【奥武蔵】深沢山から宿谷の滝

深沢から深沢山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】深沢山、北向地蔵、富士山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2018年5月4日(金)祝
【 天 候 】晴れときどきくもり(通り雨あり)
【 ルート 】東吾野駅9:15→9:40取り付き→10:05深沢山西峰→10:10深沢山→10:50北向地蔵11:00→11:20鎌北湖→11:45宿谷の滝→12:30富士山→13:35高麗川駅
【メンバー】単独

☆深沢山へ

 夜中に地震が二度もあり、起こされたせいか起きるのが苦痛であった。結局、何度かアラームを掛け直したが、会社に行く時間よりも少し遅い時間に起きて出かけた。西武線に乗るとやはりGWのせいか空いている。やはり多くの人は車で出かけるのであろう。それでも特急や座席指定の列車は満席だというアナウンスを聞いたし、飯能駅でしばらく待って来た西武秩父駅の列車もかなりの混雑であった。まあ、今日は東吾野駅下車なので、座れなくてもたいしたこともなかった。

 東吾野駅で下車して歩き出す。駅前にはランナーさんらしき人も多く、それなりに人が降りたようだった。自分は一番後ろのドアだったので、すぐに出ることができた。左に少し進んで横断歩道を渡るが、怪しいと思っていた雲のせいか、ポツポツと大粒の雨。結構降りそうなのでこんな時のための小さな折りたたみ傘を取り出して差した。やはり不意な雨には傘が役に立つ。大気が不安定という話だったが、予想通りである。しばらく道路歩きが続くが、横の道路はたくさんの車、ゆっくり流れてはいるものの、渋滞に近い感じ、このまま秩父まで行くと何時間かかるのだろうという感じだった。

 だいぶ歩いてから左に折れて深沢の集落に入る。地元らしい方が一人やってきた。あたりには地元の方が書いたのか、やたらと手書きの看板が目立つ。あまり良くは読まなかったが、あんまりいい事を書いていないようである。こんな看板をたくさん書くのは、逆効果なような気がした。やはり山間の集落のせいか、無住らしき家が目立つ。道端にはシャガが良く咲いていて、写真を撮っていたら、さきほどの方が戻ってきたので挨拶する。しばらく道路を歩き、やがて分岐になる。右の道に入った。少し進むとじゃり道に変わり、やがて先にお寺のような建物を見る。そこから踏み跡に入った。

 草の生える道を少し行くと左に社を見る。山の神だろうか。その先は少し横の笹がかぶる道だが、先へ行くと山道となる。しばらく進んだら、右と左に道が分かれる。左は倒木があるので右に進むと沢を渡るが、少し先へ行くと行き止まりになってしまった。左にはさきほどの山道が続いているので、そちらに進むのが正しいとは思ったが、右になんとなく取り付けそうだ。そちらに取り付いてしばらくじぐざぐに登る。やはり踏み跡は踏み跡、作業用なのかどうか、判断は付かなかったが、足跡があって人が登った形跡はしっかりあった。かなりの斜面で直登は難しく、右に逃げる。踏み跡っぽいものが続いていたが、途中にはたくさんの鹿のモノと思われる糞がたくさん落ちていた。やはり獣道なのだろう。しばらく右へ右へとトラバース気味に登ると支尾根と思われる尾根に出た。

 左に折れてきつい登りを登る。踏み跡はほとんどなかったが、テープが付いている。山仕事などで入っている人がいるようである。あたりは植林の感じ、適当に登っていくと尾根という感じになり、しばらく登るとテープを見て登り付いた。右に数十歩行くとそこが深沢山西峰で四等三角点が置かれていた。


 尾根を進み、緩やかに下ると道が分岐する。見覚えのある道だなと思ったら、数年前に来た道であった。少し登ると深沢山に着く。静かな山頂である。今日は空気が冷たく、半袖Tシャツでは少し肌寒い。昨日は夏かと思うぐらい暑かったのに、随分違う気温である。本当に今年は暑かったり、寒かったり、寒暖の差が激しい。なかなか体が付いていかない事が本当に多い年である。

☆北向地蔵から鎌北湖

 尾根を進んでいく。緩やかな道を歩いていくとやがて道標があり、左から道が登ってきていた。あの山道を歩いてくればここに出たのだろう。先へ進み、しばらく行くと右下からの道と合わさる。ここは武蔵横手駅からの道である。さらに先へ行くとやがて峠のような所を通る。やはり山道が左右に通っていたが、一般的な道ではない。登りになってどんどん登っていく。そんなにきついというほどの登りではなく、淡々と登っていく道である。どんどん登っていき、やがて見覚えのあるピークに出る。右に降りて山道を進むと軽く登り返して登山道に出た。

 今日は右へ進む。ようやく人に会った。ほとんど平坦な道を進むとシャガを見る。少し登れば道路があり、北向地蔵だった。最近は奥武蔵はランナーさんかサイクリストが多い。やはり道路を通っていくのはその人達が多く、登山者はごくわずかであった。今日はここが最高点、ベンチに座って早い昼食にした。あたりにはシャガがよく咲いていた。



 久しぶりに鎌北湖への道に入る。下っていくと左にたまに脇道があるが、道標があるのでそのまま直進して下る。登って来る人もかなり会った。だいぶ下ると以前は畑であった場所に出て、右へ下る。もう耕作は放棄されてしまったようで草が生えていた。少し下ると道路に出る。右を見ていたら、狸だろうか、明るい茶色の小動物が慌てて右の林の中に消えたのを見た。少し道路を進み、再び左の登山道に入る。谷へ下っていく道であまり面白みのある道ではない。さらに下っていけば、やがてツツジの咲いている斜面が見えて、もう営業していなさそうなホテルを左に見て鎌北湖に出る。右側の斜面のツツジは植栽されたもののようだ。手入れはされているのか分からないが、それなりに咲いていてきれいな木もあった。

 左に鎌北湖を見て、駐車場の右奥から宿谷の滝への道に入る。疑似木段のきつい階段道をしばらく登らされ、ようやく山道に入る。小さな峠のような所まで登り、そこから緩やかに山道をわずかに下っていく。しばらくトラバース気味の道で進み、やがて簡易舗装の道に出る。右に道を分けて左下に下ると道路であった。道路を右に進む。しばらく歩くと左に宿谷の滝への道が別れているので、そちらに入って整備された道を下り、分岐を右に行くと宿谷の滝であった。水量は多くないものの、やはり良い滝であった。



 沢沿いの遊歩道を進む。しばらく遊歩道と思われる道を進み、さらに進むと道路に出た。このまま毛呂駅や東毛呂駅に出てもよいが、まだ時間も早いし、どうせならば少し料金も安くなって本数もそれなりにある高麗川駅に出たい。地図を見ていると富士山を越えれば遠くはなさそうだ。とりあえず、道路をしばらく歩いていく。さすがに日に当たりながら歩くと少し暑いが、風が涼しいのが気持ちが良い。分岐を右に折れて少し行くが、どこに富士山の登り口があるのか分からない。こうなりゃ、えいやで変な道に入った。藪だらけの中を進み、古い山道跡を辿る。しばらく辿ると斜面で分からなくなり、適当に斜面を這い登る。しばらく登ると尾根らしくなり、その尾根を辿るとなんとか登っていける。テープも付いていて、山作業の人は入ることがあるのだろう。しばらくそんな尾根を辿ると登山道が右から来ていて合わさった。少し先が富士山の山頂、地元の家族か、お父さんとその子どもたちが網を振っていた。蝶が狙いだったようだが、さすがになかなか捕まえるのは難しいようであった。

 少し休憩してから、そのまま先へ下る。わずかに下ると御師岩という岩がある。特に眺めはないが、古くは富士講の人達がここでみそぎを行ってから浅間神社でお祈りしたらしい。そこから右に下ると鳥居を通ってすぐに道路に出る。左に道路を歩いていく。右手にはゴルフ場があってあまり面白い道ではない。回り込んで歩いていくとやがて車の走る道路に出た。右へ進み、歩いていけばやがて左に天神社があったので立ち寄る。案内板によると大正時代くらいまでは学校があったそうである。

 のんびり道路を歩いていく。だいぶ歩かされて、ようやく高麗川駅に到着。しかし、ちょうど電車が一本行ったばかり、30分ほど待たされることになった。



ホームへ