:
|
---|
天神社から三田久保峠までは一般登山道ではありません。 【 山 名 】天久保山、小ツツジ、大ツツジ、横見山、川越山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2016年10月10日(月)祝 【 天 候 】くもり 【 ルート 】西吾野駅8:30→天神社→9:10天久保山→9:40岩場→10:45三田久保峠→11:40小ツツジ→11:50大ツツジ→12:05横見山12:20→12:30刈場坂峠→13:00虚空蔵峠→13:35旧正丸峠→13:45川越山→14:05正丸峠→14:50正丸駅 【メンバー】単独 ☆天久保山へ 天気予報は晴れのマーク。しかし、いくつかの天気予報をチェックするとちょっと怪しい感じ。直前まで遠出しようと思っていたが、朝に急遽止めたくなり、代案のセカンドプランである近場の山歩きに変更した。アラームが鳴る前に目が覚めたので、アラームをセットし直し、鳴ってから起きる。テレビを付けると、やはり曇りの天気予報に変わっていた。明るくなってきたが、やはり部屋の窓から見える景色も曇り一色。やはり近場で良かったと思う。 細かく調べてはいなかったので乗り継ぎのタイミングが悪く、飯能駅で30分ほど待たされ、ようやく来た電車に乗って西吾野駅で下車する。やはりどんよりとした曇り、あまり気分も良くない。まずは天神社へ。駅から数分の距離である。神社でお参りし、先へ進むが、どう進めば良いのか迷う。そのまま登ったら、右の高山不動尊などへ向かう道に出てしまうようだし、違うようだ。付近を右往左往して、ようやく住宅地の中の山道を見つけ出して進んだ。しばらく進み、お墓の横を通ってようやく山道らしくなる。たまには歩く人がいるのか、踏み跡だが藪はない。ただこの時期は少し蜘蛛の巣がある。それでもあの嫌なでかいやつではなく、よく山にいる小さな蜘蛛なので蜘蛛の糸が邪魔するくらいでたいしたことはない。しばらく進んでいくと少し急な登りに変わる。少し登ると左に農地らしきものを見るが、もう耕作はされていなさそうだった。ちょっと踏み跡が怪しくなったが、そのまま直進して登ると再び踏み跡が出てきて、それを追っていく。右側が竹林があるが、荒れている感じである。踏み跡を辿って少しきつい登りを登っていくと、だいぶ登った所で左に踏み跡が分岐する。しかし、これは獣道のようだ。そのまま右へ登ると、テープを見かけて稜線らしき所に出た。左に折れて進むが、再び急登、ちょっと汗をかかされて登る。登りついた所が天久保山かと思ったが、そうではないようだ。緩やかだが、石ゴロの多い尾根をしばらく進むと一度林道に降りる。そのまま取り付いて登ると三角点が見えてそこが天久保山だった。 ☆大ツツジから横見山へ 今日の天気のせいかどうか、眺めもなく、三等三角点がポツンとあるだけの山頂である。先へ進む。しばらく進むと下りになって、やがて林道が下に見える。なぜか林道の周りだけちょっと伐採した雰囲気があるが、どういう意味があるのだろうか。林道が尾根を切って左右に続いている。無理矢理目の前に登った跡があるが、これは無理があるだろう。左に回ってみたが、高いので登れそうになく、右に進んで見るとようやく取り付けそうな所を見つけ、足場が少し悪かったが切り株を掴んでなんとか登れた。しかし、少し先の方がもっと良かったようである。ちょっと藪に邪魔されるが、しばらく進めば良くなる。林道は右下に見えて、同じ方向に進むようで今ひとつである。前からの踏み跡なのか、なんとか続いていてそれを追っていくとやがてちょっと急な登りになる。しばらく登って右に下る。登り返しになって登っていくと岩場に出る。 そのまま取り付くと赤テープを見る。久しぶりにグイッと登る感触は悪くない。わずかに足場が細いが注意して登ると問題なく通過できた。さらに進んでいくと、尾根が二つに分かれている所に出る。磁石と地図で確認する。現在地はどこかの判断が難しかったが、左へ行くのはおそらくおかしいので、テープの見かける右が正しそうだと思い、そちらへ下る。急な下りから登り返しになり、尾根を辿って登っていく。やがて下に林道を見ながらさらに登ると林道に出た。目の前は取り付けそうにない。左手の上に赤テープの付いている木があるので、そちらに行ってみようと林道をわずかに左に進み、右に折り返すと取り付けそうだったので取り付いた。急だったが、少し登ると手製の道標を初めて見る。さらに登って513mと思われる小ピークを過ぎて下ると林道に出る。右手に取り付こうとしたが、どうも林道が先に進んでいる。これは戻った方が得策と少し戻って林道を進んだら、やはり正解、少し先にガードレールが見えて北川正丸林道に出た。 右に数分進んで回り込むと石段があった。苔が生えていてあまり使われていなさそうだが、それを登ると急な道が続いていた。なんとか登って尾根に出て、少し進むとなんと下って来たお二人に会う。挨拶をしただけで通り過ぎたので分からないが、こんな所を下るとは地元の人なのだろうか。細い尾根をしばらく登り、少し藪がかっている所を通って下って尾根を進むと右下に林道らしきものが見え、やがて裏返しの道標を見て、回り込むとそこが三田久保峠であった。 左右に道がある。そのまま直進すると急なピークが目の前に見えるが、それには登らず、道標で左に入る。片斜面の登り道で歩きにくい。しばらく登ると林道に出る。左上に登っている林道に入ってそのまま林道を登っていく。途中で右にも分けるが、直進して登っていく。だいぶ登るとUターンしていた。その付近が628mらしい。ピークまで行った訳ではないが、そこから見る限り、アンテナなどは撤去されたのか見当たらなかった。左の尾根の踏み跡に入って下る。急な下りをロープで下るとこんな所にと思う場所に道標がある。さらに尾根をしばらく進むと坂元、北川を示す峠に着く。わずかな踏み跡が両方とも認められ、左には林道が見えたが、果たしてどのくらいの人が使うのだろうか。そこから先はひどい急登になる。奥武蔵三大急登に入れたいと思うぐらいに急登が続く。しばらくはまっすぐ直登だが、さらに斜度が上がると小さくじぐざぐを描く。しかし、それにしてもひどい急登が続く。 笹が出て来るとようやく終わり、登りついた所に小ツツジ山の表示が付いていた。 さて、大ツツジはもう少し、再び急登に変わる。さすがにこのあたりまで登って来ると風が少し冷たい。ついこないだまで30度とか言っていたのに、今日の寒さはなんなのだろうか。あまりにも急降下しすぎで、体がまだついていけていない。長袖シャツでずっと歩いているが、それでも寒いくらいである。大きな岩場を右に見ながら急登をこなす。しばらく登ってようやく登り付いた所に道標があり、小都津路(コツツジ)山と書かれていた。道標に従って尾根を進む。比較的広い尾根で気持ちのよい尾根である。ようやく数人の人に会った。しばらくは緩やかな尾根だったが、やがて少しきつい登りに変わり、しばらく頑張る。フェンスが出てくるが、守るような植物はなさそうで、何のためだろうかと思いながら藪っぽい道をしばらく登ると横見山に着く。ここには大きなツツジ山の看板が立っている。 戦前のガイドである、春日俊吉氏「奥武蔵の山と丘陵」の中で、「正丸峠より奥武蔵高原へ」というガイドによると「更にこの刈場坂峠の上、無名の879米三角点(山麓吾野村の人々は、これにつつじ山の名を與へてゐる)に登り、南に怪奇な伊豆ヶ岳、前面に名も堂々たる堂平山のどっしりした姿を、心ゆくまで眺め渡したら・・・」と書かれていた。これによれば、吾野村では以前からつつじ山と呼んでいたように思われるがどうなのだろうか。 ちょっと寒い山頂のベンチに座って紅茶を入れる。最近購入した電気湯沸かしのお湯はまだ新しいせいか少し匂いがあって、もう少し使い込まないとだめなようである。紅茶もだいぶ前に開けたパックの残りだったのも悪かったようだ。今ひとつ美味しくないが、それでもこの寒い所では暖かいものを飲めるだけでマシである。一人、ブナ峠の方から登ってきた。 ☆正丸峠から下山 さて、食事を終えて下山にかかる。山頂からまずは刈場坂峠に向かう。下っていくと、それほど時間もかからず道路に出て、左に行けば刈場坂峠に着く。十数年前に来たことがあるが、その頃は茶店があってお店のおばあさんと話をした記憶がある。しかし、今は茶店はなくなっていて、広場に変わっていた。時間は過ぎ去っていくものである。しかし、立派な刈場坂峠の表示板は当時と変わっていないような気がする。茶店の代わりにワゴン車で軽食などの販売を行っている人がいた。 林道を下ろうとそちらに向かうと、通行止の表示。どうやら11月末まで工事中のようだ。おそらく徒歩なら通行させてくれそうにも思ったが、地図を見て、久しぶりに正丸峠へ向かうことにした。大野峠に一旦向かって山道に入って登る。しばらく登った所で小さなピークを過ぎてわずかに下ると左に虚空蔵峠への道が分岐する。そちらに入るが、少し踏み跡が薄い。林道ができたから、わざわざ山道を歩いて登る人も少ないのだろう。それでも踏み跡は続いている。先の方を人が歩いているようだ。同じように考えた人なのかもしれない。草地に出ると分かりにくいが、ピンクのテープがところどころ付いているので、迷うような事はないだろう。樹林の中に入ると分かりやすくなる。しばらく進んでおじさんを一人パスして先へ行く。小尾根に出ると少し踏み跡がまた分かりにくいが、そのまま尾根を乗り越して下っていく踏み跡に入る。どんどん下ると林道に出た。右へ向かうと登ってきた人がいる。やはり林道は歩けそうである。しばらく下るとあまり峠らしくない場所に休憩舎があり、そこが虚空蔵峠らしい。 さてどうしようかと思ったが、やはり正丸峠に向かうことにする。登りから始まる道はなかなかアップダウンがある。最初のいくつかのピークは巻いて通るが、これも一筋縄では行かない道だ。先の方をおじさんが歩いているが、なかなか早い人のようだ。いくつも小さなギャップを越えて進んでいくが、やがて木段のあるきつい登りになる。おじさんに追いつきそうになったが、足を速めたらしく、差が広がった。さらにいくつも木段あり、下りありの道となり、なかなか辛い。ようやくの事で旧正丸峠に着く。ここで駅に向かっても良かったが、前を歩いている人がいるし、さきほどのおじさんはもっと上を登っている。やはり自分も正丸峠までは頑張ることにしよう。しかし、旧正丸峠から川越山までの登りはひどい木段の登り。木段の間がありすぎて使えない所もある。ひたすら頑張り、ようやくの事で川越山に着く。もうさきほどのおじさんは影形もなかった。先へ行き、木段の急な下り、登り返すと正丸山の表示のある所を通る。下りになるが、これまたそれなりにきつい下り、足が痛くなる。休憩所があるが、こんなに人が来ることがあるのだろうか。さらに下れば、コンクリートの階段を降りて、正丸峠に着いた。今日はお店も営業しているようだ。バイカーが多く休んでいた。 お店の横を伊豆ヶ岳方向にわずかに進み、すぐに道標を見て左に下る。ここはゴミが多い。昔のプルタブがたくさん落ちていた。もうステイオンタブに変わって20数年が経つようだ。それ以上前のゴミだろう。石段を下って樹林の中に入ると道は沢の中を下るようになる。下っている人達が結構いたので、パスさせてもらって下っていく。この所の雨のせいか、それなりに水が流れている。特に渡渉というほどの事はなく、わずかに靴を濡らす程度である。どんどん下っていくと道路に出る。後は駅まで道路を下るだけである。もう随分昔に歩いた道のはずだが、ほとんど覚えていない。点在する集落を見ながら下っていく。途中にはおじいさんおばあさんがやっている果実酒を売るお店もあった。どんどん下り、ガードで線路をくぐって左へ登れば正丸駅。ちょうど電車が来たので、行ってしまったかと思ったが、反対方向の電車で、帰る方向の電車までは10分ほどの待ちとちょうど良い所であった。 ホームへ |