|
---|
【 山 名 】武川岳、焼山、二子山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2019年1月12日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】名郷バス停8:05→9:05天狗岩→9:40前武川岳→9:50武川岳9:55→10:40焼山→11:15二子山(雄岳)→11:25二子山(雌岳)11:30→12:30あしがくぼの氷柱13:00→芦ヶ久保駅 【メンバー】単独 ☆武川岳へ 連休はそれなりにしっかりの山を歩きたい。若い頃に武川岳から二子山、芦ヶ久保駅のコースは歩いたことがある。しかし、ログも書いていない頃の事、もうすっかりどんなコースだったかほとんど覚えておらず、二子山が見えた時にポコン、ポコンと2つのピークが見えて、その名の通りだなと思ったくらいの思い出である。この所、かなり寒いが久しぶりに歩きなおして見ることにした。 それなりに時間のかかる縦走なので朝一番のバスに乗ることにした。と言ってもこの時期は7時のバスが最速である。西武線で飯能駅で下車してバス停に行くが、地元の人ばかり並んでいて登山者らしき人は誰もいなかった。静かな歩きができそうだと思う。予想外に手前で降りる人はおらず、意外に遠くまで乗る人が多かったが、さすがに途中でみなさん下車して行き、自分一人になったバスを名郷で下車する。バスの後ろの方に乗ったが暖房があまり効かなかった。前の方に行くと少し暖かかったので、人の少ないバスの後ろに乗るのは寒い日は失敗だったみたいである。すっかり体が冷え切ってしまっていた。トイレに立ち寄ってから歩き出すが、まったく体が温まらない。少し歩いて西山荘の表示を見て右に折れ、道をしばらく登っていくと道標で折れて民家の裏手を登る。少し辿るとまた道路に出て、先へ進む。すると何か動くものが見えた。そちらに進むと猿である。あたりには民家が何軒もあるが、もちろんこの寒い日中、人の気配はない。ただ車は置いてあるので家の中にはいるのであろう。二匹ほど見たが、こんな所まで猿が出没して、しかも家の屋根まで歩いていたりしたので、やはりこのあたりに住む人たちはかなり影響を受けているのだろうなと思う。これだけ登ってもまだ寒い。さらに道路を進み、民家は無くなって左右に曲がりながら登っていくと、見覚えのある登山道入口、さすがにここまで来たらようやく体も温まって汗もかきだしたので、フリースもパーカーも脱いでウィンドブレーカーを着ることにした。 淡々と登っていく。天狗岩経由はもう何度も歩いた道、左にしばらく登っていくと再び道路に出て、さらに少し先の階段を登って再び登山道を登っていく。直登の歩けない旧登山道を見て左に進み、しばらく登って右に折り返して登る。前に登った時にこのあたりは踏み跡が薄くなっていたが、最近はまたこのルートを登る人が増えたのか、しっかりした踏み跡になっていて特に問題のある所もない。その先の急登はきつい登りが続くが、やがて伐採地を右に見て、先へ進む。しばらくすると天狗岩に繋がる岩場の手前、以前、ここで道がよく分からず、左下の樹林の中を進んでしまってわずかに迷ったが、今はしっかり踏み跡が分かりやすくなっていて、普通に右の岩場に登り、そのまま小岩の間を進めば、尾根の続きに踏み跡が続いていた。その先は天狗岩である。男坂と女坂に分かれるが、もちろん今回も男坂を登る。ぐいぐいと登る感覚は楽しいが、そんなに長くはないのが残念だ。岩の上に登って先へ進み、右下から来ている女坂と合流すると左上が天狗岩の頂上、ただし樹林で眺めは楽しめない感じである。 先へ進み、尾根道を登る。しばらく登っていくと青空は見えているのだが、日差しはないので寒い。先に見えるのは前武川岳だろうか。少し下ってから登り返し、さらに登っていく。途中、左手が明るくなっていて、ちょっと前に伐採された感じがある。その後にしっかり植林されているので、そのうちにはまた元のように戻るであろう。さらに先へ進むと急な登り、しばらく頑張る。少し斜度が落ちた所で若干左に進むとやがて道標が見えて前武川岳に着いた。 寒いし、特に疲れてもいないので休む気にはならない。そのまま武川岳を目指すことにした。少し下っていくともう武川岳から来た人に会った。どこから登ったのか分からないが、ここで人に会うとは思わなかった。さらに先へ登っていくが、やはり少しきつい。それでも今日は寒いせいか、どんどん登ってもそんなに脈拍は上がらず、以前ほどには思わない。最後の登りはそれでも少しきつかったが、長くはなかった。登り着いて左に進むと武川岳の山頂、一人だけ休んでいて食事をしていた。見える眺めはどんより雲だし、その上に霞がかかり、楽しめる感じではない。とりあえず水だけ軽く飲んで、先へ進むことにする。 ☆縦走路 二子山へ下り始める。さきほどの人が後ろから来るかと思ったら、進路はこちらでは無かったようで、抜かれるような事も無かった。しばらく下っていくとやがて急な登り返し、すっかり下りモードになっているので、きつかった。さらに登ると気分の良い尾根道となり、しばらく登る。少し曲がったので、後ろを振り向くと右手に武川岳、そこから後ろまで続くのが歩いてきた尾根である。もう登ってきた人に会った。小さなピークらしき所に着くが、ここが蔦岩山らしい。 そこから急降下していく。左手に大きな山は武甲山のようだ。だんだん畑のように採石がされていて、武甲山は全山すべて採掘されてしまうのだろうかと思ってしまう。一人言を大きな声で言っていたら登ってきた人に会って、ちょっと恥ずかしかった。不思議な事にその先はしばらく登って来る人に会わない。タイミングがあまりにも悪かったようである。それにしても急降下の道はかなりきつく、ちょっと下りにくい所もあった。木の根などを掴んで下るような所もある。どんどん下っていくと林道が見えた。そのまま尾根を進むのかと思ったが、道標の手前に注意書きがあり、林道に降りてしばらく進んで左に入るらしい。道標は以前の尾根道を示しているのだろう。右に降りるが落ち葉が溜まっていて少し歩きにくかった。しばらく林道を進むと別な林道が別れている。そこからは採石が進む武甲山の醜い状態がよく見えてしまった。 先へ進み、しばらく下ってから登り返すと焼山に着く。やはり武甲山の眺めであろう。それに先にある二子山の眺めもなかなか良い感じである。左手にはどこの山かは分からないが、上信越方面の雪山も見ることができた。 この先アップダウン多いと書かれた道をまずは下る。急降下で下り、しばらくは比較的緩やかなアップダウンで進んでいく。いくつかギャップを越えて進み、また林道と書かれた道標も見る。二子山が近づいてきて、そろそろ登りにかかるとひどくきつい。ひたすら頑張って登ると先に岩が見えた所で右に斜めに登っている踏み跡があり、そちらに進んだ。しばらく斜面を斜めに登っていくと右手の岩場のような所に登り着く。岩場からは歩いてきた尾根とさきほど通った焼山、そしてその向こうに武川岳を見ることができた。 左に踏み跡を辿るとわずかで雄岳の山頂らしく、眺めのある場所で一人休んで食事中であった。右に進むとすぐに三角点の山頂、しかし、樹林の中で薄暗く、その上寒いので雌岳まで行くことにした。 またここも急降下、岩の間を進んで登り返す。さすがにこのあたりは人に会う。少し登ると踏み跡が別れたが、看板が雌岳右の表示になっていたので右に少し登る。すると道が別れていて、右は下山路であろう。左にわずかに登るとそこが雌岳であった。神社経由の道があってそちらは歩いたことがないので下ってみたいのだが、この時期はあしがくぼの氷柱が行われているので、下山禁止になっている。誰もいない山頂のわずかに日の当たる場所に座り込んで紅茶を入れて昼食とした。 ☆下山 さて、山頂を後にして下り始める。するとすぐにロープの付いた急降下、ザレ気味の斜面は非常に滑りやすく、ロープが無いと下るのは難しい感じである。しっかりとロープのお世話になって下っていく。だいぶ下るとようやく普通の尾根になって、緩やかに進む。さらに下っていくと先にピークが見えて、その先は山道と書かれている。左に折れて尾根から離れ、谷に向かって下っていくようになった。何度か曲がりながら、どんどん下っていくと看板の立っている尾根の末端的な所で更に左に折れた。このあたりまで下ると少し温かくなった感じである。さすがに上とは気温が違うのであろう。どんどん谷の中に入っていき、もうこれが兵の沢だと思う。しばらく涸れた谷の中を下る。たまに登って来る人や降りている人をパスさせてもらった。右手に進んでから左に折れると兵の沢を渡るが、そこには水場と書かれていて樋から水が流れていた。少しだけ手で汲んで飲んだが、あまりにも寒いせいか、冷たいというだけで普通の水としか感じなかった。 さらにどんどん沢近くを下っていく。途中にはなかなかの大きさの木が何種類かかたまって生えている所がある。見ると根本には石祠が置かれ、やはりこの付近の人もこの木には何かを感じ取ったのであろう。さらに下ると左に兵の沢林道、右に芦ヶ久保駅と書かれた分岐がある。左はわずかな踏み跡のようだ。もちろん右に行く。緩やかに登り返してギャップを越えるとその向こうには芦ヶ久保の家並みが見えて、もう下にも線路が見えた。思ったよりもあっけなく着いてしまった感じである。やはり若い頃は今ほど歩けなかったし、疲れもあって長く感じたのだろうか。しばらく下れば、線路の下を小さなガードでくぐって反対側に出る。そこにはたくさんの観光客が歩いている。あしがくぼの氷柱への歩道になっているようである。 自分も左へあしがくぼの氷柱を見に行く。ウッドチップが引かれた道は歩きやすい。緩やかな道を観光客を抜きながら歩いていき、やがて左に登るとチケット売り場があった。300円を払い、先へ進む。トンネルを抜けるといきなり氷の塊、あたり一面の氷柱は滅多に見たことのない光景である。写真を撮りながら登り、一番上まで行くと甘酒か紅茶が一杯無料だったので甘酒をもらった。ドラム缶のような薪ストーブが燃やされていて、背中を温めながら甘酒を飲むと体も少し温まった。やはり上から見る眺めもなかなかであった。 堪能して、駅へ向かう。道の駅に立ち寄り、いつものようにしゃくしな漬けなどを買い込み、駅へ行くと団体列車が止まっていた。確か鉄コンなどに使われる電車だったので乗っている人はカップルかと思ったら、ただの団体客用だったようでちょっと拍子抜け。後から来た各駅停車でのんびり帰宅した。 ホームへ |