【奥武蔵】堂山から行風山

愛宕山から堂山、雷電山から行風山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】愛宕山、堂山、雷電山、行風山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2018年2月12日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】明覚駅10:40→11:00愛宕山→11:15 一級基準点→11:50三角点11:55→12:30堂山→13:05雷電山→13:55行風山→14:10雀川ダム→14:30雀川ダム入口→15:00東光寺入口バス停
【メンバー】単独

☆愛宕山から三角点峰へ

 どうも寒くて遠出する気もなく、また奥武蔵を歩くことにする。あまり調べておかなかったせいで、八高線に乗ると途中の高麗川駅で一時間待ちとなってしまった。それでも今日の行程ならなんとなかなるだろうと思う。もちろん時間切れの場合は途中の山から下山することも考慮に入れておいた。よく考えたら、先日間違えたように小川町から戻るルートにすれば、もう少し早く歩き出せたようにも思えたが、もう高麗川駅まで来てしまったら遅かった。


 ようやく発車した気動車を明覚駅で下車する。数人が下車したが、地元らしきおじさんが一人、駅からすぐ右に歩いていくのが見えた。自分はまっすぐ駅を出て、車道を右折して歩く。しばらく歩くと線路をガードでくぐるが、その先にさきほどのおじさんが歩いているのが見えた。やはり線路沿いに歩いた方が少し早かったようである。しばらく歩くと番匠のバス停があり、目の前に神社があるので一礼した。橋を渡ってしばらく進み、のんびり歩いていくと水戸黄門の像がある。なぜここに水戸黄門の像なのかは分からない。山に取り付くと最初から藪っぽい。少し急な登りの踏み跡をしばらく辿ったが、あまり良くわからなくなり、適当に尾根を這い上がる。右に登ると樹林の中に石碑が置かれていた。富士講の石碑のようだ。

 先へ進むがかなり藪っぽい。踏み跡も怪しく、適当に尾根と思われる所を磁石を見ながら進む。緩やかに登るとテープが出てきて、それを目当てに進む。わずかに薄い踏み跡があるが、藪で歩けない所はわずかに外して進む。どんどん進んでいくと右手が広がり、民家なども近くに見えた。先へ進むと右に何かある。行ってみると基準点であった。コンクリートの蓋の中にあるので、見ることはできない。開けてみるほどのものでもないだろう。戻って先へ下る。しばらく下ると鞍部に出る。明るい場所で踏み跡が横に通っていた。左は伐採されているのか、わずかに民家などが藪越しに見えた。そのまま直進するが、踏み跡は怪しい。少しきつい登りで登り返す。しばらく踏み跡を辿ってアップダウンをいくつかこなすと急に明るい所に出る。右に下ると道路であった。

 民家があり、その少し横の林道のような道に入る。すぐに直接登る踏み跡が別れたが、そのまま林道らしき道を進む。しかし、最近はあまり使われていないようで、だいぶ藪っぽい道になっている。しばらく進むと樹林の中に入り、緩やかに登っていく。笹薮がかなりうるさい道である。先へ進んでいくと少し緩やかになったが、人がいて吃驚する。左手の樹林の中に消えていったが、地元の人であろう。木の枝か何かを採取していたようである。先へ進むが、ずっと緩やかな道が続く。もしかして通り過ぎたかと右手の小さなピークに登ってみたりしたが、どうやら違うようだ。戻って先へ進み、さらに進むとまた登りになる。このあたりまで来ると林道状の道ではなくなり、ただの尾根に変わっていた。さらに登っていくと藪があり、その藪の中に突っ込むとそこに三角点があった。見るとなんとか四等と読めた。四等三角点である。周りは藪で眺めもないが、わずかにそこだけ切り開かれたかのようになっているため、日が差し込んで明るい。この先も昼食にちょうどよい場所がなさそうだし、堂山まで行くのはまだ時間がかかりそうなので、藪の中だが昼食とした。

☆堂山から雷電山へ

 さて、先へ進む。やがてゴルフ練習場が見える場所に出る。地図を確認し、磁石で方向を決めてそちらに下る。ゴルフ練習場から見えそうだなと思ったが、今日はたまたま地味な色のパーカーであまり目立たないはずである。下っていくとやがて小さなコブに石碑が立っていた。そこから左に降りるが、かなりの笹薮、藪とフェンスの間あたりを我慢して下っていくと右下に降りられそうな所があったが、最後がどうなっているのか分からず、コンクリートで固められていたりすると降りられなくなるので、そのまま先へ降りていった。藪の中をしばらく頑張るとなんとか道路の横に出て、問題なく道路に出ることができてホッとする。

 しかし、その先の取り付きが不明、ほとんど踏み跡らしきものがない。しばらくあたりをうろうろして、ここしかないだろうというところで山に取り付く。しかし、やはり最初はかなり藪っぽい所、少し登ると左にテープを見て、小尾根みたいなものがあった。それをわずかに進むと左下から登って来ている古い山道跡があった。しかし、藪で埋まっているので、歩けそうにはなく、そのまま小尾根を進む。少し進むと左下から上がってきた道と交差し、左にテープを見掛けたので、左上にある尾根に登った。わずかな踏み跡があり、やはり昔の踏み跡の名残りであろう。しばらくそれを辿っていくと岡野と書かれた標識のある所に出た。左右によい踏み跡が通っている。そのまま先へも行けそうだが、ここは左に登ることにした。

 左に登るとわずかで道標のある所に出る。自分が登ってきた方向は日影バス停、左へ行けば都幾の湯、右は堂山・雷電山を示していた。右へ行くとわずかで配水場である。村道という表示があり、それに従って、配水場の左側を回って進むと堂山へ向かっての登りになる。このあたりはやはり登山道、歩きやすい登りでどんどん登っていく。樹林の中なので少しだけ寒い。しばらく登ると堂山の山頂に着いた。

 山頂付近は明るいが、樹林が邪魔していてほとんど眺めはない。それでも若干広めで気持ちは悪くない山頂である。近くには元旦天王山初登山記念と書かれた標柱があったが、汚れ方からすると今年ではなさそうである。

 雷電山に向かうと良い道である。とても歩きやすく、行程が捗る。歩き出しが遅かったので、もうお昼をとっくに回った時間、行風山までどのくらいで行けるかそろそろ気になってはきていた。ときどき道を分岐して進んでいくとやがて急登になる。右に巻き道のようなものがあったが、やはり直登が楽しそうなので、直登した。ロープが付いていたが、登りは特に掴まなくても大丈夫だった。しばらく頑張った所に基準点が置かれていた。後ろを振り返るとなかなか眺めが良かった。さらに先へ進み尾根らしくなって、右に回り込む感じになる。しばらく右へ行くと、道標があって、左に折れてまた急な尾根を少し登る。久しぶりに着いた雷電山は薄暗い感じで、今日はあまり良い印象の山頂ではなかった。写真を撮って、体が冷える前に先に進むことにした。

☆行風山へ

 磁石を見て行風山に向かう。こちらへはもちろん道標はない。しばらく下っていくと踏み跡は続いていて、それを辿って西へ向かった。やがて右へ回り込んでいき、少し登ると小さなコブに着くが、そこで尾根が別れていて先へ行くか左へ行くか、思案しなければならなかった。どうしようかと迷ったが、左を取ることにした。少し下り、踏み跡を辿ると右へ行き、林道に出た。なぜかちょうど車がやってきてドライバーさんに不審な顔をされてしまった。こんな所を歩く人などほとんど見掛けないからだろう。少し先に踏み込んだが、なんとなくおかしい。少し戻って反対に進むとやはり正しい取り付きが見つかった。そちらに入って踏み跡を進むと急な下りになった。しばらく下って、細い林道のような道に降りる。右奥に石祠があるのが見えたが、暗い樹林の中で行ってみる気にはならない。小さな橋を渡り、そのまま先へ進む。石仏が置かれていた。

 先へ歩いていくと伐採などが行われた感じの所に出る。林道が錯綜していて、どれを取ればいいのか迷う感じ、磁石で北を見ながらしばらく進み、右手に盛り上がりと尾根を見掛けたので右手に別れた道に入って少し登る。左に折り返している道を取り、しばらく進むとテープを見掛けたので、そこから尾根に取り付いた。踏み跡を辿って少し登るとアンテナのある小ピークに登りついた。右手が開けていて、雷電山らしき山を見ることができた。おそらくこの小ピークは予定通り、行風山の手前のピークであろうと確信できた。そのまま踏み跡を先へ辿れば、少し登って、見覚えのある行風山の山頂に着いた。

 ここにも基準点がある。雀山という小さな木のプレートが付いていた。以前の行風山山頂という味のある木のプレートは半分以上壊れていた。風がビューと吹きすさび、北風が強くなったようだ。そろそろ下山のサインだろう。雀川ダムに下山することにする。

 磁石で南東へ向かって下り始める。テープが付いていたが、あまり歩く人はいなさそうだ。それでも尾根は比較的分かりやすい。しばらく下るとあっさりと道路に出た。再び尾根に入るが、踏み跡がしっかりあって意外だった。巡視路などで使われているのだろうか。しばらくは良い踏み跡だったが、やはり少し枝などが邪魔する所もあった。それでもどんどん下っていくと、下にダムが見え、目の前が開けてダムの上に出た。左へ降りるのかと思ったが、ちょっとおかしい。そのまま右手へ下ると問題なくダムに降りることができた。

 ダムの休憩舎では、若い女性の人形を動かしている人達がいた。フィギュアで撮影でもしていたのだろう。道路を下ろうかと思ったが、右手に階段があったので、歩きならそちらの方が早そうだ。階段を下っていくと駐車場を通って再び道路に出た。しばらく道路を歩くと左手に日影神社がある。立ち寄って無事に歩けたことをお祈りした。のんびり道路を進むと雀川ダム入口のバス停が何もない場所にポツンと立っていた。時間を見るとまだ50分待ち、駅まで歩くと1時間はかかるので、微妙な所である。地図を見ると五明という信号のあたりまで行けば、もしかしたら武蔵嵐山駅行きのバスが捕まえられるかもしれない。暇つぶしに行ってみようと歩いてみた。しばらく歩いてそちらまで行ってみたが、やはり明覚駅経由のバスが多いのか、ほとんど本数がなく、結局、小川町駅に出るのが早そうだった。そこの小川町方面のバス停は日影になっていて寒そうなので、ここで待つ気にはならず、途中にあったバス停が暖かそうだったので往路を戻る。東光寺入口というバス停まで戻るとベンチもあり、日向で暖かいのでここでのんびりバスを待った。来たバスは誰も乗っていなかったが、地元らしき若い女性が同じバス停から乗車し、途中で知り合いらしい若い男性も乗ってきた。小川町まではバスであればそんなに遠くはなかった。八高線はちょうど行ったばかりのようだったので、東武線で帰宅することにした。

 ダムへ下山するまで誰一人会わない静かな山歩きでした。


ホームへ