【奥武蔵】春爛漫の仙元山から小倉城跡

【 山 名 】仙元山、青山城跡、大日山、物見山、小倉峠、小倉城跡
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2018年3月30日(金)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】小川町駅9:00→9:30取り付き→9:45仙元山見晴らしの丘公園9:50→10:15仙元山→10:25青山城跡→10:45大日山10:55→物見山→11:35小倉峠→11:40小倉城跡→12:40カタクリとニリンソウの里12:50→小川町駅
【メンバー】単独

☆仙元山へ

 遠出しようとお休みをもらったが、急に腰痛になってしまった。歩くにはそれほど支障はないが、立ったり座ったりすると痛むことがある。遠出はとても無理そうである。仕方なしに近場で花見を楽しむことにした。あまり朝早くなく、普通に起きて出かけた。さすがに平日、お休みと電車の込み方が違い、結構混んでいた。その上、東武線は電車が遅れていた。少し小川町駅に着くのが遅くなったが、9時には歩き始めることができたので問題はなかった。向かう電車の中からはどこでも桜が満開、今日はそんな桜の花見も楽しみである。

 歩きだしてしばらく進むと国道に出る。登山地図を見ながら住宅地をしばらく歩き、和紙学習センターの前を通り、さらに小さなお寺のあたりを通る。川そばに咲いている桜が素晴らしい。橋を渡り、大きな道路から左に折れて進むと住宅地で静かな感じになる。お寺があり、そこの桜も素晴らしかった。先へ進み、八高線と思われる線路を踏切で渡る。少し行くと右に仙元山への道が分かれるが、これは以前に辿ったことがあるので、そのまま直進した。さらに進むと左に公衆トイレがあり、立ち寄ってさらに先へ進んだら、仙元山みはらしの丘公園の表示がある林道があったが、これは車で登る場合であろう。さらに先へ進むと登る予定の遊歩道の入口の表示があった。

 上の方に咲いている桜もとてもきれいである。遊歩道をのんびり登る。なんとか腰は大丈夫なようである。あまり油断はできないが、登っていく。シダレザクラもあり、これもまたきれいであった。普通の樹林の中に入ってしばらく登ると暑くなる。今日は春物の上からかぶる感じのジャケットを着てきたのだが、これだけ暖かいと長袖シャツで十分である。ジャケットを仕舞おうかとも思ったが、今日は風が強く、上に行けば寒くなりそうなので、仕舞わずに手に持って登ることにした。さらに登ると左下から道が合流する。カタクリとオオムラサキの林からの道である。カタクリは帰りに見ることにしよう。そのまま登っていくとやがて桜が見えて仙元山みはらし丘公園に着いた。

 ちょうどベストと言える桜満開のタイミング、風が強く、少し肌寒い。しかし、本当に素晴らしい桜と強風のお陰で空中のゴミが吹き飛び、素晴らしい青空とクリアな眺め、今日はやはり最高である。展望台に登ってみる。さすがに遠望は春らしくそれほど効かなかったが、わずかに白いものを抱く遠くの山をうっすら見ることができた。寒くなったので再びジャケットを着ることにした。

 近くにはヤマザクラも咲いているが、こちらも満開。普段の年だと桜が咲き終わったあたりで、ようやくヤマザクラが咲くという順番になると思うが、今年は一気に5月頃の陽気になってしまったので、ヤマザクラも満開という珍しい状況になってしまった。しかし、やはり温暖化はどこまで行くのだろうか。近くの公害大国はさすがに自国の大気については場当たり的な対策をしているようだが、地球規模での温暖化対策など考えることもないようだし、米国も経済優先で温暖化なんて嘘だと大統領が叫んでいたし、やはり人間は愚かな生き物なのかもしれないと思う。

 さて、仙元山に向かう。林道のような広い道を進む。しばらく進み、やがて右に曲がった所で登山道らしき遊歩道に変わる。休憩舎が上にあるが、そのあたりに咲いていたヤマザクラがこれまた満開で青空と合わせて素晴らしかった。

 樹林の中に入り、緩やかな道を登っていく。タチツボスミレがときどき咲いていた。足元を見ながら登っていくと、途中には下里の大モミジがある。貧弱な木だが、樹齢は600年を越えているようである。以前は相当な大きさがあったようだが、今は衰退してただの古木となっていた。



 さらに進み、歩いていくと道標があり、右に登る。尾根を左に進み、しばらく行くとパラグライダーか何かの発射台らしき場所があった。さらに進み、樹林の中を進む。スミレをちらほらと見ながら進み、少し急な斜面を登って左へ行くと、休憩舎を左に見る。さらに先へ行けば山頂であった。山頂は一角が切られていて眺めがあるものの、薄暗い感じであまり長居するような山頂ではない。二等三角点が置かれていた。


☆小倉城跡へ

 さっさと青山城跡に向かうことにする。緩やかな道を下っていく。途中にはやはりヤマザクラがちらちらと目に入る。これ以降もヤマザクラはひたすら咲いているが、少し離れた所なのであまり目立ちはしない。それでも、こんなに咲いているのも珍しい。やがて左に道を分けて青山城跡への急な登りとなる。さすがにこのあたりは城跡らしい。小さな堀切を通過するとこのあたりが三の郭らしいが、あまり郭という感じがない。そのまま先のもう一つの堀切を通る。こちらの方が少し深いが、大堀切らしい。その先をわずかに登ると本郭に出る。ここが青山城跡の中心である。

 樹林で薄暗い場所だが、広めの場所になっている。案内板によるとこの城は青山側では青山城と呼ばれ、下里側では割谷城と呼ばれていて、松山城の支城だったようである。わずかに先の端のあたりを左に折れて少し行くと石がいくつかある。これは石積み跡らしい。少し下り、左に窪地を見ると、二の郭跡という案内板が藪の中に立っていた。もう少し下ると小倉城跡を示す古い案内標柱が立っていて、もうこのあたりで城跡は終了のようである。

 どんどん歩いていくとつつじが見頃ですと右手を差している看板があった。でも、今の時期はつつじにはまだ早いだろう。去年のものだろうか。さらに大日山を目指して淡々と進む。緩やかなアップダウンを道を歩いていくが、樹林の中で眺めはあまりないので、どこを歩いているか分からない。進んでいくとようやく大日山に着く。ここもそれほど眺めはないが、ベンチの少し先からは笠山だろうか、少し大きな山を先に見ることができた。まだ早い時間だが、お腹が空いたし、先は城跡なので、城跡で昼食を取る気にはならず、いつもの軽い昼食をここで取ってしまうことにした。

 昼食を終えて再び歩き出す。少し下っていくと左に林道を見る。道標もあった。そのまま先の斜面を登ると小さなピークに出るが、そこで右に折れる。物見山と書かれた紙がぶらさがっていた。先は少し急な下り、しばらく下ると右に左にと少し進路を変える。途中に物見山の表示がぶらさがっていて、あれ、先ほどのピークじゃなかったのか、と思いつつわずかに先に行くと携帯用のバーコードの下に物見山と書かれたプレートが木に付いている。あれあれ、ここが物見山なのかな。やはり先ほどの小さなピークの方が山としては合うような気がする。

 先へ下っていくとだいぶ高度を下げた感じになる。明るい感じの場所を通り、右手からわずかに眺めがあった所もあった。丸いコンクリートに覆われた基準点の表示がある。中にあるのだろう。さらに進むとT字路に出て、小倉城跡は右へ下る。すぐに折り返して先へ進むとやがて小倉峠に着く。左右に道が通っている。直進する登り道に入ると良い道である。少し登れば城跡の一角、先へ進んで左に曲がり、右へ虎口と思われる所を入ると小倉城跡である。以前にも来たことがあるので、なんとなく見覚えがあった。小倉城跡の表示のある所まで行き、写真を撮って引き返す。

☆カタクリとニリンソウの里

 再び小倉峠に戻り、右の道を下る。緩やかに下っていくとお墓を右に見て、右へ曲がると集落に出た。あたりには桜が咲き、ミツバツツジも咲いている。のんびりと道を進むとやはり桜、シダレザクラも咲き、大木の桜も咲き、本当に今日はすごい日である。

 坂田橋を渡り、左へ小道を進む。やはり桜があり、すべて満開、青空とマッチした満開の桜はもう何度も書いたように素晴らしかった。

 桜を見ながら進んでいくと、左に芭蕉の句碑と書かれた案内板がある。しかし、今日は水量が多いようで、飛び石は水没していて渡れそうになかった。写真と説明書きがあったので、それを読むだけにした。先を右に折れて、また桜、道路に出て、左へ行く。また桜があり、その写真を撮ろうとしたらレンズの蓋が転がって右の水路に落ちてしまった。高い柵があり、そこからでは取れないが、左から回り込めば取れそうだ。水はほとんど流れていないので、取りに行ってなんとか取れた。少し汚れたが、ティッシュで拭けば問題なかった。こんな蓋でもお店で買えば数百円は取られるので助かった気分であった。

 先へ進む。島根橋を渡り、しばらく進むと左に天然かき氷のお店があった。今日はあまりそんな気分にはならなかったが、蒸し暑い日などには良さそうである。さらに先へ進み、柳町橋の手前を左に折れると、カタクリとニリンソウの里がある。以前にも来た記憶があるが、その時はそんなに多くはなかったが、今日はすごかった。しかし、乾燥しているせいか、だいぶ花が乾いてしまって、そろそろ見頃を過ぎようかという感じでもあった。あまり暑すぎて、お花の旬もだいぶ短いようである。管理していると思われる方がいた所にビンがあって寸志を入れるように書かれていたので、コインを入れてあげた。

 先にも小さいが高い桜の木がある。これもまた素晴らしい。先へ進み、右へ川を渡るが、川沿いにも桜、これもすべて満開、左へ道を進めば、また大きな桜、川沿いを進み、橋を渡ると桜と川の眺め、その先で西光寺に着く。お寺に入ってみたものの、特段、何もなく普通のお寺である。右へ行くとカタクリとオオムラサキの林があり、そこにもカタクリがよく咲いていたが、さきほどの群落に比べると少し見劣りがした。それでもよく咲いている方であろう。道路を少し歩くと左手の斜面にもカタクリがよく咲いている。このあたりは本当に良い所だと思う。カタクリを見ながら進み、やがてそれも終わって先へ進むと登った道に出る。ここからは往路を戻る。戻る道にも桜、駅に向かう楽しい道のりであった。せっかくなので、花和楽の湯に立ち寄る。のんびりと浸かって温まり、駅へ出た。


 とにかくすごい満開の桜、満開のヤマザクラ、そして乱れ咲くカタクリ、あまりにも同時に咲きすぎではありましたが、見事なまでの花三昧の山歩きでした。遠出できなかったけど、十分にそれを補って余りがありました。



ホームへ