:

【奥武蔵】鐘撞堂山を巡る

【 山 名 】鐘撞堂山、虎ヶ岡城跡
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2015年10月25日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】寄居駅9:10→9:35八幡神社→9:50八幡山→10:30鐘撞堂山10:40→11:00高根山→11:30農産物直売所→11:55大正池→12:15馬頭尊→12:20鐘撞堂山→13:05円良田→13::35虎ヶ岡城跡→14:15かんぽの宿→14:25波久礼駅
【メンバー】単独

☆八幡山コース

 昨日も歩いたが、せっかくの晴天、今日も歩くことにする。そんなに早朝出発でなくてよいだろう。鐘撞堂山はだいぶ前に歩いたことがある。今日はコースを変えて歩いてみよう。西武線で本川越駅に出るが、西武線が遅れていたので、川越市に急いで行く。なんとか間に合ったとホームへ行くと東武線も遅れていたので、結局、そんなに急がなくても間に合ったようだった。電車を乗継ぎ、寄居駅で下車する。良い天気だが、風がある。今日は木枯らし一号が吹いたようだ。駅から歩き出し、地図を見て八幡神社に向かう。

 神社の位置がよく分かっておらず、二万五千図で探すと南飯塚の先に神社記号がある。そこだろうかと思って大きな道路に出て、それを歩いていく。しばらく歩き、高速への道を右に見て先へ進む。すると左に神社があり、見ると八幡神社らしい。あたりを見回すと鐘撞堂山へのコース表示があって、やはりここが正しい場所のようだ。鳥居をくぐってわずかに登ると本殿の手前右側に鐘撞堂山を示す道標が立っている。まずは本殿で山行の無事を祈る。道標に従って登山道に入ると、のっけは急登である。結構歩かれているルートのようでだいぶえぐれた感じの所がある。しばらく頑張ると小さなピークに登り着くが、八幡山は少し先のようだ。もう少し進んで登ると八幡山に着く。小さな子どもとおじさんが休んでいた。話はしなかったが、地元の方のようだ。散歩ついでに登ってきたのかもしれない。

 先へ進んでいくと後ろから一人やってくる。なかなか早い人だ。もう降りてくる人にも会う。やはり、この道は歩く人が多いようだ。先にも歩いている女性がいて、パスして先へ進む。いくつも小さなピークを過ぎる。いずれも巻き道が付いていたりするが、急ぐ必要もないので、ピークをすべて踏んでいく。樹林の中を歩いていくので、眺めもなく、ちょっと単調な感じもする。ひたすら登っては下りの連続である。しかし、ピークは小さいのであまりきつくはない。やがて右に道を分岐する。このあたりも散歩の人も含めて何人も会う。

 やがて木段が出てきて急な登りとなる。一段登って、少し緩やかになるが、すぐにまた次の急登になる。さきほど抜いた人が休んでいたので抜き返すことになった。かなりの急な所で転落注意の表示もあった。さらに行くとまた木段。それを登った先に右に道を分岐する。そのまま先へ進めば左側が開けて眺めを楽しめる。やはりまだ冬の空気ではなく、ぼんやりとした感じで山々や民家を見ることができた。そろそろ山頂が近くなったようで、ちょっと細くなった道を登っていくと、見覚えのある山頂に着いた。展望台もあるので上がってみたが、木が育ったのか、かなり展望を邪魔している。下からの方が眺めが良いようだった。

☆高根山から農産物直売所へ

 少し風が強く、すぐに体が冷えてくる。少し休み、高根山に向かう。下るとすぐに右に道を分岐する。以前に歩いた少林寺などへの道だろう。地図を見て確認し、左の道に入る。しばらく下ると右に道が分岐している。これが高根山への道だろう。そちらに入ると歩く人がやはり少し少ない感じがある。それでもしっかりした道なので問題はなく、緩やかな道を歩いていく。登りになって進んでいくと石積みとベンチのある所に着く。ここが高根山らしく山名が書かれていた。女の子とお父さんが休んでいて、ベンチを開けてくれそうになったので、すぐに行きますからと断って写真だけ撮って農産物直売所への左の道へ入る。やはりこちらの道はそんなに人が歩かないようだ。風が吹きすさび、寒い感じなので途中でアノラックを着る。少し進むと分岐のような所がある。右の道を取って少し進むと左に天正寺への道が分岐していた。右へ下っていく。道路を走る車の音などが聞こえてきてやはり里山である。しばらく下っていくと再び左にどこかへの道を分岐し、その先はロープの付いた急降下となる。ぐんぐん下ってまだ人の入っていない売出し中のアパートの横を通って道路に出た。

☆馬頭尊コースへ

 適当に左に進んでいくと、農産物直売所の横を通る。まだ時間も早い。予定通り、再び鐘撞堂山に向かうことにする。地図を見ながら車道に並行する道をしばらく進むと古い案内板があって、それに従って大正池に向かう。その先も案内板を見ながら進んでいくと正龍寺の入口があった。そこには石仏が2つあり、一つは思惟観音であった。先へ進み、小さな神社を見て左に曲がって進めば、大正池への道となる。以前に歩いた道だが、なんとなくしか記憶がない。しばらく緩やかな道で登っていくと大正池に着く。しかし、池は干上がっていて水がなかった。先へ進んでいくと山に向かう。

 ゲートを過ぎて馬頭尊コースに入る。あまり人が立ち入らないコースのようでちょっとヤブっぽい。踏み跡は続いていて黄色の杭やコンクリートの杭をよく見るようになる。巡視路などで使われているのだろうか。しばらく登ると尾根らしくなる。樹林の中を登っていく道でどこを歩いているのか分からないが、登っていることだけは分かる。そういえば馬頭尊が出てこないなと思いながら進んでいくと、だいぶ登った所でようやく出てきた。ひっそりと置かれている感じである。名前が掘られていたが、設置した地元の人だろうか。先へ進み、少し行くとこの先急坂の表示がある。先へ進むと明るい所に出て、そこはもう山頂直下、展望台が上に見える。トラロープの付いた坂を頑張ると二度目の山頂に着く。

☆円良田から虎ヶ岡城跡

 ベンチはほとんど人がいたので、奥の鐘の近くにあるベンチで休む。地図を見ながらどう下ろうかと検討すると、虎ヶ岡城跡というのが地図にある。そこへ行けば、かんぽの宿へ尾根通しで下ることができ、波久礼駅に出ることができる。この道を歩いてみることにしよう。

 後で手持ちの文献を調べた所、春日俊吉氏「奥武蔵の山と丘陵」に「陣見山から鐘撞堂山」という項がある。それに虎ヶ岡城跡も出てくる。陣見山から秩父の名族猪俣氏一族の虎ヶ岡城跡が指呼されるではないかとある。ネットなどで調べるとこの城の歴史は不詳らしい。近くには猪俣城というのがあって、その一部と考えられているようだ。

 北への道に入ると少し静かな感じの道となる。先へ進むとすぐに右に用土への道が分岐する。そのまま直進して進むと下っていき、左手には山の続きが見えるが、あれは羅漢山への道がある稜線だろう。進んでいくと尾根の手前で左に曲がるように道標があり、左に進む。稜線は右手に高くなり、谷を左に見て進んでいく。しばらく進むと林業などの作業を行う場所が見える。横には木が積まれていたが、薪などを作っているのだろうか。右に進むが、少し広い山道となる。積み出しのために小さな車などが入るのかもしれない。どんどん下っていくと円良田の集落に出る。道路を歩くと車の走る円良田湖への道に出た。

 それを歩いて波久礼駅に向かっても良いが、やはり虎ヶ岡城跡が気になった。さて、どこからそこへの道が始まっているのだろうか。少し先だろうかと右に曲がって進むと予想通り、道標が立っていた。左に曲がり、しばらく進むと右に道を分ける。そこには秩父鉄道のハイキング用の目印が付いている。11月末には撤去されるようなので、ちょうどいい時に当たったようだ。築坂峠への道を示しているので左の道をとり、そのまま進めば再び左の細い道に入る。少し進むと左に山に入っていく道があるが、ここは右に曲がってフェンス沿いに進む。また左に曲がり、登りになる。どんどん登るのかと思ったらそうではなく、谷奥へ向かって緩やかな道となる。しばらく進むと堰堤を左奥に見てその手前の小さな橋に出た。それを渡り、谷から離れ、左に進んでじぐざぐで登っていく。樹林の中で、左に登るのか、右に登るのか、ちょっと分かりにくい場所に出るが、そこにも目印があるのでそれに従って左に登っていくと道に出た。そこには道標などはなく、右へ少し行くとハイキングコースの表示があって道が分岐していた。ここが築坂峠なのだろう。右の道は登ってきた道とは違う道なのかどうかは分からなかった。

 先へ進むと木段の急な登りとなる。ひどい斜度なので後ろを振り向かず、バランスを崩さないように少しずつ登っていく。一段終わって、少しで再び木段の登り。頑張って登り切るとそこは二の丸みたいな感じの小平地。わずかに登れば休憩舎のある本丸らしき場所だった。虎ヶ岡城跡の表示があるが、特に解説板などはなく、静かな場所だった。やはり風もあり、あまり長居する山頂でもないようだ。少しだけ休んで再び同じ道を下り始める。


 急な階段で転げないように注意して下り、築坂峠に戻る。そこから先へ進み、さきほど登ってきた分岐を過ぎて先へ行く。道が少し細いが、たまには歩く人もいるようだ。3つほどピークを越えるなかなかアップダウンのある道。3つ目のピークには石祠も置かれていた。樹林の中をずっと歩いていく道でなかなか長い。下っていくと右手からうるさい車やバイクの音が聞こえてくるが、見ることはない。トラロープの付いた急な下りをしばらく下るとようやく左手から道が合流する。道標があって、先はかんぽの宿を示している。それから少し進むと左手に宿の建物と思われるものを見て、先へ行くと道路に出た。

 もう後は道路をのんびり下る。右に曲がって下ると踏切に出る。ちょうど団体さんが歩いている。その後ろを歩いていくと、踏切の警告音が聞こえる。残念ながら寄居方面行きが一本行ってしまった。駅は団体さんでごった返している。なんとか切符を買い、風の強いホームに立っていたら、肌寒くなった。やはり秋は着実に進んでいるようだった。



ホームへ