:
|
---|
都幾山、金岳は一般登山道ではありません。 【 山 名 】都幾山、金岳、堂平山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2015年11月22日(日) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】慈光寺バス停10:30→見学→10:50観音堂→11:05都幾山→11:30金岳→12:00七重休憩所12:10→12:50森の広場→13:25堂平山→13:40剣ヶ峰→13:50白石峠→14:20白石車庫バス停 【メンバー】単独 ☆慈光寺から堂平山へ 今回も連続山行、と言ってもあまり天気も良くなさそうなので、のんびり起きて行ける奥武蔵に行くことにする。慈光寺まで行くバスはあまり早い時間はない。わざわざ下から歩いていく気もなかったので、毎朝起きる時間に起きて、少し家で時間を潰してから出発する。それでも予定よりもかなり早く本川越駅に着いてしまったので、コーヒーを飲む時間もあった。東武鉄道で越生駅に出て、ときがわ町のバスに乗る。初めてせせらぎバスセンターで乗り継ぐ。乗り継ぎ印を押してもらい、だいぶ待って慈光寺行きのバスに乗る。観光客らしきお二人が乗っていたが、それ以外は自分だけだった。 慈光寺バス停で下車し、わずかに先へ行って石段を登ると慈光寺である。あまり大きなお寺ではなさそうだが、敷地は広いようだ。本堂でお祈りし、せっかくなので宝物殿を見てみる。開いていなかったが、目の前に立つと音楽が鳴り、しばらくすると女性の方が家の方から出てきたので入館をお願いする。300円で見られたが、この連休まではさいたまの博物館に一部の宝物を貸出中なので、写真しか置かれていないものがあって、見学のタイミングとしては悪かったようだった。 さて、そんなことをしていたら、11時近くなってきたので、焦りだす。行程的には問題なさそうだが、できれば早めに家に帰りたかった。なかなか登りにくい石段を登ると観音堂に着く。なかなか大きいものである。その先から踏み跡が伸びている。それに入って少し登るとすぐに分岐がある。何か書かれた小さな板の道標がある。右へ進むとしばらく緩やかに進み、やがて左に向かうようになって尾根を登っていく。ちょっと暑くなってきたと思うと眺めもない小さなピークに着く。そこに都幾山と書かれたプレートが木に付けられていて、山頂と知る。 先へ進むと下りになって少し左に曲がって進む。さすがに下りになるとちょっと寒くなる。腕のシャツを捲って登ったが、寒くなってきたので慌てて元に戻す。なかなか気温差があるので、服装が難しい。踏み跡が続いているが、問題は特になく、辿って進んでいく。右手に林道が少し見え、子供を連れて歩いている人達がいるようだ。さらに先へ行くと少し登って進み、ようやくハイキングコースと合流する。そこが冠岩だった。確かに帽子みたいに見えなくもない。すぐ横には座禅岩がある。栄朝禅師という人が座禅を組んだことから名付けられたと案内板に書かれていた。 先へ進むと尾根が別れる。最初は金岳を巻いて普通にハイキングコースを歩くつもりだったが、やはり近くなると行ってみたくなった。そこで踏み跡に入ってしばらく歩いていく。ときどきテープなども付いていて、踏み跡が続いている。なかなか登らず、右手を進んでいくので、そのまま尾根を登ればよかったかと思いながら進む。やがて水の流れた跡か、かなり掘れていて歩きにくくなる。それでも辿っていくとなんとなく左に向い、登っていくと暗い樹林の中にポツンと三角点が置かれている所に着いた。ここが金岳らしい。 神山弘氏「ものがたり奥武蔵」には慈光寺に関して、かなりのページで伝説などを紹介している。それによるとこの金岳はここは昔は鐘岳と言って慈光寺の鐘楼があったと言い伝えられているそうな。またその鐘も源頼朝が納めたものと言われていて、あまりにも大きすぎて使えず、大地震のために転がり落ちたそうな。今はとてもそんなものがあった場所には思えない所である。 方向感覚がどうもおかしいが、磁石で確認すると南西方向は左である。そちらには踏み跡があって、それを辿る。ときどきマーキングもあるが、さきほど登った道よりは若干少ないようだ。それでも踏み跡は問題なさそうで、ひたすら進んでいく。樹林の中であまり方向感覚がないので、ときどき磁石で確認しながら進む。だいぶ行くと左に降りられそうな所を通る。そこで降りれば道に出そうだと思ったが、そのまま進んでみる。すると右に行ってしまいそうだ。そのまま進んでも道路には出られそうだが、さきほどの所まで戻って下る。するとやはり下にあるのがハイキングコースだった。それを進むと木段も含めて下っていき、久しぶりに見る看板があった。 左に曲がって道路をしばらく下っていく。バイクが通っていったが、車は通らないようだ。歩いていくとやがて七重休憩所に着く。もちろん人などいない。ちょうどお昼、まだ昼食を取っていないので、ここで昼食を取ることにする。目の前の山の上の方にはガスがかかっていて、やはり天気は良くない。トイレもあり、地元の人がよく清掃してくれているようできれいなトイレだった。 さて、先へ進むことにする。しばらくは車道歩き、地形図を見ると破線路が尾根に向かって付いているが、今はきっと歩けないのだろう。それらしい場所がなく、民家に向かう道があったが、そのあたりが昔の破線路なのかもしれない。そのまま車道を進み、いくつかカーブを過ぎると左に桜の木があるらしい。しかし、季節でもないので、そのまま車道を進む。だいぶ歩いてようやく右手にハイキングコースの入口が出てくる。そちらに入って進むとどんどん右へ進む。こんなに右へ行ってしまっていいのかと思いながら進んでいくとようやく左に曲がり、少し進むと再び道路に出た。すぐ右が分岐になっていて、右の林道は伐採のため通行止めになっていた。左にはハイキングコースの石標があるが、こちらも通行止の表示がある。ここまで来て歩けないのかと頭を殴られたような気分になるが、堂平山への登山道は途中から登るので林道をずっと歩くわけではない。とりあえず進んでみることにする。 歩いていくが、特に問題はない。だいぶ歩いた頃、マウンテンバイクが2台ほど前から来て通りすぎる。これなら大丈夫そうだ。途中、右手の斜面がわずかに崩れていたが、歩くのに特に問題はなく、先へ進んでいくと、森の広場に着く。森の広場を示す高い看板があり、下にはハイキングコースの案内図があった。登り始めるが、木段の登りが続いてなかなかきつい。ようやく木段が終わるが、今度は尾根に向かっての登り、相変わらず斜度のある道が続いて、あまり足に優しいコースではない。ようやく小さなピークのような所に着いたと思ったら、そこにはベンチがあり、松の木峠と書かれていた。樹林の合間にわずかに眺めがあるが、もうすっかりあたりは霧のようで、近くの山が霧の中にぼんやり見えていただけである。もう頂上は近そうではあるが、上は霧である。 左に曲がって先へ進む。やはり落ち葉が溜まり、あまり歩く人もいないようだ。道に従って登っていくと、左に道のようなものを分岐するが、そのまま右に行く方がよいようだ。そちらに登ると、何か建物と広場のような場所に出る。小さいがキャンプ場らしい。真ん中を通って進むと道路に出る。右に折れて細い簡易舗装を辿ると天文台の裏手から登りついた。何かイベントなのか、出店が出ていて食べ物などを売っている。サイクリストがそのあたりには多かった。左に回りこむと山頂に着く。霧の中でまったく眺めはない。先へ進むと七峰縦走の表示があり、緩やかに尾根を下る。左に下れる所があったが、そのまま先へ進むとしばらく尾根を進むが、やはり車道に出る。先へ進んでいくが、やたらと自転車に会う。右に電波塔を見て進み、その先で右に入れる所にあるが、七峰縦走のコース案内は車道を進むように示している。霧であまり気分もよくないので、そのまま車道を歩いた。どんどん歩いていくと、剣ヶ峰への道が分岐する。そこから山道に入る。木段が設置されているが随分古くなっているようだ。急な道をしばらく登ると電波塔が占拠している山頂に着く。フェンスの裏手に剣峯大神、大山祇命と書かれた石碑がポツンと置かれているだけであった。 右へ下る。最近はあまり歩かれなくなりつつあるのか、少し枝が邪魔する道である。どんどん下っていけば、広い道路の白石峠に着く。以前も道路であったが、昔よりもだいぶ広くなった気がする。 右にひっそりと白石車庫への道があるので、それを下る。時計を見るともしかしたら2時台のバスに間に合いそうな気がしてきた。落ち葉の溜まる道は足に優しい。スピードを出して下っていく。この道は山を始めた若かりし頃、何度か歩いた道。しかし、もうすっかり忘れている。途中には紅葉が残っているが、やはり今年の紅葉の色である。折り返して下っていくと谷に入り、やがて水音がしてきて、沢に出る。間に合うか微妙な時間である。沢近くは石が多く、歩きにくくてちょっとスピードも遅くなったが、さらに下ると簡易舗装の道となって再びスピードも上がる。高巻きとなって下っていくと道路に出る。相当なスピードで下り、集落が見えてくる。時計は見なかったが、引き続き急いで下ると、人が並んでいるのが見えて、ちょうどバスが来た所である。そこが白石車庫のバス停だった。バスは早く来たらしく、まだ発車まで10分を残していた。 ホームへ |