【奥武蔵】不動山から雨乞山

苔不動奥の院への道は整備されておらず、踏み跡の急登、特に奥の院直下のあたりが古い石段など崩壊気味で、不明瞭および崖横の細い所を通らなくてはいけなかったり、滑りやすい急登などがあったりするので転落の危険性があります。上の道路からの入口には通行をご遠慮下さいという表示もありましたので、立ち入らない方が無難です。下りは止めるべきです。
榎峠からの道についても登山道は一部通行止めになっていて、下部は道標もなく、踏み跡になっていました。冗長ですが、林道を歩く部分が多いかと思います。

【 山 名 】不動山、雨乞山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2020年12月6日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】野上駅8:40→9:05洞昌院→10:15苔不動奥の院→10:20車道→10:35不動山→11:00間瀬峠→11:20雨乞山11:35→12:05榎峠→12:50寛保洪水位磨崖標立ち寄り→13:10樋口駅

☆不動山へ

 なんとなく奥武蔵へ出かけたくなった。今回も西武線周りで出かける。再びお花畑駅で駅そばを食べてしばらく待ち、秩父鉄道で野上駅に向かう。長瀞ではそれなりに人が下車した。やはり宝登山あたりは人気のようである。野上駅で下車した人は少なかった。トイレに立ち寄ってから先に進む。

 前を歩くお二人は長瀞アルプスであろうと思われた。さすがに今朝はかなり寒い。久しぶりに冬用パーカーを着込んでいる。まあ、昼になれば暖かくなるであろうと思われた。長瀞アルプスの入口の手前で先を進むお二人をパスして先に行く。新しいきれいなトイレが少し先に設置されていた。先へ道路を渡って進むと萩寺の表示がある。これに従って歩けば良さそうだ。しばらく歩いて行くとやがて右に行くように表示があったので右に曲がって進む。さらに進むと左にお寺らしき建物が見え、やがて何かの案内板を見る。その少し先が洞昌院であった。石段を登り、お参りする。萩寺という通り名の通り、時期には萩がたくさん咲くらしく、そちらへの案内もあった。隣には神社もある。天満天神社という案内板があり、雨乞いの神社だったようだ。今日は雨は来てほしくないが、お参りする。

 横の道をしばらく歩いていく。さすがに歩いていると暖かくなってきたのでフリースを抜いでパーカーだけにした。さらにしばらく歩いていくと八重子一号橋を通る。左に道を分けたがそのまま進んでいく。やがて二号橋を通り、少し登りになって射撃場の看板を見ると三号橋、その手前に道標が付いていた。そこから登る。すぐに暑くなったのでパーカーを抜いでウィンドブレーカーに変えた。道に従って登っていくとやがて沢沿いになり、しばらく進んで鉄の格子戸の中に大黒天の石造が置かれている所に出た。元々は別な場所にあったようだが、射撃場の中になるのでこの地に移転したということが書かれていた。

 さらに進んでいくと樹林の中で再び道標を見る。しかし、そのあたりから倒木が増えて踏み跡になった。分かりにくい所もあり、テープを見ながら谷状の所を登るが、やがて谷から離れて登るようになった。踏み跡をできるだけ追うとやがて造林小屋の跡だったらしい所に出る。トタンなどが放置されていた。さらに先へ進むと岩が出て来る。通った時に気が付かなかったが、後で写真を見たら、下に石仏が置かれていた。さらに登っていくとやがて急登に変わる。かなりの急登で木などを掴んで登ったり、古い石段が少し残っていたりした。だいぶ登って大きな岩の下に登り着いた。

 そこからの登路が問題だった。どこが道なのか探さないといけなかった。なんとか石段を見つけて古いトラロープが付けられていたのでそれを頼りに登ったが、細いものなので全体重を掛けたりするようなロープではない。その先でまた道が分かりにくい。しばらく目を凝らして道を探し、なんとかこれだろうと思う所を登る。やはり石段があるが、足を踏み外したら転落する恐れがある。慎重に登り、さらに登ると石段が壊れかけていて滑りやすい所に出る。そこも慎重に登る。ようやく上部まで来たと思うと今度は非常に細くなっている所があり、左は登ってきた崖になっている。ここは通れるか心配だったがなんとか通れた。ここからは注意みたいな古い表示板が、下ってくる人向けに書かれていたが、ここの下りは相当危険である。

 先へ登るとようやく奥の院に着く。石灯籠と不動明王像が置かれていた。先へ進むとモミジの鮮やかな所に出る。まだこんなに紅葉が残っているとは思わなかったのでこれは吃驚だった。登りがきついので足元をおろそかにはできないが、写真をたくさん撮った。久しぶりに真っ赤なモミジにも出会うことができた。


 急な道をしばらく登ると道路に出る。苔不動を示す手製の道標もあるが、入口にはロープが張られていて、足元が良くないため、立ち入りはご遠慮下さいの表示もあった。下りは特に事故が起こってもおかしくないからであろう。


 先へ進み、右手に登るのかと思って踏み跡を進んだが、結局下って道路に出た。そのまま道路を歩いた方が良かったようである。少し先に行くと不動峠という表示があった。山道に入って緩やかに登っていく。後ろから早い人が来て抜いていった。しばらく登ると右に壊れかけた道標が置かれていて、右が参拝して山頂と書かれていたので右に入ってみた。少し行くと開けていて展望が楽しめた。すぐ先には石尊大権現と書かれた小さな木の社の中に石祠が置かれていた。

 右手に行くとモミジがきれいである。しばらく立ち止まって写真を撮った後、ゆっくり眺めた。

 回り込むように登って再び山道に出て、右へ少し登れば樹林の中で全く眺めのない山頂である。休む気にもなれない場所でそのまま先へ進む。


☆雨乞山から榎峠

 少し右に曲がる感じで下っていく。自然林の緩やかな道になって笹が生えていてこのあたりは良い雰囲気。でも、左手の方からバイクが集団で走っているのか、爆音が聞こえてきて幻滅させられた。さらに先へ行くと下っていくようになり、わずかに登り返す所もあるが、基本的には下り道で進んでいくとやがて左に右に折り返して下って道路に出る。少し先が道路が左に分かれている間瀬峠だった。

 左の道は通行止めになっているようだ。そちらに入ってわずかに進むと右に雨乞山への山道が分かれている。そこから再び登り始めた。日陰になっているので少し寒いが、登っていると汗をかくのでウィンドブレーカーも脱いで長袖シャツで登ることにした。じぐざぐを描きながら登っていき、やがてだいぶ登った頃に右にケルンをみると林道らしき道に出た。雨乞山は左のようだ。少し風があってうすら寒かったが、もうすぐ山頂なのでそのまま進んだ。緩やかな狭い林道状の山道を進んでいくとやがて広い草地の雨乞山の山頂に出たが、パラグライダーの基地になっていて、たくさんの人がいた。それでも、この先に昼食の適地がないので、端の方に座って昼食にした。左手は陣見山だろうか、目の前は大平山だろう。下の荒川の流れと共に眺めを楽しむことができた。

 しばらく休んでいるとパラグライダーの準備を始めているようなので邪魔しないように出発する。再び林道状の山道を下っていく。しばらく進むと途中で左に小ピークがあり、踏み跡があったがそのまま林道の方を進む。先へ進んで左から尾根が降りてきたらハイキングコースの表示があった。さらに先へ行くと再びハイキングコースが左にある。左に入って進むが、急に左に曲がる。下っていくとやがてまた林道に出た。少し先からは舗装された道に変わる。さらに進むと左に道路に出て、少し先が榎峠であった。右に樋口駅への道が分かれている。入口には石祠と天保二年とはっきり読める馬頭尊の石碑があった。こんな古いのにしっかりと年号などが読める石碑は珍しい。木の影にあるせいか保存状態が良いのであろう。

 道に入るが、やはりあまり歩く人は多くなさそうだ。少し小石が多くて若干歩きにくい道でもある。折り返して下っていくと明るい所に出て、さらに下ると林道に出た。少し先から下に向かう道があるようだったが、ロープが張られていて土砂崩れのために通行止めと書かれていた。仕方ないので少し冗長だが林道を下ることにする。右に大きく進んで折り返す。日差しを浴びながら歩くと送電鉄塔が右に立っている。さらに進んでいくと左上から降りてきている道らしきものがある。そこにもロープが張られていた。右になんとなく踏み跡のようなものがあった。道標はない。おそらく続きの道と思われたが、少し躊躇したものの、入ってみることにした。

 ヤブっぽいだろうかと思いながら細い道を下っていくが、あまり歩かれていないものの、踏み跡は続いている。明るい樹林の中を緩やかに下っていくと右に曲がって少し進んで暗い樹林に入る。それでも踏み跡は続いていて、少し悪くなっている所があったものの特に問題はなく、どんどん歩いていくとやがて先がヤブになっていそうな雰囲気の所に出る。左に折り返す道があり、それを下ると問題なく再び林道に降りることができた。

 少し先の角を曲がり、わずかに行くと登山道を示す表示があったが、さきほどのヤブっぽい所を進むとそちらに出るのかもしれなかった。そのま道路を進んで下っていくと山から出た感じになり、やがて左にある道標で右に曲がる。里道を歩くようになって、そういえばとマスクを取り出して付けた。しばらく歩いて下っていくと車道が近くなった所で右に曲がり、小学校の少し先の右にある寛保洪水位磨崖標を見に行く。寛保二年(1742)に荒川や利根川が氾濫し、ここまで水没したという大洪水による記録である。水という字が岩に刻まれているのを確かに見ることができた。

 道を戻って進む。道路の下に小さな細いガードがあるが、郵便車が通っていったのには吃驚した。軽自動車だからできる技であろう。そこを通って道路に出て、右へしばらく行く。駅はどこだろうと思いながら歩いていたら、知らないうちに駅の入口を通り越していたようで駅を右に見るようになってしまった。少し戻ると自転車置き場があり、踏切があったのだが、ちょうど石灰石のようなものを積んだ貨物列車が止まっているので踏切を渡れない。しばらく待っていたら、なんとお花畑方面への列車が来てしまい、発車していくのを見送るしかなかった。ようやく貨物列車が行ってくれたが、次のお花畑方面の列車は一時間近く待たされる。仕方なく、10分後くらいの熊谷方面行きに乗って寄居経由で帰ることにした。のんびりと駅で待った。



ホームへ