:

【奥武蔵】龍崖山から柏木山、大高谷山

柏木山から先、および大高谷山付近は一般登山道ではありません。大高谷山への登山口には地元の南高麗地区の方が立てた看板があります。山頂から西(南)に進むのは小高谷山とネットに出ている小さなピークの往復ならともかく、下山するのは止めた方がいいと思います。
柏木山も分岐にあった手製の道標はなくなっていましたので、地図、ガイドが必要なようです。

【 山 名 】龍崖山、柏木山、大高谷山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2017年1月22日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】飯能駅11:05→11:30龍崖山登山口→11:45龍崖山11:55→12:15龍崖山公園→12:25あかね公園→12:45赤根ヶ峠→13:00柏木山→13:25榎坂→13:35登山口→13:50大高谷山→14:05分岐ピーク→下山道迷い→15:20南高麗バス停
【メンバー】単独

☆龍崖山から柏木山へ

 どうもこの所、寒いせいか早起きができない。今日ものんびり起きて軽い山でも歩こうと西武線に乗る。家を出たのはすでに9時30分を過ぎていた。飯能駅で下車したのは11時、この時間から歩けるのは里山だけだろう。それでも時間が気になるので、ちょっと早足で歩きだす。今日も良い天気のようだ。どんどん歩いていき、先日通った道を歩いて割石橋を渡り、右に曲がって飯能河原への道に出る。左に進んでいき、大河原の信号に出る。そこで右の道を取って先へさらに歩いていく。今日はいつものフリースではなく、寒いのでダウンジャケットを来てきたのだが、ようやく暖かくなったので、脱いでジャケットのみとした。さらに歩いていくと右手にお寺を見て、少し先の左側の民家の横に龍崖山の登山口があった。

 入ってわずかに進むと何やらオブジェがあり、道が分岐している。「龍崖山を愛する80人衆」という人達が整備しているようだ。右の男坂の方を取って登っていく。少し登ると分岐があるが、そのまま山頂に向かう。ちょっときつい登りだが、たいしたことはなく、どんどん登っていくと見覚えのある山頂に着く。誰もいないかと思ったが、お二人ほど休んでいた。相変わらず眺めの良い山頂である。もうお昼近いので、持ってきた軽い昼食を取る。昼食を終えるとグループが登ってきた。


 さて、柏木山に向かうことにする。まずは龍崖山公園に向かう。以前にも歩いた道だが、登ったり下ったり、なかなかアップダウンのある道である。わずかに進むと右に富士見台がある。行ってみると富士山が見えたが、さすがにお昼でぼんやり気味だった。下って登って燧山を通る。さらに下って登って小さなピークに着くとグループが昼食を終えた後の感じだった。どんどん下っていくと龍崖山公園に着く。そこで登ればよかったのだが、なんとなく左下に向かう道に入ってしまう。右手に回り込んで、道路に出る。案内板を見ると遠回りのようだが、道路を進んでも行けそうなので、道路を登っていく。しかし、これはやはり遠回りだったようだ。工場が立ち並び、あまり気分の良くない道をしばらく歩いて、ようやくあかね公園に着く。そこから赤根ヶ峠に向かう。以前と同じだが、今は工場ができたので、単なる裏手の道、これがハイキングコースとは思えない道である。ただ、左側だけは樹林が残っている。しばらく歩くと浄水場に出て、少し道路を歩く。公衆トイレがあるので立ち寄り、再びハイキングコースに入る。この道はもう歩くことはないだろうと思っていたのだけれど、また歩くことになった。以前よりもさらに資材が多く積まれ、道を歩いていると工場内が見えにくくなったのが幸いかもしれない。どんどん歩き、やがて山道らしくなると赤根ヶ峠に着く。

 そのまま右へ進み、ついこないだ歩いた分岐まで来ると、手製の道標は抜かれてしまったらしく、何もなかった。でも、こないだと同じ道、問題なくそちらに入って登ると、やはり付けられていた手製の看板は取り外されていた。2ヶ月も経っていないのに、結構変わるものである。このような表示をあまり快く思わない人が取り去ったのだろう。道は特に変化はなく、どんどん登っていく。途中には地元の方か、休まれていたお二人がいた。さらに登れば、柏木山に着く。数人の人が休んでいた。


 ここも山頂にデンと据えられていたベンチがなくなっていて、見ると山頂の右下にまるで捨てられたように転がっていた。やはりこれも快く思わない人がやったのだろう。人工物を勝手に設置するのも良くないと思うが、これまた勝手に壊すのもあまり良いとは言えない。ただ、地権者や行政の人であれば、これは仕方のないことかもしれない。富士山は龍崖山にいた時よりもさらにぼんやりとしているし、なんだか、ここまでの取りされた道標や壊された椅子を見ると、人のギスギスした雰囲気を感じてしまってさっさと山頂を後にすることにした。

☆大高谷山へ

 カモシカ新道の表示もなくなっていたか見なかったが、きっと取り払われていたことだろう。それとは別な方に下る。もちろん大高谷山の表示も無くなっていた。踏み跡は続いているが、特に見るものもなく、どんどん踏み跡を辿って歩いていく。樹林の中を下ることが多く、たまに登り返しがあるが、なかなか分かりにくい。現在地を把握するのが結構難しい。それでも下っていくと浄水場に降り立つことができた。ここは榎坂と言われている所だろうか。



 林道をしばらく下っていくと集落に出る。山間の静かな集落のようだが、ゴルフ場が近いので、車の通りもあるようだ。少し先へ進むと「大高谷山登り口」の看板のある所に着く。そこから左に入ってすぐに左へ折れると小橋を渡り、山道になる。しばらく進むと↑大高谷山女坂の表示がある。見ると上へ登っている道のようなものがあるが、落ち葉が溜まっていて、最近はあまり歩かれていない雰囲気である。そのまま進もうかどうしようか悩んだが、この標識の通りに行くことにした。手前はわずかに水が流れているが、溝に降りて登り、少し急な登りをしばらく頑張る。これで女坂とはこれいかに、という感じである。ようやく斜度が少し緩むと尾根に出て、右へ行く。登山道というよりは踏み跡という感じである。しばらく辿っていく。かなりの急坂になって、滑りやすい。このあたりは、やはり普通でない山に登りたい人だけの道であろう。急坂を登り切ると左に進んでまだしばらく斜度のある登りが続く。ようやくひっそりとした山頂に着く。

 山頂は樹林の中のあまり広くはない場所で、一人用のベンチらしきものもあるが、休もうとは思わない場所だ。ゴルフ場が近いせいか、ゴルファーの声も聞こえてくる。眺めもあまり楽しめず、近くの山が少し見える程度である。

 後で家に帰ってからハイキングペンクラブ著「奥武蔵」を調べてみる。朝日山・赤根ヶ峠の項にこの大高谷山らしき山の事が書かれており、「・・・赤根ヶ峠の西の三百米の山が柏木山、その西の△三二五・二米の山が大高野山でその支脈を小高野山と云ひ、・・・」と書かれていた。大高谷山にあった南高麗地区まちづくり推進委員会の大きな石標によると、苅生・下直竹村誌に大高野山とあり、と書かれていたので、間違いはないようだ。

☆下山路が見つからない

 ここからは自戒も含めて簡単に記述するが、山頂からは往路を戻り、西(南)へは踏み込まない方が良いと思う。

 西へ向かう。道というよりは踏み跡がなんとか続いている。誤って右へ行くとゴルフ場に降りてしまう可能性があるので、あまり右へ行かないように気をつけて踏み跡を辿る。どんどん怪しくなり、なんとか南へ進んでいくとちょっと登って、あまりピークとも言えない所に着く。黄色のテープがあった。そこからが右往左往の始まり、南へ行き、北へ行き、いずれも踏み跡がなくなり、ひどい急斜面を下ることになり、民家や道路が見えたりしたが、降りることができなかった。北へ行った時は小さなダムに出てしまって、これもまた降りることはできなかった。一時間もかかって、元の場所に戻り、最後の一手、これを下れなかったら、日没も近くなってきたので、諦めて往路を戻ることにしようと考えて下っていくとなんとか歩けそうだ。しばらく緩やかに下るとなんとこんな藪道の中なのに、たまに奥武蔵で見かける仏像の写真が木に貼られていて気持ち悪くなる。そこから踏み跡も怪しい小尾根を下ると、なんとか山道に出ることができ、右へ行くと民家の横に出ることができた。小道を進むとバス道路に出ることができた。左手にバス停がある。右へ山王峠を越えるつもりだったが、時間も遅い。まあ念のためと思って見に行くとなんと5分後に飯能駅行きのバスがあるではないか。もちろん乗ることにした。わずかに待つと黒指から来た誰も乗っていないバスがやってきて、ホッとして乗り込んだ。



ホームへ