:

【奥武蔵】観音山

【 山 名 】観音山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2016年11月6日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】栗尾バス停9:15→9:50観音院駐車場→10:00観音院→東奥の院10:10→10:40観音山10:55→11:10牛首峠分岐→11:35日尾城跡→11:45牛首峠→12:05観音院駐車場→12:50栗尾バス停
【メンバー】単独

☆観音山へ

 久しぶりの連続山行。行程は軽いけれど、遠い山へ行ってみることにする。観音山は守屋龍男氏「秩父の低山」に載っていて、一度は歩いて見たかったが、わざわざ出かけるにはちょっと遠い山である。それでも天気の良い予報だし、日曜日ということもあって軽い山がいいと出掛けてみた。西武線を乗り継いで西武秩父駅で下車し、8:25発の栗尾行きに乗る。歩き出しが9時過ぎということでちょうどよい時間、山登りに行くというよりは札所巡りの人の方が多いようで、思っていたよりも人が乗り込んだ。栗尾バス停で下車する。札所めぐりをするような人は足が強いのか、みなさんさっさと歩き出し、自分は置いて行かれた感じである。

 右の道に入ってまずは地蔵寺を目指す。昨日の山が寒かったせいか、それほど寒くは感じない。今日もよい天気である。少し歩くと右に曲がる。札所を示す大きな看板があるので間違えるような事はないと思う。しばらく進むと民家が出て来る。左には牧場もあるようだ。山が見えてきて紅葉が始まっているようだが、くすんだ色の木が多いのはちょっと残念な所である。さらに歩いていくと地蔵寺に着く。左右に見える水子地蔵はものすごい数である。ほとんどが新しいものであるのも吃驚だ。帰りに立ち寄ることにして先へ進む。

 観音山トンネルをくぐる。屈曲しているが、中には照明も付いているので特に暗いトンネルではない。トンネルを抜けると山に入った感じがある。左に大きめの茶屋を2軒ほど見て先へ行くと観音院駐車場に着く。目の前には山門があり、仁王像が並んでいた。


 そこから観音院に向かう石段を登るが、長い石段である。風がちょっと冷たい。石段の途中には石碑が多い。石仏などもときどき見かける。しばらく登ると岩場の下にある本堂に着いた。手前右に鐘があったので、久しぶりに突いてみる。結構大きな音で心に響く音である。それから本堂でお参りする。横には「聖浄の滝」と書かれた小さな滝があるが水量はあまりなく、わずかに水が上から落ちてきているだけである。また、さらに左には磨崖仏と書かれている所がある。岩が露出した所に書かれているようだ。残念ながら西の院は立入禁止になっていて行くことができない。

 さて、先へ進む。右手を進んで登るとすぐに東奥の院と観音山の分岐になる。右へ少し行くと岩の上を歩く。右手には「矢抜け穴」と書かれた看板がある。右前方に見える大きな岩が一部崩れたようになっている。畠山重忠の家臣本田親常が矢を射通したと言われる穴と書かれていたが、左の方に白く見える場所がその穴らしい。わずかに先が東奥の院、あずま屋がある。その先も道は続いていて一周できるようだが、ここで戻ることにした。


 分岐に戻って観音山に向かう。ひどい木段の登りが続く。段差が大きく、かなり辛い所である。無理矢理付けた道のようにも思える。しばらく続いて、ようやく終わると左に進む山道となる。ちょっと細い感じの道で少し歩きにくい感じの所もある。しばらく辿ると牛首峠の分岐に着いた。道標があるだけで周りは樹林の中である。上に観音山を目指す。さきほどの木段ほどではないが、山道はなかなかきつめの登り、左右に曲がりながら登っていくと細工場跡と書かれた所がある。「ほそこうじょう」ってなんだろうと思ったら、よく考えたら「さいくば」だろう。仁王像の細工を施した場所らしい。谷状の地形の中を登っていくと大石山との分岐に着く。左に曲がって少し行くと仁王像切り出し跡と書かれた場所がある。大きな岩のある場所である。そこから少し登れば、観音山の山頂に着く。

 風が寒く、少し霞気味だが、向こうに見えるのは二子山だろうか。右手は父不見山だろう。両神山は木の枝が邪魔してこの時期はちょっと見難い。左手の山はどこの山か分からないが、奥多摩、奥秩父の山々なのだろう。小さな山ではあるが、なかなかの展望である。かなり早いが昼食とした。


☆牛首峠へ

 再び眺めを楽しみ、牛首峠へ向かうことにする。少し下れば、大石山への分岐、ちょっと行ってみようかと少し進んだが、大石山への尾根にはロープが張ってある。これは通行止めとかではなくて、カラマツ峠に向かう人が誤って入らないように設置したものだとは思うけれど、あまり面白そうなピークでもないようだし、無理に行くこともないかと戻ることにした。分岐から下って牛首峠分岐まで戻る。先へ進むとちょっと道が細い。しばらくトラバース道のような道を進み、道標のある所で右に曲がる。さらにトラバース道は続くが、途中、片斜面の道は道がほとんど斜面になっていて、ちょっと危ない。この山はやはり秋から春が適期だとは思うけど、雪のある時はこの道は止めた方が良さそうである。何度かそんな所を通って進んでいくとやがて左に進むようになり、昔からの峠道のような良い道になって、日尾分岐に下り着いた。さらに先へ進んでいく。やがて登り道に変わって日尾城跡に向かう感じになる。途中、ちょっとした岩場があり、それを越えて先へ行くと下っていき、鎖場の下りとなる。8メートルくらいあるようだけれど、そんなに怖い感じはしない。ただ、鎖にちょっとすがる感じにはなる。その先は再び登りとなって結構登らされる。手前のピークに登るのかと思ったが、左へ進んで小尾根を乗り越す。ふと見ると右に人がいて、右のピークに向かっていったようだが、道は正面に進む。少し進むと日尾城跡分岐、直進する。わずかに進むとすぐに日尾城跡。石祠が二つほどあり、日尾と馬上とそれぞれの方向を向いているようだった。しかし、樹林の中で今は眺めはない。

 分岐に戻って牛首峠に向かうと少し下れば炭焼き窯の跡がある。そこからさらに下ると岩っぽい所が出てきて、岩を割ったような場所が牛首峠らしい。馬上への道が分かれているが、通ってみたい気もする。左への道に入ると沢の下降となる。荒れているということだったが、思ったほどではない。それでも、一般的な道としては確かに少し歩きにくい所も多いようだ。どんどん涸れた沢の中を下っていくと、岩上の滝の分岐がある。しかし、滝への道はどこにあるのか、沢の中を歩くのかよく分からなかった。そのあたりからは若干道が良くなり、さらに昇竜の滝分岐に出る。そちらは滝への道が明瞭だったが、流れている水は少なく、どのくらいの距離かあるのかもよく分からないし、行ってみる気にはならなかった。だいぶ道が良くなり、どんどん下っていくと、あっけなく駐車場に出た。

 カメラでバスの時間を撮っておいたので確認すると13時台のバスに間に合いそうだ。小鹿野乗り換えになるので、直行便よりは少し料金がかかる。ただ、何もないバス停で一時間以上待つよりはマシだろう。のんびりと下っていき、地蔵寺に立ち寄る。お参りするとお坊さんの説教が放送で流れてきた。話を軽く聞きながら地蔵の写真を撮る。入口付近に立っていた表示板を見ると地蔵を建てた人の経験談がたくさん書かれていた。それによると地蔵を建てるのは必ずしも水子を慰めるだけではないようで、何かの祈願で建て、それによって成就する、というような場合も多いようである。

 さて、お寺を離れてバス停に向かう。のんびりと歩いて途中の大日堂にお参りする。中には大日如来が祀られていた。付近に石祠なども多く、やはり昔からの巡礼道だったのであろう。途中には観音院までの距離を示す石碑なども見かけた。牧場で牛乳を飲みたい気もしたが、この日は休業で残念であった。バス停に出てしばらく待つとすいている小鹿野役場行きのバスがやってきた。小鹿野役場で下車し、農産物直売所に行く。柿の乾燥チップが売られていたので買ってみる。家へ帰って食べると素朴な味で、なかなか美味であった。西武秩父駅へ出るとすべて工事中、来年には温泉がオープンする。小さな仮設の建物で土産物が少し売られていたので、しゃくし菜漬けを買って、電車に乗り込んだ。



ホームへ