林がちょっとだけ邪魔するが、弓立山などを見ることができた。少し先に行くと左に猿岩峠への道がある。目の前が開けていて、向こうに見えるのは大平尾根だろうか。随分前にこの大築山には椚平から登って来たことがあったが、もうどんな場所だったか、すっかり忘れていた。 ☆あじさい山へ さて、猿岩峠へ向う。尾根道を進むが、少し下ると右に展望台がある。椚平の集落をよく見えるように作られた展望台で、山を見るというよりは確かに集落がよく見える展望台であった。さらに下ると分岐があり、左に道が分岐する。麦原に下る道だろうか。それを見送り、そのまま先へ進むとしばらく進んで猿岩峠に着く。右手に椚平への道が分岐し、さらに先に進む道は大平尾根に向う道なのだろう。風が吹きぬけるちょっと寒い感じの峠になっていた。一枚着込み、左下に向って下る。道はしっかりしているものの、そんなに歩かれてはいなさそうだ。下の方はちょっと道が細くなっていた。 やがて林道に出て、下っていく。右上から来た道に合流すると、民家が出てくるようになる。のんびり下っていくと梅がよく咲いていた。しばらく下ると、右にあじさい山がある。数年前にあじさいは病気で開花しなくなったそうで、今は再生中とのことだが、看板は平成21年になっていて、この分だともう再生は難しいのかもしれない。以前にしっかりと整備されたこの付近の散歩道はほとんど使われることなく、朽ちていくのかもしれない。ほとんど登る人などいなさそうな山に入り、登っていく。日差しを遮るものがないので、直接日光にさらされ、風もあまりないので暑い。汗をかきながらひたすら頑張って登るとようやく最高部らしいところに出る。すぐ先には樹林の中に道が伸びていた。左右に行けるが、右手の方が高そうだ。右に行くと、休憩舎のようなものがあるが、古くなった椅子が積み重ねてあったりして、いかにも使われていない雰囲気である。そのあたりからは、今日歩いた山々を眺めることができ、水を飲んで最後の眺めをしばらく楽しんだ。 さて、下りにかかることにする。分岐に戻って、右へ樹林の中の道を下る。林道状の樹林の中の道をしばらく下ると赤坂の集落に出る。静かな集落で、まだ住んでいる人達がいる。山上の桃源郷のようなところである。水が出ていたので顔を洗うことにした。まだ冷たい水で気持ちがいい。道路を下っていくと集落が終わり、山の中を下るようになる。やがて沢を見るが、右手に堰堤があり、懐かしい水が出ている小僧がある。結構たっぷりと出ているなと思って、説明板を見ると水が噴出している写真があって、思わずこちらが噴き出しそうになった。ときどき掃除をしているらしい。のんびりと道を下っていく。やがて左から来たあじさい街道に出て、麦原入口を目指す。長い道だがしばらく下ると、以前歩いた大平尾根への分岐を過ぎ、なんとなく見覚えのある道になる。さらに歩いていけば、右に曲がってすぐに麦原入口。その手前あたりからは梅林のように梅が大量に咲いている。もう終わりかけてはいたが、越生梅林まで行かなくても十分楽しめた。バスは7〜8分ほどの待ちだ。ピンクの梅も良く咲いていたので、写真を撮ったりしながらしばらく待った。 ホームへ |