:

【奥武蔵】葉原峠から二本木峠

【 山 名 】葉原峠、大平山(小林山)、植平峠、仙元峠、塞神峠、釜伏山、釜伏峠、登谷山、皇鈴山、愛宕山、二本木峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2016年11月26日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】波久礼駅8:15→9:35葉原峠→9:45大平山→9:55葉原峠→10:15仙元峠→10:30塞神峠→11:05釜伏山11:15→11:35釜伏峠→11:55登谷山→12:20皇鈴山→12:40愛宕山→12:50二本木峠→13:55打出→14:00落合バス停
【メンバー】単独

☆葉原峠から大平山

 54年ぶりに11月に雪が降ったという。秩父はどのくらいの積雪があったのか調べたけれどあまり出てこなかったので、よく分からない。奥多摩はかなり降ったようだが、それ以外の山域についてはそれほどではなさそうな雰囲気もあったが、昔、山を始めた頃は外秩父でもかなり雪があって難儀した事があった。なのでしっかりと冬山装備、軽アイゼン、ちょっと軽目のロングスパッツ、ストックなどをザックにしっかり入れ、冬用パーカーにフリースで防備しておいた。時間も無雪期よりはかなりかかるかもしれないので早朝出発とする。久しぶりに西武線を本川越駅で下車する。いつものように川越市駅へ向かって歩いていくと、なんと本川越駅に以前はなかった反対側の出口が出来ていて、わざわざ回り込む必要がなくなっていた。確かに以前、工事をやっているのは知っていたが、これには吃驚だった。これで多少、乗り継ぎが楽になったようである。川越市駅に急ぎ、予定の列車に間に合って、いくつも乗り継いで寄居経由で秩父鉄道に乗換える。一駅乗った波久礼駅で下車する。もう一人、下車した人がいた。

 普通ならば、フリースは脱いでパーカーのみと軽くなって歩き出すのだが、今日ばかりは空気が冷たくてとてもそんな気にならない。しばらく歩くが、汗もかかず、手袋をしていても手先が冷たいままである。駅を出て少し歩くと大きな寄居橋、渡っていると川風が吹き付けたが、ものすごく冷たい風で身も凍る。右を見ると向こうの山にはガスがかかっていた。この時期ではあり得ないほどの冷たい風である。真冬の風であった。突き当りを左に曲がって先へ進む。しばらく進むと右に二度ほど道が分岐する。小林みかん山を示す表示があるが、これは車に対する表示だろうか。さらに先へ行くと左下に道が別れる。風布への歩道である。右の車道を進み、さらに行くと左に道が分岐する。道標が見えて、そちらに行きそうになったが、地図を見直し、橋は渡らず、やはり先へ進むことする。少し先へ行くと右に子ノ神様がある。足腰の病と金運の守護だそうである。足腰の病に効くというと自分にぴったりである。石段を登ると右の岩の所に子ノ神様の祠があった。もちろんお参りする。案内板は長いので写真だけ撮る。後で家で読むと子ノ権現とも関係があるようである。

 先へ進み、少し行くと右に道が分岐する。それが小林の集落へ向かう道のようだ。そちらに入ろうとすると車が一台通っていった。登っていくと折り返して集落に出る。旧道があるように地図にはあるが、どこがそれなのかよく分からず、そのまま車道を進む。このあたりはみかん山、たくさんのみかんが成っていて、みかん園もたくさんある。ちょっと食べてみたいものの、この時間はまだやっていないし、やっていたとしても持って登るのも辛そうである。みかんを買うのであれば、やはり下山路に取った方が良いようだ。だいぶ登り、かなり上の方になってきた所でようやく道標がある。しかし、それは一軒の家に入っていく道、これでよいのかとちょっと心配になる道を登ると、ただの民家のような家がある。ここもみかん園の一つらしい。ちょうどおじさんが一人いたので挨拶して通る。すぐ左に階段があり、それを登り、なんとなくそれらしい所を左に進んでいくと山道となる。少し行くと水が出ている所を見る。そのまま左に進んでいくと別な道と合わさる。下山時はこの道標でそのまま下る方が普通のようである。

 山道は歩きやすくなり、どんどん登っていく。それなりの傾斜はあるが、辛いというほどではない。うまい道の付け方で、昔からの道なのかもしれない。先へ進んでいくとやがて大きな林道のような道に出た。道標があり、左に進む。少し行くと舗装された道路に出る。右が葉原峠らしい。右へしばらく行くと、左に曲がって緩やかに進むと右カーブがあり、そこが葉原峠であった。左に石標があった。


 さて大平山に向かう。峠から踏み跡が続いているので、それを辿る。最初は緩やかに登る。風が横から吹き付けてきてちょっと寒い。薄手だが、手袋を付けておいたのが正解だった。しばらく進むと左に尾根が別れる。直進はどうやら山頂には向かわない道のようだ。左の尾根にテープも見かけたので、そちらに入る。道標などはないが、やはり踏み跡が続いていて、こちらで良いようだ。少し登ると左に踏み跡が別れる。プラスチック杭もあり、何かの巡視路になっているのかもしれない。そのまま進むと山頂を巻いてしまうので、右に尾根に戻ってしばし登ると大平山の山頂に着いた。三角点があり、小林山と書かれているプレートも見かける。樹林に囲まれていて、先がわずかに見えるくらいである。枝藪を払って先へ行ってみたが、やはり木が邪魔してわずかに眺めがあるくらいであった。

☆釜伏山へ

 往路を戻る。さすがに下りは早く、あっという間に葉原峠に戻ってきた。石標の間から先へ進むと比較的良い踏み跡である。少し進むと雪がわずかに残っている所もある。左を見ると紅葉した木がある。色は悪くないが、少し天気がくもり気味になってしまったのがちょっと残念であった。先へ進むと右に道を分岐する。そのあたりが植平峠だろうか。しばらく登りになり、樹林の中をどんどん進む。やがて下りになって石仏が置かれている所に出る。お顔もすり減ってなくなっているが、地元の方には愛されているのかもしれない。先へ進むと仙元峠に着く。小さな建物があるが、神社などではないようだ。民家はすぐ近いようである。石標の道標を見て先へ進む。

 少し登るとヤマツツジの返り咲きを数輪見かけた。あまりにも降雪で寒くなったので暖かいと勘違いしたのだろうか。先へ進み、下ると塞神峠に着く。道路があって、車が通る峠である。道路を先へ進む。しばらく進むと右側の木の合間から眺めを楽しめる所があり、宝登山やその向こうには城峯山、右奥には御荷鉾山などを見ることができた。さらに右奥には浅間山と思われる白い山が見えたが、上の方は雲がかかっていた。しばらく進むと左に道が別れる。入って雪の残る道を進むと民家の入口を見てすぐ右にあずま屋があった。眺めの良い場所だが、写真を撮るには電線が邪魔だった。

 先へ進むとすぐに下って左に日本水への道が分岐する。しかし、崩落の可能性があるため、通行止めである。もう随分前からずっと通行止めである。もう行くことは出来ないのだろう。右の車道に戻ってしばらく進む。しばらく車道を歩いていくと左に分岐があり、入口には雪が付いていたが、木段がある。ちょっと急だが、それを登るとご神木らしい木が並んだ尾根となる。少し登ると道標があって、釜伏神社は右だが、それを無視して左の尾根を進む。緩やかに下っていくが、雪が残っている。溶けかかっていたものの、足跡らしきものは見当たらない。雪の後に釜伏山に向かった人はいなかったのだろうか。鞍部から鳥居をくぐって登りになるが、岩のある急登である。右にガードが付いているので、それを頼ったりしながらしばらく登ると、釜伏山に着く。狛犬は本当に犬である。大きな石祠が置かれていた。わずかに先へ進むと少し眺めのある場所がある。ちょっと木が邪魔するけど、少し眺めを楽しめる。以前もここで休んだ記憶がある。家に帰ってから記録を見るともう十年ほど前の12月の初旬の事であった。その時はここから日本水へ下ったのである。もちろん、今日は行ってみる気にはならず、ここで昼食とした。

☆二本木峠から下山

 さて、再び釜伏山から釜伏神社に向かう。急な下りは雪は無かったが、落ち葉が濡れていて滑りやすく、登り以上に気を使った。なんとか鞍部に降りると小さなあずま屋の屋根の雪が溶けてポタポタと雪解け水が落ちている。静かな中で落ちる水の音を聞いていると何か春のような気分になった。登り返して道標の所から左に行き、電波施設か何かを見て下ると釜伏神社に着く。開いていて中に電気が付いていたので、氏子の人が来て付けているのだろう。しかし、神社の前は葉がたくさん落ちていて掃除をする人もいないようだ。信仰心も薄れつつある現在では、だんだんと山の中の神社は手入れが滞り、そのうちに朽ち果て、忘れ去られていくのだろうか。なんとなく侘しい気分になる。石段を下り、左にある社務所も最近は使われている形跡はなく、中に見える棚のようなものが古びているのが寂しい感じである。唯一、おみくじの機械だけがまだ買えるようだった。

 参道を進むと左右には石碑などが並ぶ。篝火を入れるのだろうか、そんな石造りのものも置かれていた。参道が終わるとそこが釜伏峠である。道路が四方に繋がっていて、あまり峠らしくない場所だ。しかし、近くにあったカエデの紅葉が真っ赤できれいだった。


 道路を進む。すぐに左に林道らしき道を分岐するが、今は工事中らしい。そのまま先へ進んでいくと、なんと目の前の山がすべて太陽光パネルになっている。どうやら太陽光発電所になっているようだ。これには吃驚である。しかもまだ工事中で、たくさんの人が働いていた。確かに日当たりの良い場所で、雪は降るものの、ちょうど良い場所なのだろう。果たして登谷山に登れるのかと心配になった。さらに道路をしばらく進むとようやく左に斜めに道が分岐し、道標もあるのでそちらに入る。少し登ると牧場の表示を見る。そのまま先へ進むと登谷山への道となり、ちょっと急な登りになる。初めて登山者に会った。少し登れば、登谷山、相変わらずの良い眺めである。ただ、少し霞が多く、遠望はそれほどではなかった。

 下りは雪が少しあり、ちょっと慎重になる。しばらく下れば雪はなくなるが、落ち葉が滑りやすい所が続く。さらに進み、道路に出て、再び登山道に入って細い所を登る。左下は林道なのでガードがある。それが終わると路肩弱しの看板があるが、誰かのいたずらで路を黒く消している。肩弱しに書き換えて何か面白いのだろうか。どのくらい前からある看板か分からないが、まったく理解できなかった。先へ進み、しばらく登ると皇鈴山に着く。まだ山頂には雪が残っていた。右にはあずま屋がある。厚い雲がかかっていて、あまり眺めを楽しむことは出来なかった。

 さて、先へ行く。右手に看板らしきものがあり、七峰縦走のコース案内だったが、その先はちょっと低い灌木が道にかかっている。下には道路があるようだったが、降りる気がなくなり、わずかに戻って足跡のある踏み跡を先へ進む。これで大丈夫かちょっと心配になったが、すぐに急な木段が出てきた。慎重に下って先へ進む。尾根が続いており、しばらく進むと下って道路に出る。渡って先へ進み、左奥にあずま屋を見て登ると三角点のある愛宕山だった。そこは愛宕神社でもあり、近くには石碑もあった。すぐ下にはドームがある。ちょうど登山者が登ってきた。雪が残り、滑るのでストックを取り出す。ようやくこれでザックのこやしが少し減ったようである。滑る道をしばらく下ると他に二人ほど人に会った。そんなにかからず二本木峠に着く。

 わずかに先に行ってみたが、左に降りる道はなく、戻って林道を下る。すぐに右に道が分岐しているが、藪っぽい感じで入口は登山道に見えない。打出ではなく、内手と書かれた道標がなければ、そのまま林道を下ってしまいそうだ。しかし、先に進めば、すぐに良い道となり、山道を下っていく。右手に広い場所が見えるが、何かの用地なのだろうか。何度も折り返しながら下っていくと、真っ赤なモミジがあった。ちょっと青空が見えて、その対比が素晴らしい。しばらく写真を撮って、じっくりと楽しんだ。


 さて、どんどん下っていく。樹林の中に入ると足元が滑りやすい。注意しながら下っていくと七滝祓戸大神という表示があったので行ってみる。トタン張りの小さな建物とその奥には小滝があった。残念ながら建物は開いていない。文字は右から左に書かれていて、かなり古いものだろう。外でお参りして道に戻る。

 どんどん下っていくと集落に出る。登山道はできるだけ集落内の道路を歩かず、山道を下っていくようになっている。最後の最後まで山道が続いて、川に出た。カモが漂っていて、何か良い雰囲気である。小さな橋を渡り、道路に出れば、すぐ左が打出のバス停である。二十分ほどの待ち、ここで待っても良かったが、もう少し歩くことにする。道路をしばらく進むと落合のバス停に着く。この先は遠そうなのでここでバスを待つことにした。しばらく待っていると単独の女性が一人やってきた。同じようにバス待ちの時間に少し歩いたのだろう。さらに待てばバスがやってきたが、なんとか座席を確保できた。二つほど先のバス停からは団体さんが大量に乗ってきて、やはり先まで行かなくてよかった。途中の和紙の里は道の駅になっていた。そのせいか、農産物直売所も出来て、車もたくさん止まっている。バスの待合所もきれいになっていたが、乗って来る人はいなかった。小川町駅に出て、東武線で帰宅した。



ホームへ