:

【奥武蔵】旧正丸峠からカバ岳

【 山 名 】旧正丸峠、虚空蔵峠、牛立久保、カバ岳、大野峠、丸山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2017年5月14日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】正丸駅8:30→9:20旧正丸峠→10:05虚空蔵峠→10:25牛立久保→11:00カバ岳→11:15大野峠→11:40丸山11:55→13:15道の駅立ち寄り→13:30芦ヶ久保駅
【メンバー】単独

☆牛立久保へ

 毎度のことだけれど、別な山に行くつもりであったが早朝に起きられず、今回も二度寝して急遽奥武蔵に行くことにした。快速急行に乗って正丸駅で下車する。さすがに降りた人は多かった。でも、旧正丸峠に向かう人は皆無である。支度を済ませて出発する。少しの間は車やバイクの多い道の歩道を進む。少しいくと道標を見て左の道に入る。わずかで小さな八坂神社がある。少し民家の間を進んでいくとやがて山に入っていき、山道に変わる。緩やかな登りを辿っていると一人登っている人がいたのでパスする。苔むした石仏を見て先に進む。沢沿いの道を緩やかに登っていく。昨日の雨のせいか湿気が多い。温度は高くはないが、Tシャツで歩くことにする。

 しばらく進むと右に折れるが、再度折り返して進むとまた沢沿いに近い所になる。なんどか橋を渡って登っていく。この道は昔歩いた道、後で記録を見ると20年前に歩いている。もちろん全く記憶には残っていない。20年前の記録も簡単に書かれていて当時の様子はまったく伺えなかった。こんな道だったか、意外に沢に沿って進む道である。随分登ったと思う頃、左右に折り返して谷から離れると道路に出た。


 わずかに道路を進むと再び右に入る。良い道ではあるが、樹林の中で眺めもなく、淡々と登っていく道である。しばらく折り返して登ると今度は左へ左へと進むようになる。わずかに右に曲がって緩やかに登ると去年の秋来た旧正丸峠に着いた。ちょっと風が寒い。汗をかかされるとは思ったものの、長袖シャツを着ることにした。


 歩きだすとやはり稜線は風が少しあり、肌寒い。数日前の夏のような暑さとは随分気温が違う。今年は本当に暑くなったり、寒くなったり、寒暖差が非常に大きい。なかなか体がついていけない感じである。虚空蔵峠へはアップダウンの多い道である。最初から木段の急登、少し行くと小さなピークで左に折れて虚空蔵峠に向かう。しばらくは緩やかだが、小さな岩の出た所を通過したりしてなかなか忙しい。途中には、まだヤマツツジが咲き残っていた。さらに進むと急降下、ロープの付いている所で木段も崩れ気味である。去年登りもきつかったが、下りも怖い。ロープを最大限に利用して下る。昨日の雨で足元が滑りやすいので、難儀した感じだった。そこを通過すれば、後はたいしたことはない。どんどん歩いていくとやがてこんな所でベンチがと思う所を通過し、道標で左に曲がって先へ下ると虚空蔵峠に着いた。

 少し道路を歩いて牛立久保へ向かう踏み跡に入る。道標があるのだが、牛立久保は示しておらず、刈場坂峠しか指していない。知らないと通り過ぎるだろう。まあ、ほとんどの人は刈場坂峠へ向かうだろうし、丸山方面へ向かうにしても刈場坂峠を経由してもそれほど遠くはないので、誤りではないだろう。ついこないだ下った所なので問題なく登って右へ行き、道を進んでいけば、平な所を通って牛立久保に着く。



☆カバ岳から丸山

 さて、このあたりは来週はマラソン大会が行われるようで、いくつも表示を見掛けた。カバ岳に向かうと最初は緩やかな登りである。天気が良ければそれなりに気持ちの良い所だと思うが、今日はどんよりの曇で今ひとつではある。のんびり歩いていくが、やがて下って登ってそのうちに岩っぽい所を通る。結構な岩が出てきて、奥武蔵というより秩父っぽい感じである。特に怖いような所はないが、進路を考える必要のある所は若干あった。


 それでも短く、カバ岳が近づくと今度は登りが続く。やがて霧が出てきて、山頂付近は久しぶりに霧の中だった。静かな山頂は山名の書かれた木柱がポツンと立っているだけで眺めもない場所である。

 先へ進んで少し下るとまるでヴェールを取り去ったかのようにサッと霧が晴れてしまう。もう霧は終わりか。ずっと霧の中を歩くのはさすがに好きとは言えないが、もう少し霧と戯れたい気もしていたので、ちょっと残念だった。先へ下っていくと道路に出るが、そのまま樹林の中を進んでいくと大野峠に着いた。バイカーが多く、静かな峠ではない。

 さっさと丸山へ向かうことにする。相変わらずの木段登りが結構きつい。しばらく頑張ると右が開けた所を通る。あたりはパラグライダーの飛び立つあたり、係員が二人ほど無線で話をしたりしていた。先へ進み、緩やかに上下すると右に白石峠方面への道が分岐する。まだそちらも歩いたことのない道、道路歩きが多いが、冬場に行ってみたい気がする。左へ進むと丸山が見えてくるが、しばらく進むと右手が伐採されている所に出る。こんなに広範囲に伐採されたのかとちょっと驚いた。さらに登ると電波塔のような所の横を通り、先へ行くと丸山の山頂、今日は人が多く、展望台に登る気にもならなかった。近くでは白いお花がよく咲いていた。エゴノキだろうか。遠くの白いお花はズミのような気もしたが、違うかもしれない。たまたま空いていたベンチに座って、いつもの簡単な昼食とした。

 さて、まだ早い時間だが、下山にする。ごく普通に下るつもりである。山頂から先へ進み、木段をしばらく下るとなんと道路が出来ていて、尾根が切られている。道標は無かったが、急な木段を登って尾根に出て、そのまま先へ進むと記憶にある分岐に出た。左に進めば芦ヶ久保駅へ向かう道となる。しばらく緩やかに進み、やがて急な下りになる。雨の後のせいか、土が滑りやすく、ちょっと閉口する。どんどん下って日向山の分岐は左へ行く。さらに下ると左右に曲がりながら下る。下っていくとやがて民家の横に出る。野菜なとが置かれている。横目で見て通ると犬に吠えられた。そのまま下ると細い道路になり、しばらく下ると車道に出る。道が二通りあるので、歩いていないと思う右の道を取る。農村公園の入口を見て、さらに下っていく。どんどん下っていくと道の駅が見えてきて、分岐は左右どちらでも良いが、グループが先程、下っていくのが見えたので、行かないと思う右の道を取った。右から曲がって下ると道路に出る。左に行けば、もう道の駅はわずかであった。せっかくなので道の駅に入ると農産物が売られている。大きななめことエリンギを買い込んだ。右手から回り込んで駅へ。しばらく待って来た電車は意外に人が乗っていた。



ホームへ