【奥武蔵】金鑚御岳山

【 山 名 】金鑚御嶽山
【 山 域 】北秩父の山
【 日 時 】2018年2月4日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】丹荘駅9:30→10:30大光普照寺10:35→10:45休憩舎→11:00神川げんきプラザ→11:15金鑚神社鳥居→11:25金鑚神社→11:40尾根→11:50御嶽山12:00→12:10岩山→12:15分岐→12:25法楽寺跡→林道→12:45白寿の湯
【メンバー】単独

☆金鑚御嶽山へ

 日曜日らしい軽い山歩きに出かけることにする。駅からタクシーを使えば、ほとんど歩かずに神社に到着できるが、一日の山とすべく、駅から歩くことにする。タクシーなら児玉駅から乗るのが普通っぽいが、歩くなら丹荘駅からの方が近そうなので、そちらで降りることにした。早出する必要もないので、会社に行く時間と同じ時間に起きて出かけた。しかし、最初から失敗、西武線に乗るつもりだったのに、なぜかJRの駅に向かっていたことに途中で気づいた。しかし、ほぼ同じ時間に付けるはずだし、ごくわずかに料金が高くなるけど、たいした違いもないので、そのまま向かった。池袋駅で東武東上線に乗り換え、小川町駅で八高線に乗り換えるが、これまた列車がいたので一本前の列車かと急いで飛び乗ったら、逆方向であった。おかしいと思わない所がこれまた失敗であった。次の駅は明覚駅だが、すごい駅間の距離があってなかなか着かない。反対方向の列車が行ってしまったらどうしようかと思ったが、単線なのですれ違うことはない。駅で乗り換える時間が心配だったが、こちらの方が早く着いたので問題なく乗ることができてホッとする。

 丹荘駅で下車したのは自分一人だった感じであった。駅を出て、左に進み、車のそれなりに通る道路に出る。左に踏切を渡ろうとしたら、何やら石碑がある。説明の書かれた標柱があり、それによるとこれは丹荘村道路元標というもので、国道、府県道または郡道の起点終点とするための道路標識で大正八年の道路法施行令で規定されたものらしい。町村役場に設置されたとあるが、なぜこの踏切の横に置かれているのだろうか。以前はここに役場があったのだろうか。



 踏切を渡って先へ進む。そんなにすごい交通量がある訳ではないし、歩道があるので特に問題もなく歩いて行ける。途中にはバス停があり、神泉総合支所行きのバスが通っている。しかし、一時間に一本程度なので、予定していないとなかなか難しい。時刻を見るとやはり八高線のダイヤには連絡はなく、来るのは40分後くらいである。どちらにしても途中で降りる必要があるので、あまり使えるとは言えない。どんどん歩いていくと、中学校前のバス停があるが、右手に何かある。なんだろうと行ってみると、上武鉄道日丹線という廃線のホームの遺構であった。案内板によると昭和47年には旅客輸送は廃止され、昭和61年に全廃されたようである。まさか廃線跡を見ることができるとは思っていなかったので、ちょっと得した気分であった。

 さらにしばらく歩き、左に道が分岐するが、果たしてこの道でよいか自信がなかった。少し先へ行くと小学校の信号があったので、やはり正しかったことが分かり、左に折れてすぐに歩こうと思っていた道に出る。右折してその道をしばらく歩いていくと、右にこんもりとした所を見る。神社のようである。その先へ行くと道が右に分岐する。その先は川のような谷形の地形なので、おそらく川であろうと地図を見ながら右に曲がる。よく見るとやはり左下には川があったが、用水路に近い感じのごくわずかな川で、左手は広大な畑のようだった。しばらく道を辿って歩いていく。こちらに来る車はほとんどなく、静かな道である。しばらく歩いていくと、右手が台地のようになっている。地形図を見ると三角点もあるらしい。そのまま先へ進み、どんどん歩いていくと神川げんきプラザという表示があり、桜の木と思われる大きな木が何本もあって、ターゲットバードゴルフなどもあるようだ。このあたりまで来るとようやく先に山が近くなってきた。山裾を歩いていくと左の川の横を歩くようになり、やがて左から車が通る道が近づいて、合流した。すぐ先が大光普照寺、大きな山門が特徴的である。山門は開いておらず、横の通用口を通って中に入る。今日は日曜日、護摩修行が行われるようである。興味はあるが、参拝するだけとした。

 左に折れて少し登るとすぐに山道と舗装路が別れる。どちらでも後で一緒になるらしいが、右の山道を登った。すぐに広場のような所に着く。その右手の木段を登っていくと尾根道らしくなる。しばらく登ると明るい所を通り、さらに進むと休憩舎に出た。以前は眺めがあったのかもしれないが、木が邪魔してそれほどの眺めではない。里山らしい雰囲気ではある。少し雪が残る所を右手の木段で下る。そのまま先へ進むと右に普照寺への道を分岐したが、そのまま先へ進んだ。少しいくと左に休憩舎、下へ降りる道があり、覗いたら下にはアスレチックのようなものがあった。子ども達の遊び場なのであろう。そのまま先へ進んでいくと公衆トイレなどがあり、さらに先へ行くと民家の前を通る。右へ下るつもりだったが、見逃してしまったらしい。ちょうどその民家の人が出てきたので、この先へ下れるか聞くとかなり歩けば行けるということであったので、特に急ぐ行程でもないので、そのまま先へ行くことにした。樹林の中をしばらく歩いていくと建物が出てきて、左から回り込む。雪が溶けて泥道になっていて少し閉口したが、さらに行くとその建物の入口を右に見る。左に道路を下るとやはりさきほど歩いた道に出た。建物はやはり神川げんきプラザであった。

 さて、金鑚神社に向かう。さきほど歩いた道をしばらく進み、道路に出て、普照寺の前を通り過ぎ、少し右に曲がるとすぐに大きな鳥居の前に出る。随分立派な大きな鳥居である。鳥居をくぐって少し行くと、右に木段があり、多宝塔を示していたのでそちらに入って少し登った。車の通る参道を通らなくてよかったが、少し歩きにくかった。どんどん先へ行くと多宝塔の所に出たが、すぐ下から登ることができたので、わざわざこちらを歩く必要はあまり無かったようだった。

 多宝塔は天文三年(1534)に阿保郷丹荘の豪族である阿保弾正全隆が寄進したものだそうである。500年近く前のものが今でも残っているのだからすごい事である。やはり国指定の重要文化財だそうである。



 少し先へ行けば金鑚神社、いくつも社殿があって立派な神社である。門を過ぎて右へ曲がった神社でお祈りする。御嶽山では銅を掘ったことがあるらしく、また金鑚=金砂と見る説もある。また、この神社の祭神は天照大神、素盞鳴尊のようだが、金山彦命と見る説もあり、採鉱や製鉄に携わった人達に尊崇された神社と考えられているようである。


 参拝を終えて、どう進めばいいのかと思ったが、どうやら雪がまだ溶けておらず残っていた所に少し足跡があった。神社を正面に見て左にそれを辿るとすぐに案内標識があって、先へ進む。雪はほとんど溶けているようである。すぐに分岐があり、右に鏡岩などへの道が別れるので、そちらに進む。木段を登っていく。道の脇にはたくさんの石仏が置かれている。古いものか新しいものか、分からなかったが、微笑ましい双体道祖神も置かれていた。後ろから一人空身の人が登ってきたので、先に通してあげた。しばらく登ると鏡岩に着く。つるつるの岩場で確かに少し濡れた所が鏡面のような感じもする。

 さらに登ると右から左に回り込み、もう少し頑張って登ると尾根に登りついた。もうそこは山頂への分岐、まずは右へ御嶽山の山頂に向かう。あたりにも石仏がたくさんある。これらの石仏は74体もあるらしい。どのくらい現存しているのか分からないが、いろいろな種類の石仏があることは確かである。細い道をしばらく辿り、急登する。ロープが付いているほとで、雪があると厳しい。ほとんど雪は溶けていたので有難かった。それを登りきるとそこが御嶽山の頂上であった。

 残念ながら眺望は少し木が邪魔する。それでも合間から男体山など日光の山や武尊山などを見ることができた。この御嶽山は城跡でもあり、このあたりが本郭跡だったようである。ちょうどよく木が転がっているので、それに座っていつもの軽い昼食とした。

☆下山

 そう言えばここには三角点があるはずだけど、それらしいものがないな、とあたりをうろちょろしてみたら、コンクリートに小さく囲まれた一角がある。よく見ると真ん中に鉄製のものがあり、見ると国土地理院と書かれていた。これが三角点か。おそらく四等三角点なのだろう。後で調べたら基準点名は城山というらしい。手前からは右へわたるせなどへの道が別れていたが、ここは往路を戻り、岩山に向かうことにする。

 また細い道を下り、さきほどの分岐から先へ行くとすぐに木祠が置かれている。こちらもたくさんの石仏が広場に置かれている。一礼して木祠の横を通り、岩場をしばらく登ると岩山に着く。石祠が置かれていた。二人ほど眺めを楽しんでいた。残念ながら晴れていたはずなのにあたりは曇ってしまったようだ。それでも遠くはまだ晴れていて、榛名山から男体山、反対側には城峯山や御荷鉾山などを見ることができた。一番上まで登ってみたが、ちょっと怖かった。案内板を見ると甲武信岳も見えるらしい。確かにその方向の遠くに山が見えたが、甲武信岳かどうか自信はなかった。

 岩場を降りると弁慶穴と書かれていたので行ってみる。すぐに着いたが、岩場にできた天然の岩穴、雨宿りくらいはできそうだった。

 分岐に戻り、登ってきた方と反対側のわたるせと書かれた方に降りる。こちらも石仏が並んでいるので、見ながら下る。さきほど自分を抜いて登った人だろうか、手で石仏の掃除をしているようだった。地元の人だったのかもしれない。樹林に入ると石仏はなくなり、左に折れてしばらく下ると法楽寺跡という場所に着いた。明治の頃まではお寺があったようであるが焼失してしまったようである。


 そこから右への道を登り返す。雪が多く、足跡があったが、途中で止めたのか足跡が消える。別に林道らしい道で分かりやすいので問題はなく、そのまま登っていくと雪が少なくなったが、再び足跡が残っていた。歩きやすい雪の少ない所を探して登ったのだろうか。さらに登ると雪が消え、樹林の中をしばらく辿ると下りに変わり、右手に下るようになる。しばらく下ると道路が左下に見え、どんどん下ってその道路に出た。後はのんびりこの道路を下っていくだけである。雪が凍りついていたりしたが、たいしたこともなく、くねくねと曲がる道を下っていく。さすがに車が通るような事はなかった。どんどん下っていくとやがて民家を見るようになり、左に道が別れたが、温泉に向かうので、右の道を取った。広い緩やかな道を下っていくと、下り着いた所は温泉の目の前のようだ。温泉に入ろうと思ったが、まずはバス停を確認することにした。そのまま駐車場を横断し、もう一つの道路に出て、右へ行く。ちょうど一時間後にバスがあるようである。できれば1.5時間くらいあれば理想だったが、これは仕方がない。次のバスでは2時間後になってしまい、帰るのが遅くなるので一時間後のバスに乗ることにした。

 久しぶりの濃い温泉である。以前にも入浴していたが、リニューアルされてきれいな施設になっていた。でも、浴場は以前と同様にがたがたの温泉析出物が溜まっていて、足が痛いくらいであった。本などが置かれている場所もあり、長居するには良い施設である。やはり一時間後というのはちょっと短かったかもしれない。良い温泉にたっぷり浸かってからバス停に向かい、人の少ないバスに乗る。丹荘駅入口バス停で下車して、のんびり八高線で帰ることにした。駅で待っていたが、誰もこない。静かな駅であった。時間がかかったが、のんびり東飯能駅経由で帰宅した。



ホームへ