【奥武蔵】堂平山から丸山

【 山 名 】笠山峠、堂平山、白石峠、高篠峠、大野峠、丸山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2019年6月16日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】白石車庫バス停7:45→8:45笠山峠→9:05堂平山9:10→9:40白石峠→10:10高篠峠→10:35分岐→10:40大野峠→11:05丸山11:25→12:45芦ヶ久保駅

☆堂平山へ

 前日の強い雨もあり、天気予報はくもりのち晴れ、どうせいつものようにどんより曇りなのだろうと思う。その上、先週は雷予報、それに雨で歩けなかったので、久しぶりの山である。まだ歩いたことのないルートが白石峠から大野峠、しかし、ほとんど道路歩きのルートであるが、それでもやはり繋いで歩いてみようと思う。池袋からの東武線で小川町へ行く。予想外に朝から晴れそうだ。7時10分発の白石車庫行きのバスに乗ったのは自分以外に一人だけだったようである。終点の白石車庫で下車した。それにしても天気が素晴らしい。強い雨で空気中のゴミがすべて落ちたのか、とてもきれいな空気、まるで冬場のようなきれいさであった。

 最初から失敗してバス道路を反対に戻って歩いてしまった。ありゃ、これはおかしいぞと思い戻るとやはり笠山峠や白石峠は反対だった。少し進むと同じバスで降りたと思う人が笠山に向かおうとしていた。たぶんその分岐だと思うけど、自分もあまり歩いた覚えがないので、なんとも言えなかった。先へしばらく進む。左手には民家が何軒かあるのを見る。さらに進むと道が別れている。そこかと思って左に入ってみたら、それは奥にある民家への道、違ったらしい。道に戻って少し先に行くと、そちらが笠山峠への舗装された林道であった。

 樹林の中の道路を登っていく。昨日の雨のせいか道路には水が流れていて、ときどき水流を渡りながら登っていく。何度か曲がって進むと溝があって、水流はそちらを流れているのでようやく靴を濡らすことも無くなった。それにしてもなんで途中までしか溝がないのだろうか。さらにしばらく登っていくとようやく右に笠山峠への登山道が別れていた。

 そこから登山道らしくなるが、少し横の低木の枝などがかぶさって少し歩きにくい。道自体は歩かれてはいそうだが、少し細い感じの道が続く。しばらく緩やかに進んでいくとやがて左に進んで、暗い樹林の中で沢を渡る。先をしばらく登るとまた谷が右下にあるようになり、左上へと登っていく。さすがに湿気が多く、たっぷりと汗をかかされた。だいぶ登ると水音もしなくなり、やがて谷は木などが邪魔すると道は左に右にと曲がって登る。このあたりは少しまた木の枝などが邪魔した。さらに登るとしばらくで左から来ている道と合流する。右にわずかに行くともうそこが笠山峠であった。眺めが少しあるが、もう霞が出てしまっていた。あっという間にきれいだった空気は元に戻ってしまうようである。

 右へ登る。すぐに道が別れ、新道と旧道らしい。旧道の方は少し草が生えていて、この時期はやはり新道だろうと右の道を取った。緩やかに樹林の中を登る。コアジサイがたくさん咲いていた。この時期らしいお花で好きなお花の一つである。貴重なお花ではないので取る人もおらず、たくさん咲いているのが良い。



 しばらく楽しみながら登ると少なくなったが、やがて左下から来ている旧道と合わさる。先へ進み、登っていくとまた道が分かれる。あじわいがあると書かれていたので、旧道の方を取る。特に問題はなく、歩いていくと左に進んでまた合わさった。またしばらく登ると右側が開けて草地の横の道になる。パラグライダーなどの発進基地なのだろうか。回り込むように歩くと林道のような道に出て、少し行くと舗装道に出る。堂平山は右なので少し登る。右手の眺めがよく、御荷鉾山や両神山、右手は赤城山だろうか、かなり遠くの山まで見ることができた。

 左に登ると堂平山の山頂、そこからは大山や蛭ヶ岳あたりの丹沢の山々、大岳山などを見ることができた。


☆高篠峠から大野峠

 さて、先へ進むことにしよう。山頂から直接下ることもできるが、再び舗装路を回り込むように下っていく。右の道も歩けるようだが、どうせすぐに道に出るはずと思って進むとやはりすぐに右から降りてきていた。さらに先に進むと右に道があり、入って急な所を登ってみたら、剣ヶ峰はまだ先、名もなきピークには研究用の施設があった。先へ進むと左に道は下っているが、先に踏み跡があったので、それを進むとだいぶ進んでまた道に出ることができた。さらに少し行くと剣ヶ峰への道が別れていて、しっかり道標もあった。次に歩く時には覚えておくことにしよう。相変わらずの急な道、木段はだいぶ傷んでいるようで登りにくい。しばらく登ると電波塔の占拠している剣ヶ峰、裏手に剣峯大神 摩利支天 大山祇命などと書かれている石碑がある。そこから右に道があり、尾根道を下る。大きな倒木が邪魔したが、脇を通ることができた。しばらく下れば道路に出るが、すぐ先が白石峠であった。

 サイクリストが多いようだ。休憩舎はそんな感じの人たちの憩いの場になっている。このあたりは車道が多く、山岳ツーリングにちょうど良いのだろう。目の前の階段を登る。何度か歩いた道、記録は残っていないが、若い頃に七峰縦走をしたり、雪の積もる中を登ったりしたこともある思い出のある道である。ひどい木段の急登できつい所である。少し登ると右に定峰峠などへの道を分ける。さらにしばらく登るとまだ直登する尾根は続いているが、左に道が分かれる。巻き道ではないかと思ったが、結局そちらに進むのは分かっているので、登る踏み跡と別れて左の道を取る。少し登るかと思ったけど、やっぱり巻き道、しばらく進んで大きく巻き、右に行く。右から左に進んでしばらく行くと、右後ろから来ている舗装路に出た。自分の登山地図には書かれていなかったが、特に問題はない巻き道だった。

 さらに舗装路をしばらく進むとやがて道路は左に折れてしまう。そのまま道路を辿っても良かったが、目の前に踏み跡があり、さらに先へ進めそうだ。地形図は持っていなかったが磁石で方向を確認すると問題なさそうな雰囲気、踏み跡に入ってみることにした。踏み跡を辿ると少し登って小さなピークを過ぎる。そこからの下りは右にフェンスを見るが、かなりの急降下、これを降りるのかと思いながら少し慎重に下るとなんとなく左に踏み跡がありそうと左の樹林の中に入ったら、やはり踏み跡が下っていた。そちらは少し歩きやすい感じ、少し急ではあるが、問題なく下っていくことができた。どんどん下っていくと再びフェンスの近くを通り、やがて下部で左に曲がって道路に出た。右へ道路を少し歩くとそこが高篠峠であった。

 案内板によるとここは札所一番への巡礼道としても利用された記録があるそうである。単に生活道として使われただけではなかったようだ。今は道路が通り、広い感じの場所である。案内板のすぐ近くには古い石標が残っている。草に隠れそうな感じだったが見ると矢印と地名らしきものが書かれているのがなんとか読めた。


 さて、ここからはしばらく道路を進む。左にも道があるが、道標に従って先へ進む。しばらく緩やかに登り、何度か曲がりながら進む。ときおりかなりのスピードで車が通っていく。ワインディングロードとして走りを楽しんでいるのだろう。何度目かの大きな曲がりを過ぎると道標があり、登山道が右にあったのでそちらに入る。


 そこそこの登りの道で特に問題はなく、どんどん登っていく。やがて丸山に続く道に出た。見覚えのある場所で、大野峠から丸山に歩いた時に通った道である。まだ時間も早いので、一旦、大野峠に向かうことにした。わずかに登ってから下るが、目の前が開けてパラグライダーの発信基地からはさきほど歩いた堂平山がよく見えた。急降下で下り、大野峠に着く。やはりサイクリストが多かった。

☆丸山へ

 さて、同じ道を再び登って丸山に向かう。さすがに最初の登りは少しきつかった。再び堂平山を右に見て樹林の中を進み、分岐に戻る。さらに先へ進む。しばらく緩やかに進むが、また登りになる。右手の広大な伐採地は植林がされているようだ。まだしばらく時間がかかりそうだが、そのうちにはまた樹林が復活するのであろう。汗をかかされて登るとコアジサイが脇には多かった。どんどん登っていき、やがて一旦登り着き、そこからさらに進む。しばらく登れば大きな展望台のある、もう何度も来たことのある山頂に着いた。

 樹林の所にあるベンチに座って休む。いつもの簡単な昼食を取る。展望台に登ってみるとやはり奥多摩や奥秩父の眺めがなかなかである。筑波山と思われる山も見えた。



 さて、予定のコースもあるいたし、まだ早いが下山にかかることにする。先へ下るとまだまだ登って来る人にたくさん会った。切通しのような所に降りて、木段を登り返す。さらに先へ行き、右に園地への道を分けて、左へ進む。少し右側が切れた所から見える両神山を見る。先へ進むと緩やかな下りになる。やはり登って来る人達にたくさん会う。それにしても滑りやすい道である。つるつるなので滑って転ばないようにしないといけない。歩く人が多いせいか、雨で砂が流されてしまったせいだろうか。特に先のちょっと斜度のある下りは以前にもすっ転んだ事があって、かなり慎重に進んだ。まあ、雨の後ではなかったので今回は問題なく、転ぶこともなかった。どんどん下っていくと見覚えのある分岐、さらに下っていく。

 やがて目の前が明るくなり、農家のある所に出る。今日も無人販売があった。犬が吠えるので、さっさと右を通り過ぎて下る。しばらく道路を下ると大きな道路に出る。いつものように右の道を撮り、果樹公園の入り口を見てさらに下る。さすがに下ってくると少し暑い。横断歩道を渡って道の駅に行く。いつものしゃくし菜漬けを買い込み、駅に行くとわずかな待ちで列車が来て、かなり早く帰宅できた。



ホームへ