【奥武蔵】高取山から大高取山

【 山 名 】高取山、大高取山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2020年11月3日(火)祝
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】越生駅11:15→11:25越生神社→11:35高取山11:45→12:00西山高取→12:30大高取山12:35→12:50桂木観音→13:35虚空蔵尊13:40→14:05越生駅

☆大高取山へ

 雨の後に晴れるという予報になっていた。早朝は降っていたようだが、家にいたら明るくなってきたので出掛けることにした。それでも家を出たのはもう9時過ぎ、軽く歩ければよいかと久しぶりに大高取山に行ってみることにする。電車を乗り継いで越生駅で下車したのはすでに11時過ぎ、しかし、天気は今一つでやはり予報通りには良くはならないようである。越生駅の駅舎は改修工事中で使えない。現在、スイカの改札機はホームの入口に移動している。また駅舎が出来たら変わるかもしれない。

 駅の右からまっすぐ進んでいくとすぐに横に道路が通り、向こう側にはお寺がある。右に少し進み、左折して再びまっすぐ歩く。右手の上の方には無名戦士の墓と思われる建造物を見る。以前に歩いたことがあるので、今回は越生神社の先から高取山に登るつもりである。まっすぐ細い道に入ってさらに少し行くと左側に越生神社の鳥居があった。中に入り、先へ行くと石段を登って神社に着く。立派な神社である。ここまで来る途中に山車が保存されているようで案内板を見かけたが、この土地の人たちの信仰のある神社なのであろう。掃除をしている人も見かけた。お参りして右に出て、わずかに進むと高取山の登山口があった。

 左と右に道が分かれるが、上に向かうのは右の道と思われた。石碑があるが、あまり見た事のない字が書かれていた。わずかに急だが、それほどでもない。今日は寒くなるはずだったが、そんな事はなく、湿気もあって汗をかかされた。しばらく登っていくと左に踏み跡のようなものを見て右に折れると奥の院に着く。


 小さなブロック造りの社がある。その横には二本の木があり、近寄ると越生町の保存樹木の表示があり、スダジイと書かれていた。何本にも枝が分かれたなかなかの木である。このあたりは城跡だったようである。石祠がいくつか置かれていた。座り込んで昼食にするが、静かな場所であった。神山弘氏「ものがたり奥武蔵」という本によると高取山と大高取山は道灌が鷹狩りした処だそうである。

 先に進んで細い踏み跡を辿ると左下から来ている良い踏み跡に出た。むさし越生ハイキングの表示板があり、問題ない登山道である。樹林の中を淡々と緩やかに登っていく。初めて人に会う。さらに登ると目の前はかなりの斜面になり、左に巻くように登っていくと分岐に出た。右が西山高取と呼ばれるあたりと思われたので、少しだけ登ってそこに行ってみた。無名戦士の墓方面から登ってきた人たちか、子供連れの人たちに会った。小さなピークからは少し眺めがあって街並みが広がっているのが見えた。

 戻って大高取山に向かう。たまに子供連れの家族などが下ってくる。確かに短い行程で家族でハイキングにも向いているコースである。しばらく登っていくと目の前に岩が出てきて、白石様と表示があった。信仰の対象になっていて、以前はここから石が切り出されて大宮神社や虚空蔵尊の石段に使われたそうである。


 さらに先へしばらく登ると分岐に出る。左は虚空蔵尊などへ向かう道のようだ。右の道を登る。再び分岐があり、そのまま登っても少し左へ登ってもいずれにしても大高取山に向かえるようだが、直進の急登の道を取った。さすがにちょっときつかったが、長くはなく、登り着いた所には道が通っていて、右の山頂へ向かう。数分で山頂に着くが、樹林が切り開かれていたのには驚いた。以前はまったく眺めのない樹林の中の山頂だったのだ。やはり眺めがあると憩うには随分と違うが、静かな樹林の山頂も残しておいて欲しいと思うのは自分だけだろうか。ベンチがいくつか置かれているので、写真を撮った後に座って少しだけ休んだ。

☆桂木観音から虚空蔵尊へ

 山頂を辞して桂木観音へ向かう。そのまま直進してさきほどの道を過ぎてさらに進むと大きな分岐に着く。たぶんそのあたりから左へ行けば幕岩に行けたのだと思うが、そのまま直進した。眺めのない樹林の中の緩やかな道を進んだが、やがて少し登る。知らないうちに桂木山を通り過ぎ、さらに進んで下りになると、土が露出して木の根の出た滑りやすい道になる。どんどん下っていくとあっけなく桂木観音に出る。どうやら少し天気が良くなって青空で日差しもあった。お参りしてすぐ下の三角点を見る。確かに四等三角点はほとんど埋まっていた。石段を下って道路に出る。ゆずがたくさん実っていた。展望台の所にはサイクリストが何人かで立ち話をしていたので、左へ下った。

 道路をしばらく下ったところもゆずの木がたくさんあって、やはりこのあたりはゆずの里であろう。道標を見て左の道に入る。すぐに細い山道に変わり、ゆず畑を回り込むように歩いていくとやがて再び山の中に入る。ゆずの里ウォーキングの表示がいくつもあった。どんどん歩いていくとときおり分岐があるが、ゆうパーク越生のゆうが消されてオーと書かれている。家に帰ってから調べたらオーパークおごせという施設に変わっていて、宿泊、BBQ、お風呂などが楽しめる施設として生まれ変わっているようである。しばらく歩いて下っていく。豪雨などの影響があるのか若干歩きにくい道になっていた。しばらく下ると小沢を橋で渡り、普通の道になる。道標があって左に行き止まりと書かれていたが、草が生えていて道など見当たらない。以前は作業用の道でもあったのだろうか。さらに下っていくと左に石仏を見る。その先へ下ると虚空蔵尊の入口であった。

 石段を登る。なかなか段差が大きく、辛い苔むす石段である。以前にも来ているが、久しぶりである。やっと上に到着してお参りする。左手には大きなだるまなどが奉納されていた。再び石段を下るが、苔で滑らないか注意しながら下った。石段の左には大きな木を見る。イチョウの木だろうか。まだグリーンで色づいてはいないが、色づいたらきれいだろうと思う。先へ進むと道路になる。大宮神社への表示があるところを左に曲がって進み、再び右に折れて歩いていく。山裾を通って先へ進むともう住宅地、車の通る道路を左に歩いていけば、そんなに駅までは遠くない。途中に一里飴のお店があったが、この日は定休日であった。以前にも見た道、信号で右に曲がって進むと踏切があるが、手前を左に曲がれば駅前だった。

 駅の小さな時刻表を見ると4分で八王子行きの八高線があるようだ。八高線周りの方が自分の家まで帰るには安周りルートなので、それに乗った。帰りの西武線に乗って案内を見ていたら東武線は人身事故で止まっていたようだったので、重ねてラッキーであった。



ホームへ