:

【奥武蔵】大持山西尾根

大持山西尾根は一般登山道ではありません。妻坂峠から降りた一の鳥居から先の道はダンプカーが走り回る道なので、徒歩での下山はお勧めしません。

【 山 名 】大持山、妻坂峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2016年4月23日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れおよび霧
【 ルート 】渓流荘バス停10:55→大持山西尾根→11:25 16号鉄塔11:30→11:45焼山→12:35 1142m→13:05大持山13:20→14:00妻坂峠→15:40横瀬駅
【メンバー】単独

☆大持山西尾根へ

 西武秩父駅入口から浦山大日堂へのバスは10時30分近い時間で、通常であればとても山に入る時間ではない。タクシーを使ってまで歩こうとも思わず、なのでずっと大持山西尾根は歩けずにいた。しかし、日の長いこの季節、その上天気も今ひとつ、しかし、雨はないというこんな日には出掛けてみようかと思った。


 のんびり家を出て、西武秩父駅に着く。予定通りではあるが、だいぶ早く着いてしまい、適当にコンビニやその先まで歩いたりして時間を潰してから再びバス停に行き、10時26分のバスを待つ。以前はワゴンバスだったが、マイクロバスが来てびっくりする。乗客は自分一人である。この路線も季節柄、人が沢山乗るから大きくなったのかと思ったが、そうではなく、車が故障したせいらしい。窓が閉まっていたので少し車内が暑く、窓を開けると爽やかな風が入る。浦山ダムに向かって車が登っていくと新緑がきれいである。まだ山桜もちらほらと咲き残っているようだ。300円と以前と変わらない料金を支払い、渓流荘でバスを下車する。

 大持山西尾根に取り付く。取り付きには「小屋敷のヒイラギ」という秩父市指定の天然記念物がある。ただ、葉が落ちているこの時期には、どうも枯れているようにしか見えない。家のすぐ横にある木で、はてこの先はどう登るのかと思ったが、よく見ると巡視路のポールが立っていた。


 畑の脇の道を少し進むとすぐに急坂の山道が始まる。タチツボスミレが咲いているのを見るが、他のスミレはないようだ。じぐざぐに急な道を登っていく。なんどか折り返した所でふと見ると、ほとんど真下に民家が見える。周りの山は新緑の季節で若葉色なのがいい雰囲気である。しかし、山の上の方は雲がかかり、霧の中に閉ざされているようである。そのうちに自分もその中に入るのだろうか。どんどん登っていくとやはりちょっと暑い。早めにTシャツ一枚になったが、やっぱり汗はたっぷりかかされた。やがて尾根らしくなってくると直登になるが、これも小さくじぐざぐを描いて登る。くずれた小屋掛けが残っていた。あたりには小さなフモトスミレがちらほらと咲いていた。ひたすら頑張り、登っていくとようやく平らな所に出て、すぐ先が16号鉄塔だった。もう11時30分近い。山頂までシャリバテせずに登る自信はなかったので、ここで昼食にすることにした。昼食と言っても軽めにしたのでおにぎり二つだけ。ちょっぴり涼しくなったので長袖シャツを着る。さくっと食べ終えて先へ進む。

 先へ行くと登ってから軽く下り、また少し急登をしばらくで二つ目の鉄塔に出る。先の方のガスは少し上がっているようだ。樹林が邪魔するが、下の方の新緑がきれいである。どんよりとした雲はやはり今日の天気を表しているようである。さらに先へ進み、やがて尾根から左へ巻き道のようになる。しかし、ここは稜線を進むことにする。若干岩っぽい所や藪もあるがたいしたこともなく、そのまま尾根をしばらく進むと黄色杭の埋まっているピークに着く。ここが焼山だろう。別に眺めもなく、静かなピーク。さすがにこのあたりまで登ってくると少し肌寒い。

 細い尾根を進む。右はかなり落ちているが、下は植林のような杉林になっている。岩っぽい所もあるが、大したことはなく、進むと平凡な尾根になる。しかし、急登が続いて地味にきつい。ひたすら頑張ると暗い樹林の尾根に変わる。プラスチック杭を見る小さなギャップで少し右に曲がって、まだまだきつい登りは続く。さきほどまで霧に囲まれていたのかちょっと湿っぽい。そんな暗い樹林の中だが、ちょっと青空が見えて、日も差してきた。昼ごろは晴れる予報があったが、確かにわずかに晴れそうだ。こんな樹林の中でシロバナナガバノスミレサイシンの濡れた花が印象的だった。ふと見ると上に登っている人がいる。上から降りてくる人がいるかもしれないとは思ったが、まさかこんな時間に登っている人がいるとは思わなかったのでびっくりした。しかし、だいぶ上だし、自分も若干疲れているので追いつくことはなさそうである。

 ひたすらきつい登りを頑張るとようやく暗い樹林から明るい樹林に変わる。しかし斜度は相変わらず、落ち葉で少し滑るので登りにくい感じもする。日差しもあったりなかったり、変化が忙しい。随分登ってようやく着いたピークは1142mだろう。静かな場所で目の前には大きな大持山が見えている。しかし、まだかなりありそうだ。あまり大きくはないが、それなりにはブナもあるのがいい感じである。


 少し下ってから登り返しになる。頑張って登っていくとちらほらとカタクリを見かける。ほとんどは葉だけで花を付けているのもあまりない。わずかに数輪ほど見かけた程度であった。葉は多く、踏み跡にもあるので踏まないように気をつけて登る。しばらく登るとやっぱり急登になって頑張らなくてはいけない。花はたまにあるが、こんな天気で開いてくれているのが有り難い。ちょっとした岩も出てきて、右を巻く。もう後ちょっとで山頂と思いながらもなかなか体が進まない。それでも時間をかけて登っていくと、ようやく登山道に出て、左へわずかで大持山の山頂に着いた。

 もちろん山頂には数人が休んでいた。しかし、ガスが周りを取り囲んで全く眺めはない。やはり少し涼しいというより肌寒い山頂である。道標の先でちょっと休憩。せっかくなので紅茶を入れたが、なかなか冷めないのは冬場とは違う感じである。休んでいると子持山方面から何人も登ってきた。


☆妻坂峠から下山

 さて、もうすでに1時を回った時間、天気も悪いし、さっさと下山することにしよう。山頂から下り始めると結構カタクリがちょこちょこと咲いている。さすがに登山道近くは登山者のはねあげる土で汚れていたりしたが、それでもまばらだが、いくつも咲いていたりしてなかなかいい感じである。まだ登ってくる登山者にたまに会いながら下っていくと霧の中に入り、妻坂峠への分岐になる。分岐から下るとどんどん霧が濃くなる。また登ってくる人に会い、さらにしばらくは登り返しもある緩やかな稜線。しかしさらに霧が濃くなり、木の葉などには霧の雫が溜まって、風で落ちてくるときもある。また霧が音を吸ってしまうためか、ちょっと気持ち悪いくらい静かで不気味な感じ、こういう時に限って誰にも会わないものである。こんな霧の中を踏み跡を探しながらだとかなり神経を使うが、今日は人の多い登山道だからまったく迷うこともない。

 どんどん歩いていくとしばらく緩やかに下った後、見覚えのある急降下になる。相変わらず歩きにくい下り、登りでもきつい所である。しかし、霧の下に出たようで、だんだん霧が薄くなった。前を下っている人がいるのが見える。この時間でも一人会う。どこまで行くのか知らないがもう2時を回った時間、ランナーさんでもなさそうだったし、下山は夕方になるだろうな。急降下がようやく終われば、妻坂峠に着いた。石仏は健在である。



 さて、ここからは一度くらいは名郷ではなく、左の横瀬への道を下ってみたい。初めて下る道は興味津々である。下り始めると最初はじぐざぐだったが、やがて大きく左へ下っていく。谷の左を下るようだ。大きく折り返しながら下っていくと水音が聞こえてくる。やがて右に進んで谷を渡る。少し下ると前を歩いていた人達が休んでいた。どんどん下っていき、やがて林道を渡る。まだ登山道は続いていて、足を早めて下っていくとまた道路に出て、そこで登山道は終わりである。道路を少し下ると左に鳥居がある。武甲山への一の鳥居だろう。写真を撮って、先へ進む。古い神社を見ると民家があり、さらに下っていく。やがて砕石工場が出てくる。そのあたりからは大きなダンプカーが走り、砕石工場の横なのでちょっと埃っぽい。水を流したりして多少は抑えられてはいるが、やはり匂いがある。ひたすら道路を下るが、やはりダンプカーに追い立てられる道、あまりいい気持ちはしない道である。工場、工場、また工場。やっぱりこれを下るのは気分が悪い。タクシーを2台ほど見たが、一の鳥居あたりからタクシーを読んで駅に出る方が良いようだ。

 ひたすら歩いて、ようやく工場が終わり、やがて民家なども出てくるとちょっとホッとするものの、通っていくダンプカーの数が増える。信号が出てくるが、そのあたりから右に見える二子山が滅多に見ない角度で面白かったのは不幸中の幸いという所だろうか。左へ別れた道を進むとダンプカーから離れたかに見えた。しかし、左へ曲がって下るとさらに左には採石場があるらしく、そこからダンプカーが出てきて、やっぱり安心できる道ではなかった。そのあたりからは痛々しい武甲山が見える。守屋龍男氏「秩父の低山」という本の表紙にはこんなに砕石が進む前の武甲山の写真が乗っている。いつか武甲山がすべてなくなるまで砕石は続くのだろうか。そんなことを考えながらひたすら歩き、西武線の下をくぐって左へ行く。線路沿いに進んでいくと横瀬駅に出る。見頃という羊山公園の芝桜からの帰りの人達が多いようだった。駅に着くと次の電車まで5分ほどというラッキーな時間、予定よりは少し早く帰ることができたようだった。



ホームへ