|
---|
【 山 名 】秩父破風山、大前山、天狗山 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2020年11月15日(日) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】秩父温泉前バス停9:05→9:10登山口→10:10秩父破風山10:15→10:25札立峠→10:45如金さま→10:50大前山11:00→11:10天狗山→11:25大前集落→11:50秩父華厳の滝12:00→12:15水潜寺→12:45秩父温泉前バス停 ☆秩父破風山へ 天気が良いので連続山行とする。皆野駅からのバスはそんなに早い時間ではないものの、途中の乗り継ぎが悪くて安周りルートで行くには早朝出発するしかなかった。西武秩父駅で下車してお花畑駅で40分以上の待ちである。今回は朝蕎麦にしてみようと朝食をコンビニなどで買わなかった。駅横の立ち食い蕎麦は結構人気のようである。列に並んで少し待って出て来たお蕎麦はなかなか美味しかった。少し前に急行もあるが運賃と別に料金がかかるし、早く着いても待ち時間が長くなるだけなので見送り、次の各駅停車で皆野駅へ行く。バス停に行くと数人がいたが、前の別なバスに二人ほど乗ったので、自分ともう一人だけだと思っていた。しかし、バス時刻の近くになると大量に人がやってきた。小型のバスは満杯で出発する。自分一人秩父温泉前で下車した。 やはり朝は少し寒い。満願の湯の前を通り、道路を歩く。少し進むと左上には登山者用の駐車場があるようだ。先へ歩いていたら、そちらから二人ほど降りてきた。T字路を左に進んでも良いが、道路歩きが長くなるので山道を歩こう。右に曲がって下り、少し里道を進むと右に橋を見てすぐ先が破風山への登山口だった。写真を撮っている間にさきほどのお二人が先に行く。畑横の道を少し登るとすぐに樹林の中に入って登っていくようになる。最初はたいした登りではなかったが、やがてそれなりの登りになる。だいぶ体も暖かくなったようだ。やがて明るい所に出て、少し登ると道路に出る。さきほどのお二人と別な人たちがいたが、その横を進んで自分が先に進む。少し進むと右側に「風戸の鏡肌」がある。案内板によると断層で岩石がずれる時の摩擦でできた光沢のある面(=断層鏡肌)の事で光ってみえることからこのように呼ばれていると書かれていた。風化したのか、岩を見てもあまり鏡というほどの感じではなかった。 先へ進んで道路を登っていく。やがて集落の中を通り、曲がりながら進むとイチョウの木が黄色くなり始めていて日差しが当たってきれいだった。少し先に休憩舎があり、そこからは紅葉の山村の風景を眺める事ができた。 道から離れて登山道になる。少し進むとカウンターが置かれていて、登山する人は押して下さいと書かれていたので一回押して登る。再び樹林の中を登っていく。どんどん登っていくと前を歩いている人をパスする。少し先で左に道が分かれていて、大渕登山口という所への道だった。このあたりは皆野アルプスと呼ばれているらしく、プラスチック製の道標にそのように書かれていた。 右に進んで淡々と尾根を進む。少し紅葉している木を見るが、あまり良いとは言えない。登りが少しきつい所があり、木段で登らされたりする所もある。どんどん登って進んでいくと少し赤くなっている木を見かけた。どんどん進み、やがて左方向に進んでいくとあずまやに出た。道標を見ると、猿岩0.3Kmの表示は来た方向に付いている。ありゃ、考え事して歩いているうちに猿岩は通過してしまったらしい。まあ、わざわざ戻るほどの事もないだろうと先へ進む。しかし、そんなに長くはかからず、あっという間に破風山の頂上に登り着いてしまった。 山頂からは秩父盆地の広い眺めが楽しめる。その上、先の方には両神山、懐かしい二子山などもよく見えた。写真を撮っていたら、一人登ってきたのでこんにちはと声を掛けたが返事は無言だった。しばらく眺めを楽しんでから先へ進む。 ☆如金峰コースから天狗山 少し急な道で下ると野巻などへの道が分岐する。さらに進んでいくとまたきれいなモミジを見るが、やはりオレンジである。どんどん進むとこれまたあっけなく札立峠である。道がいくつも分かれている。分かりやすい地図の道標を見て、ほぼ直進の如金峰コースに進む。しばらく登らされて先へ進むと富士浅間大神の石碑がある。やはりこのあたりは信仰の山であったのだろう。 先へ少し進めば大きな岩があり、左下を進むと「如金さま」の表示板がある。如金は金精大明神で化身の神だそうである。霊験ある疣神様としてあがめられ、願掛けの人と筒酒を持ってお礼にくる人でにぎわったそうである。そこから先は鎖などが出てくる。左側が切れ落ちた細い尾根を歩いたりしてなかなかスリリングな所がある。いずれもそんなには難しい所はなく、鎖で登ると武蔵展望台と書かれた岩に着く。そんなに眺めが良いというほどではないが、近くの紅葉の山を見ることができた。 鎖で下り、さらに先へ進む。急登で尾根を進み、先に行けば、そんなにかからずにあまりピークとも言えない大前山の表示のある所に出る。昼食を取るのにあまり良い場所ではないが、わずか先に倒木があり、それに座って昼食にした。しばらくすると先の方から人がやってきた。それを機に先に進むことにする。 すぐ先に石像が置かれていたが、壊れかけていてお顔のない石像だった。笏(しゃく)を手に持っている石像である。聖徳太子などの像だったのだろうか。紙垂(しで)が張られていた。お参りして先へ進む。 少し下ると岩場に出るが、どうやって下るのかと思ったら、よく見ると岩に鎖が打ってあった。それを掴んで下るが、垂直に近いかなりきつい下りである。それでも足場がそれなりにあるのでそれほど難易度は高くない。ただ、少し降りた所に小さな木があり、左から降りるか右から降りるか少し思案しなければならなかった。降りて見上げると紅葉がきれいだった。岩場の途中ではさすがに夢中で気づかなかったようである。 少し先に木の板の道標があり、右に大前集落への道が分かれている。今日はそのまま天狗山に向かう。すぐに急な登り、途中にはロープも付けられているが、登りであればあまり掴む必要もなかった。どんどん登っていくとあっけなく天狗山に着く。わずかに眺めがあり、紅葉した大前山を見ることができた。裏手に回ると天狗様の石祠が置かれていた。屋根の鉄板が古くなっていて、一部壊れかけているようであった。 さて、大前集落への道があるはずだがと少し先に進むとプラスチック製の道標があり、右に道が分かれていた。その道に入って下っていく。細い尾根道はそれなりに踏まれていて問題はなかった。しばらく下っていくとまた道標があり、尾根から分かれて右へ下る。樹林の中の道は大雨などの時に水が流れた後があり、少し歩きにくかった。下っていくとさきほど分かれた道との合流点に着く。ここにもしっかり道標があった。広い良い道をしばらく下る。やがて大前集落に出た。道標で右に曲がって民家の間の道を少し進む。道路から分かれて再び山道に入った。車も見かけたけど、車道からは離れた山道らしく、昔ながらの道なのかもしれない。ときおり折り返しながら下っていく。どんどん下っていると登って来る人に会うようになった。やがて沢音がしてくると道が若干悪くなるが、問題がある訳ではない。道は高巻き道になっているようだ。沢を木橋などで渡るようになり、やがて右の沢を木橋で渡るともう道路はすぐそこ。案内板があり、見上げると上に建物がある。石灰焼窯跡とあり、石灰石を採掘し、消石灰を生産した窯跡だそうである。石垣のようなものが残っていたが、これが窯だったようだ。 そこから少し進んで木の橋を渡るのだが、濡れていて滑りやすく、足が取られそうになって何気にここが一番怖かった。左に進んで緩やかに道路を登っていく。車の通行が多いのであまり良い道ではないが、秩父華厳の滝の入口まではそんなに遠くはなかった。もちろん秩父華厳の滝を見に行く。人はそれなりに多かったが、撮影できた。 戻って満願の湯を目指す。バスは二時間後なので最初から歩くつもりだった。道路は緩やかな下りで歩きやすい道である。右手に鳥居が見え、神社があるようだったが、立ち寄らなかった。どんどん歩くと右手に水潜寺があるのでもちろん立ち寄る。少し登らされると寺に着く。秩父札所三十四番のお寺でなかなかがっしりした作りである。良い山を歩けたことを感謝してお祈りした。 さて、道路に戻って先に進む。近くのイチョウの木がきれいだ。今年はどうもイチョウの黄色が青空とマッチする。はっきりした色付きで良いようである。そのまま先へ歩いていくとやがて風戸のバス停を過ぎ、さらに歩けば満願の湯の入口を過ぎて、今朝降りた秩父温泉前のバス停まで行く。帰りのバス時間を確認してから満願の湯に行く。ここで入浴するのは久しぶりである。それでも十分に温まるし、ヌル付きの少しあるお湯は肌がすべすべになる感じだった。 少し早めにバス停に行く。お二人ほどやってきたが、それ以外にはいないようだ。時間よりも少し遅れたバスが来たが、そのバスも空席がある。朝のような満杯のバスにはならずに皆野駅に出た。駅のホームで待っているとちょうど15時になった所でなぜか放送でラジオ体操が流れる。最近はラジオ体操なんかしたことないし、もうすっかり忘れたけど、なにか懐かしかった。ゴトゴトと走る秩父鉄道の電車でお花畑駅経由で帰宅した。 ホームへ |