:

【奥武蔵】車山と鉢形城跡

【 山 名 】車山、鉢形城跡
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2015年12月19日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】折原駅11:00→11:15車山11:25→11:45東国寺→12:05諏訪神社→12:30鉢形城跡→13:25玉淀河原13:30→13:55玉淀駅
【メンバー】単独

☆車山へ

 本当は別な山に行くつもりだったが、頭が重く、なかなか起きることができなかった。先日は腰が痛かったし、やはり年なのだろうか。のんびり起きると、頭の重さもかなり良くなり、せっかくの良い天気なので出かけたい。でも、この時間からだと、行ける山は限られてしまう。どこへ行こうか迷ったが、軽く歩けそうな城跡散歩に出かけることにする。


 やはり八高線は非常に本数が少なく、携帯で調べると一時間待ちになってお昼すぎの歩き出しになってしまいそうだ。しかし、西武線の特急を使えば1時間早く着くことができそうである。東村山駅でわずか2分の接続、特急券を買える時間はわずかである。しかし、偶然にも電車が着くと特急券の売り場のすぐ近くだったので速攻で買い込み、なんとか特急に乗ることができた。本川越駅から歩いて川越市駅に行き、快速に乗り継いで小川町駅、少し待って八高線に乗り、折原駅で下車する。以前にもこの駅は使ったことがあるようで見覚えがあった。駅から右へ少し歩き、曲がると車山が目の前にある。近くに行くと右に登山口がある。民家の庭先をかすめて先へ登ると樹林の中の切り開きのような道がある。それを登っていくと鉄塔に出る。右から道が合流し、左へ登っていく。落ち葉が溜まっていて滑りやすいので、急な坂の所はロープを有り難く使わせてもらって登ると、山頂に着いた。山頂からはそれほど良い眺めとは言えないが、周りには高い山が少ないので明るいよい山頂である。石祠があり、金毘羅権現だそうである。近くの落ち葉の上に座って昼食を取った。

 さて、左へ尾根を進む。細い踏み跡だが問題なく続いている。すぐに右に踏み跡を分ける。そのまま先へ行き、わずかに登り返すと小さなピーク。No34と書かれた杭のあるピークである。このあたりが車山と呼ばれたピークらしいが、歩いた限りだとあまり目立ったピークではない。その先へ行くと少し下り、登り返す。そちらの方がしっかりしたピークに感じる。そこからロープで急坂を下る。落ち葉で滑りやすいので、少し注意する。さらに先へ進むと峠に着く。そこから右へ下るが、踏み跡があるが、あまり歩かれていないようだ。踏み跡は斜めっている上に落ち葉があって滑りやすく、歩きにくい下りである。なんとか木を掴んで下っていく。谷状の地形を右に見るが、それには降りず、そのまま左手を進むが、笹藪になっていて踏み跡も怪しくなる。大丈夫かと心配になるが、そのまま進めば良さそうだ。笹藪の中の踏み跡をなんとか辿って進んでいく。この付近はちょっとバリハイチックである。やがて舗装された林道が見えてくれば、笹藪は終わり、林道終点に出る。道路を少し進めば、左に東国寺がある。墓参りの人達がいるようなので、立ち寄りはしなかった。そのまま先へ進み、右へ道路をしばらく歩く。右手にはさきほど歩いた車山の稜線が見えた。

 線路が見えてきて、直前で左に曲がり、小さな踏切を斜めに渡ると諏訪神社が左にある。手前には公衆トイレがあり、ちょうどお腹の具合が今ひとつになってきた所だったので、有り難かった。すっきりして神社に行く。静かな神社でお参りした。右に進むとそのあたりは鉢形城の入口になっていて、急に目の前に広場が広がっている。このあたりは三の丸らしい。左へ門を抜けて上に行くともう一段登る。左には復元された石積みの土塁がある。あたりからの山と荒川の眺めがなかなかだった。

 右手の道をとって、堀を見て階段を下ると荒川を左に見て神社のある二の丸に入る。右手に畝と呼ばれる所があるらしいが、どれがそれなのかよく分からなかった。先へ進めば、道路に出て、左の本丸に向かう。ウッドチップの敷かれた広場を左に横切り、急な木段を登ると本丸の一角である。左の柵沿いに進み、右に曲がって緩やかに下っていくと、田山花袋の句碑がある。漢文調でよく分からなかった。

 さらに先へ行けば、東屋がある。そのあたりからは低い山々だが、なかなかの眺めだった。



 土塁の上を進むようになり、しばらく進むと下って道路に出る。手前の案内板に笹曲輪と書かれたものが先にあったが、今は民家などが立ち並んでいた。左の道沿いに二の丸から道路に出た所に戻り、左に下る。右にはエドヒガンの大きな木がある。桜の咲く頃に来てみたい気もする。先へ下ると川を橋で渡り、右に曲がって資料館に行く。資料館への道も土塁の上で、なかなか高い。資料館は入館料200円であった。一通り見学した後、再び土塁の上を戻り、そのまま外曲輪を進む。広場が終わると細い所を通るが、まだ紅葉したモミジが残っていてきれいだった。道路に出て左へ行き、橋を渡って、玉淀河原に向かう。埼玉県の「玉淀」と書かれた石碑が立っていて、左に入ると玉淀河原である。左手では工事をやっていたりして、今はあまり景勝地というほどではないようだった。さきほど通った鉢形城の東屋が見える。壁のような城跡はやはり天然の要害だったのだろう。

 のんびりと玉淀駅を目指す。途中にロウバイが満開に咲いていた。さすがに12月に咲くのは早すぎだ。温暖化の進行は止められないのだろうか。右手に川が見えるが、大きな岩などもあって、玉淀河原よりもそのあたりの雰囲気の方が良いように思えた。神社を見て先へ進めば、線路の鉄橋があり、左へ住宅地を進むと玉淀駅に着いた。



ホームへ