:

【奥武蔵】八王子尾根

八王子尾根から豆口峠は一般登山道ではありません。また、イモリ山、本陣山付近も一般登山道ではありません。

【 山 名 】豆口山、豆口峠、子の権現、イモリ山、本陣山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2017年2月18日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】中沢バス停8:55→八王子尾根→9:30 513m→10:05豆口山→10:15豆口峠→11:00子の権現11:15→12:10イモリ山→12:30森坂峠→12:45本陣山12:50→13:00森坂峠→13:20西吾野駅
【メンバー】単独

☆八王子尾根から豆口峠

 あまり天気が良く無さそうだが、久しぶりに奥武蔵に出かける。飯能駅で中沢行きのバスを待つ。狙って早めに飯能駅に着いて、コンビニでコーヒーを買ってしばらく待った。中沢行きのバスに乗る登山者はいないかと思ったら、東飯能駅で一人乗ってきたのには吃驚した。原市場方面に向かう道と分かれて中沢に向かう道にバスは入っていくが、やはり随分長い。とても歩ける距離じゃないなと思いながら、午前中この一本が残っているのが奇跡的でもある。それでも地元の人が数人乗っていて、途中のバス停で下車していった。さきほどの登山者と一緒に終点の中沢バス停で下車する。

 軽く準備体操をするが、その人はなかなか出発してくれない。自分が同じ方向に進むのか確認している感じである。フリースは脱いでパーカーだけにする。バス停のわずか先から進むと道路が分かれているが、わずかに右に入った所には石碑が二つほどある。それを見ていたら、いつの間にか、その人はいなくなっていた。少しホッとして廃屋を見て八王子尾根に取り付く。住人がいた時には取り付けなかっであろう。廃屋は無住になって久しい感じなのが寂しい感じである。酷い急登をしばらく頑張る。昨日は季節外れのかなりの暖かさ、今日もわずかに暖かさが残っている感じであまり寒くはない。しばらく急登を頑張ると少し緩やかになる。あたりはモミの木が多く、奥武蔵らしい感じである。しばらく緩やかに進むとやがて再び少し急登になって、登りついた所が513m点と思われる。

 どうということもないピークであるが、あたりを見回すとテープに何か書かれている。見ると天王山513mと書かれていた。しかし、ハイキングペンクラブ「奥武蔵」によると、地形図だと581m点と思われるピークに天王山が書かれている。その横の八王子は現在の竹寺の事である。登山地図にも竹寺(八王子)と書かれている。やはりここは単なる513mのピークであろう。先へ進むとちょっと滑りやすい急降下で注意しながらわずかに下り、少し細い感じの尾根となる。再び登り返して進んでいく。しばらく進むと急に林道に降り立つ。ここが桜久保峠だろう。あまり通る人もなさそうな雰囲気の道である。

 再び尾根に戻って辿っていく。さきほどよりも歩く人が少ないのか、踏み跡の道である。しばらく辿ると左下から昔の山道らしい掘れた道が近づく。もちろん今は使われておらず、枝などが散乱している。やがて合流して先へ進む。さらに辿ってちょっと登ると右から来た小尾根と合流する。左に進んで登っていくと右に曲がっていき、やがて少し平らな尾根になる。左に進んで登ると豆口山に着いた。ひっそりとした山頂で、三角点は結構露出している感じである。プレートがいくつも付いている。風が冷たく、あまり長居する気にはならず、すぐに下ることにする。

 地図だと北東に向かうはずだが、磁石を確認すると北へ下るようだ。少し急な下りから尾根を少し進むと行き詰まりで左右に別れる。左は下ってしまうもの、右は尾根が続いているようだ。どちらも歩けそうだが、ここは左の方が正しいだろう。わずかに下ると登って来る人に初めて会った。どんどん下っていくと寂しい豆口峠に下り着く。小さな小屋掛けがあるが、もう倒壊していた。完全に崩れるのも時間の問題のようだ。神送り場の説明板がある。流行病などが流行ると夜中に鐘や太鼓などを叩いて駆け上り、疫病神を追い払う習わしがあったと書かれていた。

☆子の権現へ

 ここからは一般登山道である。さすがにしっかりした山道、問題はないが、少し先から登りになるとちょっと木の根なども露出している登りにくい道となる。しばらくは急登、517m点と思われる所は少し小平地となっている。わずかに下ると道標を見て左に階段で急降下する。やがて登りに変わって横の笹を見ながら登っていく。また下りに変わってしばらくでコブを左に巻く。トラバース道のような感じの所をしばらく行くと尾根に出るが、左へ行くと今度は右に巻く。歩いていくと今日二人目の人に会った。どんどん巻いて進んでいくとやがて左上に鳥居を見る。わずかに登ってみたら、そこは伊豆ヶ岳方面から来ている道であった。右へ進むと右側が開けて眺めがある。さらに進むと明るい場所に出た。梅が少し咲いているようであり、春の雰囲気が少し漂っていた。左の道から人が来たので、自分も行ってみると切り開かれた場所からは山々を眺めることができる。左手に見えるのは伊豆ヶ岳であろうか。晴れていればベンチもあるので休んでいきたい所だが、今日は風が冷たく、休む気にはなれなかった。

 戻って緩やかな道をしばらく登ると子の権現に着く。もう何度来たことだろうか。右手の通路を通って左に入れば、本堂がある。もちろん足の全快を祈願する。裏手を登れば梵鐘と奥の院、スカイツリーも見える場所がある。かなりモヤっていたものの、わずかにスカイツリーが肉眼では確認できた。眺めながら木に座って早い昼食としたが、手がかじかんでやはり寒かった。


☆イモリ山、本陣山

 さて、下山にかかる。参道を下ると仁王像がある。もうだいぶ痛みがきていて、そろそろ修復が必要なのではないかと思う。しかし、最近のご時世、なかなか修復費用も出せないのかもしれない。山門を通り、少し下ると二本杉がある。しかし、もう奥の杉は枯れて切られていて、手前側だけがなんとか残っている。それも上部は切られていたが、かなりの太さである。左に入って下ると再び道路に出て、しばらく下る。右に吾野駅に下る一般道を分岐し、さらに先へ行くと小床などへの分岐となる。道標を見てそこから下っていく。キンキンと冷たい空気に包まれ、手が痛くなる。朝よりも寒い感じである。しばらく下ると吉田山などへの踏み跡を分岐し、さらに下る。プレートを見て右に下る。一般道ではあるが、歩く人は少ない感じの道、わずかに歩きにくい。しばらく下って谷を回り込み、さらに進むと尾根に出る。十二丁目石がひっそりと置かれていて、そこからイモリ山に向かう。さすがに点線コース、踏み跡はあるが、一般道とはちょっと異なる。しばらくのらりくらりと進むと鉄塔が先に見えたが、あたりは伐採されている。しかし、それよりも何か違和感があると思ったら、電線がない。もう不要になったのか、それともこれから新しく引き直すのか、いずれにしても鉄塔だけ残されている。点々と鉄塔だけある状況は何か普通でない感じである。伐採されているので、先に見えるこんもりした所がイモリ山らしい。木がないので少し高度感を感じる。

 下って樹林帯に入り、細い踏み跡を辿っていく。やがて登りになってどんどん登る。もうわずかで山頂という所で右にわずかな踏み跡が分岐する。左に進むと左に曲がってイモリ山の山頂だった。


 プレートがしっかり付いている。左手には子の権現があり、梵鐘の音が結構聞こえてくる。右にあるのは本陣山だろう。先に行けそうなのでわずかに行ってみると先は急な下り、無理に下れなくもなさそうだったが、ここは無理せず、さきほどの右の踏み跡に入ることにして、再び山頂を過ぎてわずかに下り、分岐から右の踏み跡に入る。すぐに石祠がある。あたりは少し足元が細いので慎重に進み、すぐに下りとなる。しばらく下って左下に別な尾根道が見えるが、その手前あたりまで下ると左にトラバース道が分岐していて、そちらに入った。ここはホントに踏み跡という感じでそれを辿って進むとイモリ山を巻いた。山頂から降りてきている所に出たが、左上を振り返ると崖のようになっていて、登りならともかく、下りは危険過ぎる気がしたので、やはりトラバース道で正解であろう。先へ進み、尾根道を進む。小さな鞍部があり、峠っぽい雰囲気もあったが、右は枝や倒木が一杯でちょっと違いそうだ。先へしばらく進むとこちらが本当の森坂峠である。

 もう随分前にここを越えて伊豆ヶ岳へ行ったが、その時とちょっと雰囲気が異なる。前はもう少し藪っぽい場所だったように記憶しているが、藪はまったくと言っていいほどなかった。さて、最後の本陣山に向かう。そちらも以前に歩いた小さなピークである。しばらく登っているとアンテナがある。その先にも衛星用の小さなパラボラの付いたアンテナがある。これらは以前は無かったように思うので、最近立てられたものであろう。落ち葉の多い少しきつい登りで本陣山に着く。標柱は折れてしまったのを立て掛けられているようだった。まだ時間も早いし、思ったほど寒くはなくなったので、樹林の中の山頂だが少し休んでいくことにした。白湯を飲んでしばらく休んだ。

 腰を上げて最後の下りに向かう。往路を森坂峠に戻って左に西吾野駅に向かう。最初は少し急だが、すぐに緩やかな下り道となる。たまには歩く人もいるようで踏み跡はしっかりしている。だいぶ下ると明るい場所に出る。以前は広い場所であったが、すっかりススキの藪に占領されているようだ。それでも歩く場所は切り開きのようになっているので問題はない。下っていると電車が通っていくのが見えた。まだ西吾野駅までは10分以上はかかるはずなので、待ち時間が減るので悪い事象ではない。やがて門の横をすり抜けて道路に出る。左へしばらく歩けば西吾野駅への入口、相変わらずの上り坂で西吾野駅に出た。家に帰ったのもまだ早い時間、やはり軽い歩きであった。



ホームへ