:

【奥武蔵】大平山、久ノ本尾根

久ノ本尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大平山、雨乞塚、育代山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2017年9月24日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】黒山バス停11:55→12:15男滝→13:00大平山→13:15グリーンライン→13:30顔振峠→13:40雨乞い塚→13:45顔振峠→久ノ本尾根→14:15育代山→14:50踏切→15:00吾野駅
【メンバー】単独

☆大平山へ

 風邪がなかなか治らない。土曜日は雨という予報だったので出かけず、日曜日に出かけようと思ったが、あまり体調も良くない。朝ものんびり起きて軽い山歩きに出かけることにする。あまり時間を調べておらず、池袋経由で東上線に乗ったが、列車は遅れたらしく、坂戸での乗り継ぎが出来ず、越生に着くともう10時台のバスも行った後、11時30分過ぎのバスまで越生駅で待たされることになった。それでも、今日の行程なら、なんとかなるだろうと思う。ようやく来たバスに乗る。当然ながらこんな時間では、山に入るような人はいない。黒山で遊ぶと思われる家族連れと地元の人らしい数人が乗っただけであった。地元の人は途中で下車し、黒山バス停で家族連れと自分が降りる。

 久しぶりの道である。しばらく進むと黒山鉱泉館があるが、もう廃業してしまった。以前に立ち寄ろうとした時に混雑していたので諦めたことがあったが、とうとう入浴できなくなってしまった。このあたりはハイカーが目当てだったと思うが、団塊の世代も高齢化でハイキングに行く人も減ったようだ。車で観光に来る人は入らないだろうし、立ち寄り湯に入る人も減ってしまったのであろう。最近は旅館の廃業が相次いでいるらしい。諸物価、維持費、修繕費の高騰、後継者がいない、などの理由で、なかなか利益の上がらない旅館業は厳しい状況のようだ。それに車社会の到来で、近辺の旅行では日帰りが多くなり、わざわざ泊まる必要もなくなってきている。人口減で旅行者が減っているのもやはり理由の一つであろう。人口減の社会はやはり寂しい気がする。

 そんな事を考えながら先へ進む。しばらく歩き、左に天狗滝があるので立ち寄る。以前に台風の後に来たことがあるが、それほどではなかったものの、それなりに水量がある感じであった。再び元の道に戻る。もう何度も歩いた道、目新しいものはないが、今も黒山三滝近くのお店は営業していた。それでもあまり人はおらず、閑古鳥が鳴いている感じである。もうこれらのお店も営業しているのは、そんなに長いことはないかもしれないと余計な事を考えてしまう。


 先へ行けば、女滝、その上には男滝がある。やはりそれなりに水量があって、なかなかだった。そんなに人はいなかったが、ちょうど女滝のあたりには人がいてあまり良い写真は撮れなかったが、以前にも撮っている滝なので、別に問題はなかった。それよりも少し登った所から少し離れているが、俯瞰する方が自分にはちょうどいい感じであった。

 しばらく登り、休憩舎を見て、先へ下ると山道に出る。少し先に分岐があり、左に大平山方面の分岐がある。最近、何かの登山大会があったようで、その表示があった。以前はマイナーコースであったが、こういうコースを大会に使うと随分道がよくなる。この道もご多分に漏れず、入口は刈り払いされていた。少し進むと以前は流れはほとんど無かったが、最近の雨のせいか、少し流れを見る。その横を通って登っていく。しばらく登るとじぐざぐに登るようになるが、以前よりは歩かれている雰囲気になる。たいしたことはないが、それでも少し下草が若干道にかぶる感じである。さらに登るとまた道が良くなり、以前よりも幅が広がった感じになる。やはり大会でそれなりに人が歩いたのであろう。しばらく登り、ちょっと木の根が出た急な登りの所もだいぶ歩かれている感じが出ていた。

 さらに登ってちょっと平らになる。しばらく進むと役行者像がある。やはりもうすっかり苔が生えて風格が出ており、頭部を新たに作ったということはまったく分からないようになっていた。先へ登ってみた。大平山の山頂と思われる場所だが、特に何もない。先へ進むと小さい蜘蛛の巣が多く、踏み跡は続いているが、進むのは止めることにした。役行者像まで戻り、登山道を先へ進む。しばらく進むと右からさきほどの踏み跡の続きと思われるものが降りてきていた。


☆雨乞塚へ

 先へ進み、登っていくと分岐がある。左の分岐は黒山に戻るものらしいが、歩いたことはない。先へ進むと急な登りをじぐざぐで登る。以前よりも整備が進んだようで、歩きやすくなっていた。さらに登り、一番高い所に達するとそこは峠のような雰囲気の所、すぐ下にはグリーンラインの舗装道路が見える所だった。右に行けば傘杉峠に向かうが、もちろん左に降りる。

 すぐに道路に出て、のんびり道路を歩く。歩いている人はなく、通る車が多い。このあたりはもう完全に観光道路と化しているようである。しばらくの道路歩きで顔振峠に着く。天気が完全な晴れではないし、やはり冬場と違ってボンヤリだが、それでも奥多摩の山々と思われる山を見ることができた。

 さて、今日は初めて雨乞塚に向かう。登っていくと踏み跡があるが、特に案内などはない。しばらく樹林の中を登れば、雨乞塚に着く。日光や赤城の山々を見ることができるらしいが、この時期はさすがにまだススキなどが多いのであまり広い展望はなく、合間から関東平野とわずかに近くの奥武蔵の山が見えた程度であった。この山は冠山という名前もあるようだ。「ものがたり奥武蔵」の中で神山弘氏は、顔振峠の事を里人はカアブリ峠と発音しているので、地形から出た冠峠か、被り峠だろうと推定している。冠峠の上にある山が冠山であれば、納得もいきそうである。

☆久ノ本尾根へ

 往路を顔振峠まで戻る。日差しが強く、ちょっと暑い。しばらく道路を進み、林道に入って久ノ本尾根に取り付く。さすがにこの時期、歩く人はいないようでのっけから蜘蛛の巣攻撃続出である。仕方なしに小枝を拾って、指揮棒のように振りかざしながら蜘蛛の巣を取り払って進む。しかし、それでもすべては取り払えず、顔にかかったり、腕にひっかかったり、ひたすら蜘蛛の巣と戦う踏み跡だった。しばらく進み、緩やかに下って登って小さなピークで左に折れる。前方は木が横になっていたので、誤ることは無さそうだ。しばらく進み、尾根が右に曲がって、少し急な下りになる。しばらく下り、尾根を進んでいくとあまりピークらしくない所に育代山の表示があった。

 すぐ先も蜘蛛の巣が多くて閉口する。しかし、その先は結構急な下り、今日は軽いハイキング用のシューズなので、ちと辛かった。倒木などもあり、滑りやすい所もある。このあたりはやはり尾根歩きらしい。ようやく急な下りも終わり、一段落するが、また少し下り、久しぶりに登り返す。さらに先へ行くと岩が出てきた。これが育代岩らしい。巻き道と書かれたテープが木にあるので、素直に岩を左から巻く。そんなにすごい岩ではないが、やはり巻いた方が無難だろう。右に登って尾根に戻り、先へ行く。踏み跡は続いているが、頻繁に方向を変えるようになり、どちらに進んでいるのかよく分からなくなる。車の音などが聞こえるようになり、もう随分下ってきた感じである。所々、小さな登り返しもあるが、顕著なピークはなく、尾根が続いているだけのようだ。だいぶ下ってようやくアンテナがあった。


 テレビなのかどうか、まだ使われていそうな雰囲気はある。最近はアナログからデジタルに変わって、以前は山の上に設置していたアンテナは必要が無くなっている。無線など中継であればまだ使われていたりするが、山に入る必要がなくなって、踏み跡も使われず、草に埋もれつつある所も多くなってきたようである。先へ進むと右に進んでから杭を見て左に折れる。下り道になるが、この道で良いのか少し疑問に思う。しかし他に踏み跡らしきものはないので、これで良いのだろうとそのまま下る。ちょっと歩きにくい道をしばらく下ると左には畑らしきものを見た。右が巡視路の斜面なのだろうが、草がかなり生えていて、ほとんど使われていなさそうな雰囲気である。

 どう下ろうかと思案したが、草地に突っ込んでそのまま下る。デコボコしているので非常に下りにくい。最後は左に行くと右下に踏み跡を見る。右下に降りると踏み跡を下って線路に出られるが、ちょうど踏切の警報機が鳴り出したので、そこで立ち止まる。特急が来て走り去り、踏切が開いたので、下に降りる。線路を左に進み、踏切を渡る。石段で下れば道路に出た。

 右へ線路をくぐって先へ行くと左が吾野宿、もちろん吾野宿にはいる。車はほとんどバイパスを通るので、来ることは滅多にない。しばらく歩くと吾野宿の標柱があった。植栽のコスモスが満開であった。しばらく歩いていつもながら急な石段を登ると吾野駅、わずかな待ちで電車がやってきた。




 久ノ本尾根はやはり静かな尾根、この時期は適期ではなく、快適に歩くなら、もちろん冬場がいいでしょうね。



ホームへ