【奥武蔵】楢抜山

【 山 名 】楢抜山、子の権現
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2020年1月13日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】川又・名栗湖入口バス停8:20→8:50尾須沢鍾乳洞→9:10縦走路→9:20楢抜山→9:45仁田山峠→10:45鐘撞堂10:50→11:10豆口峠→11:45子の権現12:10→12:35天寺十二丁目石→13:05西吾野駅

☆楢抜山へ

 今年は子年、ということでやはり子の権現のお参りは外せないであろう。それに足の神様、足の故障中の自分にはぴったりである。一番バスにしようと思ったが、最近はあまり早起きしていないのでまた起きられないのではと比較的起きられそうな二番バスに間に合う時間に起きることにした。二日間休んだので体調バッチリ、特に苦もなく起きることができて出かける。思っていたよりも早い電車に乗れたので、飯能駅に着いたのは一番バスが出てすぐの時間、30分近くの待ちとなった。さすがに朝は寒いが、今日は暖かくなるという予報が出ていた。そのせいかどうか、空気はスモッグが多そうな感じだった。バス停でしばらく待ったが、なかなか時間が経たない。並ぶような人もやはり少なく、バスが来ても全部の席は埋まることが無かった。久しぶりに川又・名栗湖入口バス停で下車するが、自分以外に降りたのは地元らしき人が一人だけだった。

 トイレに行きたくなったので、確かさわらびの湯の方へ進めばあったはずだと記憶を頼りに歩くとやはりトイレがあって助かった。手前で大きなザックを背負った人に会ったが、どこへ行くのだろうか。交差点に戻って先へ進み、ひっそりとした沢の入口に尾須沢鍾乳洞を示す看板が立っていた。そこから沢横の登山道を進むが、やはり山に入ると空気が冷たい。しばらく沢沿いの道は緩やかな登りだったが、やがて奥へ進むと斜度が上がる。結構きつい登りが続く。上の方に人がいるのが見えた。しばらく登ると尾須沢鍾乳洞と思われる洞窟の入口に着く。ベンチもあって、さきほどの人達はわずか前に到着した所、洞窟探検でもするのか、それともクライマーさんだろうか。こんにちはと声を掛けたが返事はなく、あまり話したくなさそうなので先へ進むことにした。とりあえずフリースだけ脱いだ。

 岩場を巻く踏み跡を進み、しばらくはトラバース気味に進むと左上に登って小尾根の登りに変わる。きつい登りが続き、どんどん高度を上げる。やがて右上目指して登るようになって緩やかな所に出た。さらに先へしばらく進むと上に山が見え、そこに向かうようだ。しばらくきつかったが、ようやく少し緩む。その先へ進むと左下に何か動くものが見えた。声は上げなかったがどうやらシカだったようだ。さらに先へ進めば左右両方にテープが付いている小さな平な場所に着く。ここが縦走路であろう。右手には樹林越しに山が見え、あれが楢抜山だろうと思う。今日はだいぶ暖かいようで汗がポタポタと額から落ちた。すぐにパーカーをザックに仕舞って、ウィンドブレーカーに着替えた。

 さて、左へ進んでも良いが、せっかくなので楢抜山に向かうことにする。右手に下るが急降下の踏み跡を辿る。しばらく下ると鞍部近くには少し大きめの岩があった。先を今度は急な道で登り返しになる。しばらく登ると三角点が目に入り、そこが楢抜山だった。小さな山名板が木に付けられていた。ここへ来たのはもう14年も前の事、今も静かな山のようである。わずかに眺めがあるくらいであった。


 往路を戻る。再び急降下、その後は急登、小ピークの登り返しがきつかった。そこから先へ進む。最初は緩やかな下りだったが、やがて小尾根は急な下りになり、岩も交じる。危険というほどではないが、少し慎重に下る。その先は岩もなく普通の尾根になり、どんどん下っていくと道路が見える。さらに進むと道路に下り着いた。そこが仁田山峠であろう。道路の右手には通行止の表示がある。去年の台風の影響なのだろう。

 再び山に取り付き、登っていく。樹林の中を登らされ、やがて鉄塔に出る。以前には眺めがあったらしいが、今は樹林で眺めはない。左に竹寺という表示があり、そちらに降りる。木段が埋め込まれているが、だいぶ古くなっていた。先へ進み、やがて再び登りになって先に鉄塔が見える。登って鉄塔に出ると左手に山の眺めがある。手前は蕨山に続く稜線だと思うが、その向こうは奥多摩の山々であろう。先へ進み、樹林の中を先へ進む。再び鉄塔を見て、尾根が左にあるが、巡視路らしき道を右の鉄塔へ向かう。樹林が切られていて踏み跡が分かりにくかったが、しばらく進むとまた踏み跡が安定してきて問題なく先の鉄塔に出る。

 そこからは送電線が下に向かって伸びていて、向こうにも山が見えた。そこからしばらく下り、右手の樹林に入る。これで送電線とはお別れである。軽く登って小ピークを越えて下ると竹寺からの道に出た。左下から人が登ってきたが、小殿から登ってきたのだろう。特に竹寺に立ち寄るつもりはなく、左下から先に向かう道もあったが、そのまま直進した。急な尾根を登り、細い尾根をしばらく辿ると左下から先程の会った人が先へ行くのが見えた。道が合流し、しばらくで鐘撞堂に出る。ちょうどグループが休んでいて鐘を鳴らしている。しばらく写真を撮ったりして待ち、最後に自分も鐘を突く。思いっきり突いたら耳がキーンとなった。

 さて、先へ進もう。みなさん、右下への道を降りていったが、自分はそのまま直進して豆口峠へ向かう。少し歩く人が少なそうな道だが、特に問題もなく、そのまま歩いていく。やがて少し登って小さな石碑のある小ピークに出る。電波施設もあった。右に折れてしばらく下ると右下からの道と合流して、左に進む。先に進んでいくと人に結構会うようになった。やはり子の権現から竹寺に向かう人は多いようである。桟道らしき道が続く。左下の道が崩れて、この道を整備したのであろう。どんどん進んで屋根が倒れている感じの豆口峠に着く。

 左下に向かう道は崩壊のために通行止めの表示が少し下に付けられていた。先へ進み、子の権現に向かう。何度も歩いているが、アップダウンの激しい道、急登、階段での急降下となかなかきつい道である。だんだんと高度を上げて登っていき、少し右方向へ登っていくと左上から伊豆ヶ岳方面からの道が合流し、先へ進むと明るい所に出る。少し先に広場があり、たくさんのグループが休んでいた。そのまま先へ進めば子の権現に着いた。

 もちろん足の治癒を祈り、お参りする。先を登って奥の院、ここにも鐘撞き堂があり、突いている人もいたが、もう自分は突く気はなかった。残念ながら遠望は霞がひどく、スカイツリーを望むことはできなかった。適当に座り込んで昼食にしたが、やってくる人が多かったのでゆっくりできなかった。


 降りて足腰お守りを買う。滅多に買ったことは無かったが、今回は特別である。裏には仁王像の刺繍がされていた。さて、この先だが、さすがに伊豆ヶ岳へ向かう気にはならず、下山することにする。下山はどこにしようか。吾野駅に出てもよいが、今日は人が多そうだ。比較的静かな西吾野駅に下ることにしよう。道路に降りて左へ進み、吾野駅への道を過ぎて西吾野駅への道に入る。まだ登ってくる人達にときおり会った。どんどん下っているとランナーさんが抜いて降りていった。天寺十二丁目石を見てさらに下る。やはり台風の影響が少しあるようでわずかに崩れている所などもあった。さらに下って谷に降りるとだいぶ道が悪くなっていて、右に新たな踏み跡ができていた。それを辿ると岩の間を通って左に神社の入口を見て道路に出た。のんびりと道路を下っていく。途中には比較的大きめの六地蔵があった。橋を渡り、車の多い道に出て、左へ西吾野駅に向かう。相変わらず西吾野駅への坂道を登っていたら電車が一本行ってしまった。あまり人のいない駅でしばらく待たされることになった。



ホームへ