:

【奥武蔵】龍谷城跡から倉掛峠

龍谷山、ノボット付近は一般登山道ではありません。
なお、中藤尾根の取り付きは私有地のため立入禁止になっており、歩けませんでした。

【 山 名 】龍谷山、天神峠、ノボット、周助山、倉掛峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2016年2月13日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】原市場中学校バス停8:30→9:50龍谷山→10:20天神峠→11:10ノボット11:20→11:40周助山→11:50分岐→12:10倉掛峠→12:35赤工バス停
【メンバー】単独

☆龍谷山へ

 前日は飲み会だったので寝不足の上にまだちょっぴりお酒が抜け切れていない気分。でも、今日は歩かないと日曜日は雨の予報になっていて歩けそうもないので、出かけることにした。飯能駅からのバスはそれなりに登山者で埋まった感じ、それでも原市場中学校で降りるのは自分一人であった。少し戻って左の道路に入る。地元の人の車が何台も連なっていてびっくりする。左にグラウンドを見て少し行くと左上に神社の鳥居が見える。左に入ってお墓の横から登り始める。じぐざぐ道が上まで繋がっているが、左に移動して鳥居へのきつい石段を登った。神社自体は小さいが、高台にあるので良い眺めである。忠魂碑のような大きな石碑がいくつもある。

 右手から山に取り付いて登っていく。地元の人も登ってくるのか、たまにベンチを見る。左手のフェンスのある伐採地を見て、先へ進むと258mと思われるピークで右に曲がる。踏み跡に従って樹林の中を下って登るが、きつい登りを避けるのか、左に進む。ちょっと倒木などで分かりにくいが、なんとか登ると小さな尾根に出て、右へ登る。大きな樅の木を見る。踏み跡を進んでいくと、やがて送電鉄塔に出る。それを通って先へ行くと黄色のポールのある小ピークにたどり着くが、そこで二人ほど左からやってきた。


 話をすると少し先を左に下ったが、下ってしまうので登り返してきたということだった。地図を取り出して確認する。自分も位置を誤って教えてしまったが、どうやら北に進む巡視路を進むのが正しいようである。念のため、少し右にある鉄塔に降りて先を確認するとやはり尾根が続いているようだ。再びお二人の所に戻ると登山詳細図を開いていた。やはり右が正しいようですよ、と話をして、先へ下る。小さな木段の埋まる所を下り、先へ行くとやはり尾根が続いていて、登り返しになる。小さいがきついアップダウンをいくつかこなすと3つ目くらいの小ピークの先を下ると明瞭な道に降りた。右に道標があり、そこに行くと右に妻沢、左に日影、先にりゅうがい城跡と書かれていた。やはり正しかったようだ。先へ行く。だいぶ左の車の音がうるさい。やはりいくつもきついアップダウンをこなして進んでいく。やがて286mと木にテープが付けられていた所があったのを見る。さらに進んでいく。再び道標を見て、さらに先へ行く。アンテナのある場所を見て、先にもアンテナがある。地デジになって使われなくなっているのが放置されているのか、それとも他の用途のアンテナかは分からない。さらに進んでいき、かなりの登りを頑張ると龍谷山に着いた。

 そこには石祠があり、以前は木祠もあったようだが、壊れて屋根が地面に落ちている感じだった。その先に「りゅうがい城跡」と表示がある。樹林の中なので暗いピークで、わずかに光が差し込む程度である。すぐにかいた汗が冷えるので、わずかに休んだだけで先へ行くことにした。

☆ノボットへ

 先へ進むとまた下って登り返して進んでいく。少し右に曲がり、北西からときどき北に進むようになる。道も少し細くなった感じがあった。やがて小ピークにたどり着くと伐採されているのか、目の前に眺めが広がり、これから歩くノボットなどの稜線が見える。それにしてもくもり予報だったが、予想外に晴れている。良い方に外れたようである。先へ進むと再び鉄塔を右に見て、送電線と同じ方向に歩いていく。しばらく進み、緩やかに登って右へ行くと鉄塔に出る。その先はちょっと急なじぐざぐの下りで、天神峠に降り立った。

 さすがに峠らしく風が吹き抜けていてちょっと寒い。目の前に取り付くはずであるが、急な崖のようになっていて取り付くのが難しい。どうしようかと思案したが、左へ峠を越えてみると入れる所があり、そこから取り付けば問題はなかった。結構急な踏み跡を登っていく。汗をかかされて登っていくとようやく道路に出る。少し道路を進んでカーブミラーのある所から下り始める。少し下ると石祠が置かれていた。さらに先に下ろうとしたが、磁石を見ると南に下っている。どうもおかしいようだ。地図を取り出して再度確認し、見回すと、左手に尾根が繋がっているのが見える。あちらの方が正しい尾根のようだ。仕方ない登り返そう。急な登りは辛いが、頑張って道路に戻る。道路をもう少し先に行くとやはりカーブミラーがあって、こちらが正しい道のようだ。

 そちらに入ると最初は急だったがすぐに緩やかな道となり、やはり正しい尾根と安心する。辿って進んでいくと緩く登り返して先へ進んでいく。先の方に見えるピークがノボットだろうか。きちんと手入れされている植林の中の良い踏み跡を進んでいく。どんどん進み、アップダウンで歩いていくと少し登ってノボットに着いた。「登戸」と書かれた山名板が立っている。以前は手掘りの壊れかけた山名板がぶらさがっていただけだった。この山頂は10年近く前に来たことがあるが、随分変わったものだ。ただの藪山だった気がするが、歩く人も増えたのだろう。少し早いがここで昼食としよう。木が何本か横になって置かれているので、それに座って昼食とした。

☆周助山と倉掛峠

 しばらく休んでいたが、当然ながら誰も来なかった。静かな山頂を後にして先へ進む。緩く下ってわずかに登り返すと小ピークである。先へ進み、右手から巻くように下って再び尾根に出て、下っていく。しばらく尾根を辿り、登り返すと周助山だった。特に何かある訳でもない山頂から再び同じ道を戻って登り返す。小ピークから倉掛峠への尾根に入る。踏み跡があるようだが、今はほとんど歩かれていないようである。最初は東北方向へ進んだが、やがて東に進むようになる。ちょっと倒木が多く、邪魔されて歩きにくい所もあるが、緩やかな下りをしばらく進んでいくと、やがて古い山道らしい下りになって少し斜度が上がる。道には枝が折り重なり、歩きにくいので、脇を歩くことが多かった。どんどん下っていくとやがて民家が近くなって、そろそろ峠が近くなったと思う頃、右に道が分岐するが、かなり藪っぽい。そのまま進むか、右へ下るか迷ったが、右の藪っぽい道に入ることにした。それを少し下るが、やはり倒木などが多く荒れている。その先は急降下になっていて、倒木でとても下れそうになく、左へ逃げると踏み跡が続いていて、それを辿ると尾根の続きに復帰した感じになる。そのまままっすぐ進むとあまり踏まれていないが尾根は続き、どんどん進むとやはり下に道路が見える所に出たが、道までは高度差があり、崖っぽいので降りることは無理なようである。左手に逃げると緩やかに下れ、適当に下ると一段わずかな平になっている所があったが、道ではなく、なんとなく降りられそうな所を探して下ると水道施設の大きな貯水槽の前の道に降りることができたのでホッとした。

 この付近が倉掛峠だろう。右へ行くと開墾記念碑の石碑が立っていて、手作りの石段があるが、「私有地のため立入禁止」の表示が立っている。残念ながら中藤尾根は歩けないようだ。無理に歩いても気分が悪いので、諦めてバス停に向かう。原市場中学校バス停に戻る方が近いが、歩き足りないし、急ぐ時間でもないので、そのまま左岸の道をのんびり歩く。途中には梅の花、ロウバイなどが咲き、空き地にはオオイヌノフグリが咲いていた。今日は南風が入って暖かいし、寒かったのはわずかな間だったが、春は近いようである。だいぶ歩いて、右に曲がり、さらに先を右に曲がると橋で入間川を渡る。バス道路に出て左へ行けばわずかな距離で赤工のバス停があった。時刻表を見ると数分過ぎていたが、おそらく遅れてやってくるだろうと右手を見ていたら、予想通り数分遅れたバスがやってきて、ほとんど待ちなしであった。



ホームへ