【奥武蔵】蕨山から西平山

藤棚山から西平山へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】蕨山、藤棚山、大遠見山、西平山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2019年4月20日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】さわらびの湯バス停7:55→8:30金毘羅山→9:20大ヨケノ頭→9:55藤棚山→10:15蕨山10:20→10:40藤棚山10:45→11:10大遠見山→11:30西平山→12:35小殿バス停

☆蕨山へ

 そろそろ蕨山付近のミツバツツジが咲く頃であろう。以前にも見ているが、また見たくなり、久しぶりに出かけることにする。通常ならば名郷から蕨山に登り、帰りに見るのが普通だが、今回はまだ歩いていなかった藤棚山から西平山経由での下山を予定したため、さわらびの湯から登ることにする。こちらから登ると少し長くなるので一番バスに乗ることにした。天気が良い予報だったので早めに飯能駅に着いてバスを待つ。やはりたくさん人が乗り込み、立ち乗りの人も多かった。バスの車窓からはさすがに通常の桜はほとんど終わっていたものの、シダレザクラ、八重桜、植栽のミツバツツジやハナモモ、ヤマブキなどなど種々のお花が咲いていて、とてもカラフルであった。残念なのは飯能駅付近は良い天気だったのに、山が近づくに連れてどんよりとしてしまった事である。さわらびの湯バス停で下車する。

 近くにあるお寺らしき所にはシダレザクラが咲いていた。まだまだ十分の見頃であった。登り始めるとすぐに山の神らしい祠があるので山行の無事をお祈りしておく。どんどん登っていくと斜度が少しきつくなる。それでも今日はなぜか体が軽く、息がそんなに上がることもなく登っていけた。やがて木段なども出てきてさらに登ると金毘羅神社跡に出る。比較的新しい石祠が置かれている。一呼吸整えてから先へ進む。

 淡々と先へ登っていく。やはり天気は良くならないようである。だいぶ登ると尾根が広くなるが、ヤマザクラがよく咲いていた。途中でもう下って来る人に会う。車などで早朝から登ったのだろう。さらに登っていくと中登坂、左から以前に登った道が合流する。さらに先へ登っていくとミツバツツジが出てくる。やはり予想通り、しっかり咲いている。しかし、以前見た時ほどのパワーが無いようである。それでも先へ進むとかなりの数が咲いている。天気がどんよりなのがとても残念ではあるが、それでも十分に咲いていた。

 登っていくと大ヨケノ頭、あたりにもミツバツツジが咲いていた。先へ進んでいくと左下に林道があるが、そのあたりもミツバツツジが多い。アカヤシオなども出てきたが、さすがにアカヤシオは終わりかけの感じである。でも見られただけでも良かった。どんどん登ってさらに進むとヤマザクラ、ミツバツツジは点々と咲いている。やはり春は楽しい道である。少し岩などの登りも出てきて、それからはまた斜度が少し上がる。このあたりから降りて来る人に会うようになった。まだまだミツバツツジは咲いていた。

 ちらりとフモトスミレを見てさらに登る。以前よりも道の荒廃が進んだ気がするが、やはり歩く人が多いからであろうか。だいぶ砂地が増えた感じである。以前に登山道の真ん中にフモトスミレが咲いていたが、おそらく踏まれて消えてしまったのではないかと思われる。さらに登れば藤棚山の山頂に着く。今もベンチが置かれていた。


 今日は西平山などに向かうつもりだが、もちろん蕨山を往復することにする。そのまま先へ緩やかな道を進み、少し曲がって蕨山に向かう。どうやら天気が良くなってきた。ちょっと遅かったが、晴れになったようである。またミツバツツジなどを見て登っていく。相変わらず蕨山への登りは少しきついが、途中にはアカヤシオが咲いている。やはり咲き始めのような初々しさはないが、なんとか間に合ったようだ。もう少し枯れかかっている花もありながら、蕾のものも残っていたり、木もいつ咲けばよいのか迷っているような感じも受けた。さらに登れば山頂付近のアカヤシオが青空の下、良い感じであった。ちなみに山頂から見ればだいぶ枯れている花が見え、やはりここもまだらな咲き方だった。

☆西平山へ

 さすがに蕨山の山頂は人がそれなりに休んでいた。最高点はもちろん少し先だが、今日はこのあたりで戻ることにする。少しベンチに座って休んでから再び往路を戻って藤棚山に向かう。登りがきつかっただけに下りもきつい。途中で足を滑らせて転んでいる人がいたが、自分も転ばないように気を付けて下った。藤棚山のベンチに座って、いつもの簡単な食事を取る。何人か金比羅山方面に下っていった。

 さて、西平山に向かう。以前は山頂のあたりからそちらに向かったようだが、最近は少しずれた所から入るようである。自分には比較的分かりやすい踏み跡がそれなりにあった。最近はこんな所でも歩く人がそれなりにいるのだろう。北へ向かって少し進むとその先少し分かりにくくなり、磁石を見て東に向かうと急降下になった。しばらく尾根を下っていると下に動くものが見えた。どうやら人らしい。先行者だろうかと思ったら、登って来る人で吃驚した。このあたりは登りはかなりきつそうである。さらにしばらく急降下は続くと林道らしき道に飛び出た。右に林道があるが、そのまま再び尾根を下る。ちょっと木なども転がり、歩きにくい尾根になっていたが、なんとか下っていくと右から来た林道に再び出た。さきほどの林道の続きだったのかもしれない。先へ進むと緩やかに進むようになる。再び尾根道に変わるが、踏み跡も分かりやすく歩きやすい。小さなピークで右に曲がるが、大丈夫かなと少し半信半疑、しかし、左は続きの尾根が無いようなので、これで合っていると思う。南東へ向かう尾根をしばらく辿ると小さなコブがあり、右を巻いているが左にわずかに登ってみる。特に何もないが、アカヤシオが咲いていた。その先にもアカヤシオがいくつもある。いずれもそろそろ旬が終わりかけの感じ、でも、やはり咲いているだけ良かった。さらに進むと少し登り、大遠見山と書かれた小ピークに着いた。やはり付近はアカヤシオが咲いていた。

 先へ進んでいくと、左の先に西平山と思われるピークとその真下には林道が通っているのが見える。あれが最近作られた林道だろうか。本格的に山が削られているので痛々しい感じである。少し左に曲がって進むとやがて林道が近づき、そこへ向かっての少し急な下りになる。左側が伐採されたのか、とても眺めが良くなっていて、少ししゃがんで休憩がてら写真を撮った。

 林道に降りると擁壁があるので、その右から取り付く。直登はきつすぎるので、踏み跡を右に辿ると木で補強された棚のようになっている。しばらく右へ進むと左から尾根が降りてきていたので、左に折り返すように尾根を登っていくと小さなピークで左から来た直登の踏み跡と合わさった。右へ進み、樹林の中をしばらく進む。左下にはちらちらと林道が見える。何度か小さく曲がりながら登っていくとようやく西平山のプレートのある場所に着く。特に眺めもなく、あまり良い気分の山頂とは言えなかった。

 先へ進み、磁石を見ながら進む。やがてちょっと尾根っぽくなくなり、踏み跡を辿るが少し不安になる。しかし、ときおりテープなども付いているし、問題はなさそうである。林道が右下に見え、踏み跡も右下に向かっているのでそれを適当に取ると問題なく林道に降り立つことができた。ちなみに直進すると壁になっていて切り立っているので降りることはできない。

 再び尾根に入る。先へ進むと大きな木が倒れている所で右に下る。このあたりも少し進路に不安があったが、下っていくと尾根は続いている。右手には尾根が見え、自分が登った尾根だろうか。592mと思われるピークは特に何も表示などはなく、ただの通過地点であった。



 どんどん下っていくとやがて左に林道があり、そこに降りそうになったが、そのまま尾根が続いているので先へ進む。山道は残っているが、最近はあまり使われていないようだ。落ちた枝などが転がり、古い踏み跡は歩くのが困難になっている所も多く、脇を歩いている踏み跡を辿る。しばらく辿ったが、やがて山道は怪しくなり、左から来た道とほぼ平行になってしまう。もう山道を辿るのを止めて林道を歩くことにした。しばらく歩いていくと左に林道を分けるが、直進する林道を進んだ。さらにしばらく進むと右に林道は曲がっているので、再び尾根を直に下降する。少し下るとまた林道が右から来ていた。やはり林道をそのまま下ればよかったようだ。どんどん林道を下っていくと、右へ林道は行ってしまうが、左に直進している踏み跡があった。なんとなくそれを下ってみようとそちらに入る。左下には民家が見え、トラバース気味だった道はやがて急な下降になる。やはり失敗したかなと思いつつ下る。左に下ると民家に突入してしまうので、右にできるだけ逃れると左に小さな神社のような建物とお墓を見て、右の林道になんとか降り立つことができた。

 林道をわずかに進むともう民家が出てきて、さらに先へ進めば旧道に出る。そのまま直進すると小殿橋、あたりには八重桜がよく咲いていた。道路を右に行けば小殿のバス停、数分でバスが来るというラッキーな時間、トイレに立ち寄ってからバス停に戻るとわずかな待ちでバスがやってきた。




ホームへ