:
|
---|
四寸道は点線コースのようです。 【 山 名 】越生駒ケ岳、猿岩山、七曲峠、関八州見晴台 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2017年5月28日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】火の見下バス停9:50→10:05横吹峠→四寸道→10:30越生駒ケ岳→10:40御嶽神社→11:00猿岩山→道誤りロス10分→12:05七曲峠→12:20関八州見晴台12:30→12:50高山不動→13:30志出集落→14:05道路→14:25西吾野駅 【メンバー】単独 ☆四寸道 先週は二日とも歩いたので、少し疲れた。今週は山はお休みにしようかとも思ったが、やはり軽く歩くことにした。のんびり起きて出かける。少し雲が多いようだ。西武線の本川越乗り換えで越生に行く。予定よりは少し早めに着いた。行程を考えれば2番バスでも問題なさそうである。どちらかというとこのあたりは冬場の方が向いているように思うが、この時期でもなんとかなるだろうか。今日は暑くなるようだ。それでも朝は比較的爽やかだった。越生駅で下車するともうバスは止まっていた。乗ってしばらく待つと子供連れのグループがやってきて車内は混雑する。がやがやと騒々しくなり、発車しても車内アナウンスがほとんど聞こえない。目的のバス停で下車できるかなと不安になったが、大高取山にでも行くのか、大満のあたりで降りてくれたので、その先は比較的静かだった。目的の火の見下バス停で下車する。もちろん一人であった。 道路を横吹峠に向かう。少し歩くと分岐がある。ここは龍穏寺への標識を見て、そちらに進む。民家のある細い道をしばらく進む。まだまだこのあたりは住んでいる人もたくさんいて、地元の方らしき軽トラなども道を通っていく。道標に従ってしばらく登り、やがて民家がなくなって山に入っていく。さらにしばらく登ると登りきった平な所で山道が分岐している。ここが横吹峠であった。道標があり、御嶽神社と四寸道を示していた。 さて、道標に従って道に入る。予想外にしっとりした道である。昨日は町には降らなかったが、もしかすると山の中は雷雨でもあったのだろうか。緩やかな道を辿っていく。山腹を緩く登っていくので、しばらく行っても尾根に出ない。左に使われていなさそうな山道を分けたり、合わさったりするが、いずれも木が横になっていたり、踏まれてはいそうもないので、間違えることもない。このまま進んで大丈夫かなと心配になってくると、少しは登ってきた感じになり、やがて右へ進んでいくと右の尾根が降りてきた。ここが尾根に出た所なのだろう。右に駒ケ岳に行ってみる。踏み跡の尾根をしばらく行く。枝藪がわずかにあるが、あまり影響することもなく先へ行くと、静かな三角点がある場所に出た。越生駒ケ岳という表示がある。樹林の中で眺めはない。三角点には古くなった硬貨が置かれている。十円玉と思われるが、緑青も生え、随分前に置かれたものと思われた。 往路を少し戻る。左下から鈴の音が聞こえてくる。どうやら珍しく人が来たらしい。先へ行ってしまうのを待ってから降りて道に戻る。少し先へ行くと急な登り道がある。それを取って登るとちょっと藪っぽくなる。左から来た道と合わさり、藪っぽくなるとタマアジサイが咲いていた。少し先へ行くと道標があり、右へ進むと御嶽神社に着いた。もう随分古くなった神社、龍ヶ谷地域活性化推進の会と書かれた看板が立っていて説明書きがあった。それによると明治中期から後期にかけて御嶽信仰が盛んになって建立されたものらしい。目の前には岩がある。この岩の間が四寸あるので、四寸道の由来になったという話があるようである。今日は目の前は枝が伸びてあまり見えないが、ちらりと見える山は大高取山あたりのようである。 往路を戻る。途中で分ける道に入っても良かったが、そのままさきほどの急な道を下って元の場所に戻り、四寸道の続きを行く。少し行くと右上から道が降りてきている。そこにもしっかり道標が立っていて、御嶽神社を示していた。わざわざ直登しなくても良かったようである。さらに先へ進む。少しV字型に掘れている感じの所もある。登っていくとやがて林道状の道に出る。少し進むと重機も置かれていて、このあたりだいぶ木を切ったようである。少しいくとこんもりした所があり、道は右手を巻くが、せっかくなので立ち寄ってみようとそのまま登る。少し急だったが、すぐに山頂と思われるあたりに登り付き、少し行くとぬいぐるみの猿が付けられていて、猿岩山と木に付けられたテープに書かれていた。 そのまま先へ進むとまたブルドーザーの轍のようなものがあり、それを右手に下っていくとさきほどの道に出た。左に折れて少し進むとすぐに猿岩林道に出る。右へ少し林道を進むと尾根が始まっている所がある。藪がかっていたが、踏み跡が先にあるようなので入って見る。しばらく進むと緩やかな下り、尾根を右に巻いて進むと左下から林道が登ってきている。それに降りて先へ進むと尾根の左手をずっと巻く道となる。これは四寸道なのだろうか。しばらく進むとだんだん道が怪しくなってくる。それでも人の踏んだ足跡が残っているので、もう少し進む。するとさらに怪しくなり、やがて下へ向かってしまう。これはやはりおかしい。沢に出てしまう可能性もあった。やはりこれは間違いであろうと戻ることにした。同じ道を戻るが、随分進んでしまったので、戻り返しが長かった。 ようやくの事で林道に戻る。さらに少し先へ進むとさきほど横吹峠で見た何も書かれていない小さな木の板が入口であることを示していた。こっちだったか。そこから入り、少し登ると尾根らしい所の左手を進む。左下を覗き込んだら、さきほど歩いたと思われるあたりがちらりと見えた。先へ進むとランナーさんがやってきた。何も持っていなさそうだったが、このあたりを熟知しているのだろうか。さらに先へ進んでいく。右手の大きなピークを巻いて進むと伐採地に出た。右下には林道が通っている。最近はこういう所が増えた。あんまり伐採すると温暖化が進みそうだけど、きちんとまた植林してくれているのかな。再び樹林の中に入り、目の前のピークを左に巻いて進む。さらに進むと再び林道に出た。 目の前にはロープの垂れ下がった所がある。しかし、その先はかなりの岩場らしい。ここは無理せず、左の林道を下る。しばらく進んで左に曲がっていくと、右に谷を見て、すぐ先にまた立て看板がある。そこが入口である。このあたりは宗ヶ入というらしい。涸れ沢の中を進む。両岸には大きな岩が立ちふさがり、ちょっと雰囲気がある。少し登ると先が広がり、しばらく登ると左側に石仏がある。馬頭尊らしい。寛政の文字がしっかり見えて、このような古い石仏が残っているのはちょっと嬉しい感じである。良いお顔で、ほんのわずかに顔の部分の石が欠けているのだが、それがまたホクロみたいな印象を受けていい感じである。いつまでもここにいて欲しいと思う。 さらに登っていくとツメはきつくなる。沢のような登山道は最初は緩やかだが、奥に行くときつくなる、というセオリー通りの道である。左右に曲がりながら登り、やがて左から右に巻いて進む。やはり七曲りという名前らしい道である。やっとのことで登りついたのが、七曲り峠、四寸道はその先へ続いていて、高山不動に向かっていたらしいが、今は林道で途切れているので、歩けないようである。右へ関八州見晴台へ向かう。 しっとりした道を登っていく。笹も出てきて意外に山深い感じがある。一人だけ会ったが、それ意外には人に会うこともなく、とても静かな道であった。高笑いの声が聞こえてくるともう関八州見晴台の手前、樹林から飛び出たら、もう見晴台であった。さすがに人が多く休んでいた。もちろん今日は展望はぼんやり、武甲山もぼんやり状態である。まあ、あまり期待していた訳でもないが。ヤマツツジはほとんど終わり、わずかに山頂直下のものがまだきれいであった。お腹もペコペコ、昼食にした。 ☆志田へ 食事を追えて、写真を撮っていたら、団体さんが下り始めてしまった。仕方なく、その後から下る。このあたりヤマツツジが多いが、終わった直後という感じだった。結局、団体さんがパスさせてくれたが、すぐに道路であった。再び登山道に入って下る。人がいないと随分静かな道である。しばらく下るともう営業していない茶店の前の道路に出る。さて、どちらへ行ったものか、右へ行くか左へ行くか、地図を見る。すると近くにいた人も高山不動に下る道が分からず、聞かれた。登山地図だと分からなかったので地形図を取り出すとやはりもう少し下のようだ。右に道があり、それに入るとすぐに人が登ってきていて、やはり高山不動は下で良いらしい。わずかに下ると左に道が分岐していて、高山不動を示していた。そちらに入って下ると、少しで高山不動のトイレの横に出る。今までこの道は歩いたことがなかったな。いつもながら高山不動は荘厳である。 石段を下ると大イチョウがある。前に黄葉の時に来たことがあるが素晴らしいものだった。今は新緑がきれいである。左に進むと小学校と書かれた小さな建物がある。もう随分前に廃校になっているようだが、今も建物が残っているようだ。そこから下ると道路に出て、常楽院の前を通る。そのまま先へ進むと分岐があり、右下に下っていくとどんどん山を下っていく。志田方面への道に入るつもりだったので、これは誤りのようだ。仕方なく下ってきた道を少し戻る。さきほどの分岐をそのまま上へ登る。何度か曲がりながら登るとようやく八徳方面への道の分岐に着く。道標がたくさんあって間違えようがない。 そこから入るとすぐにお墓などがある。集落の人のものだろうか、山の中に点在している。見晴らしの良い所にお墓を作るという方が普通なように思ったが、このあたりはひっそりとした所にお墓を作るのが普通だったようである。分岐があって、簡易舗装の道が分岐する。しかし先にはお墓が見えて、そのお墓へ行くための道のようだ。そのまま山道を進み、しばらく行くと道標があって、八徳と志田への分岐で、やはりこちらでよかった。志田への道に入ると道はしっかりしているものの、やはり歩く人は少なめのようだ。再びお墓を見るとわずかに枝藪が邪魔する所があったりする。それでもさらに歩いて行くと、目の前の高い尾根には登らず、左手に巻いていく。やがて分岐のような所があるが、ここはあじさい館を示す看板があり、右に行くらしい。片斜面の歩きにくい道となり、しばらく進む。歩きやすくなったと思うと小さな案内板があり、志田への近道を示していたので、そちらに入ってみることにする。この道は尾根を直下降していく道、あまり面白みはないが、どんどん下る。ひたすら眺めもない樹林の中をぐんぐん下り、飽きてきた頃、小さな沢に出て、右から来た沢と会う。そこにも小さな案内板が付いていて、近道とそうでない道の合流点であった。少し先へ行くと樹林から出て、民家がある。柿の木坂の家と書かれている看板があった。 そこから先へ下ると道路となるが、右に橋があり、あじさい館を示していたので、そちらに入る。民家の裏手を通るが、どうやら無住になってしまっている感じを受ける。道の右側に住まわれていた方が随分前に積んだものか、槇が積まれている上にだいぶ埃が溜まっていて、寂しい感じである。さらに先へ行くと左にも民家を見るが、いずれももう住まわれていなさそうな雰囲気である。いろいろ考えながら歩いていくとやがて峠っぽい雰囲気の所に出て、左奥に社を見る。集落の神社だろうか。そこから先は下りとなり、しばらく下っていくと集落の近くに出た。左に神社があるようなのでわずかに行くと鳥居と建物がある。しかし、神社名などは書かれていなかった。地元の方のための神社だろうか。道に出て、少し下ると左右に道が通っている。しかし、大窪峠への道はと見ると、目の前の民家のガレージの横に道があるようだ。ほぼ私有地と思われる所を通らせてもらう。左に進むと山に入り、再び登り返し、しばらく登ると切通しのような大窪峠であった。 それを通ると、急に車の音が聞こえだし、下っていくと左側が開け、左下に休暇村を見る。右に下って動物避けの柵があり、扉を通る。左下に下っていく。あたりは刈り払いしてくれているようである。どんどん下って右に下ると道路に出る。あとは駅までのんびり歩くだけ。このあたりはあまり歩いたことがなく、新鮮な感じがした。西吾野駅までは結構長い。左に川があるせいか、川風が少し涼しかった。西吾野駅に着くと電車まで7分待ちというラッキーであった。 ホームへ |