【奥武蔵】官ノ倉山

【 山 名 】官ノ倉山、石尊山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2021年9月20日(月)祝
【 天 候 】快晴
【 ルート 】東武竹沢駅9:20→9:45三光神社→9:50天王池→10:20官ノ倉山10:30→10:40石尊山→11:00北向不動11:05→11:45八幡神社→12:00仙覚律師遺跡12:10→12:25小川町駅

☆官ノ倉山へ

 昨日も歩いたが、今日も素晴らしい天気、こんな日は出かけたい。もう少し頑張る山に行きたい所だったが、体がついていかない。軽い山に行こうと思う。普通はこの時期に選ぶ山ではないが、官ノ倉山に行くことにする。山と渓谷という雑誌に、この山の北面の山麓に大規模なソーラー発電所が計画されていることが載っていて、登山道も含まれているようである。なので発電所ができたら激変してしまい、歩ける道も歩けなくなるかもしれない。ということから、思い出を残そうと歩くことにした。

 官ノ倉山は自分が山を初めて二回目の山行で歩いた山のはずである。記録も残っておらず、わずかな記憶しかないが、小川町から歩き出したことは覚えている。おそらく東武竹沢駅に降りたものと思われる。今回は逆に東武竹沢駅から歩くことにする。

 東武竹沢駅で下車するが、人は少なかった。ガードを通って反対側に出て、左へ歩いていく。今日も本当に良いお天気、日差しは暑いが、朝は気温が低くなったようで気持ちがよい。爽やかな朝という感じで歩きもはかどる感じである。今日は短い山歩きなので、ごく軽いザックと1.5Lのペットボトル一本、でも途中の自動販売機でお茶のペットボトルが百円で売られていたので一本買っておく。線路を渡り、先の信号をさらに渡って先へ行く。山に向かうというよりは、山を左に見ながら進んでいく感じである。住宅地を進んでいくと途中には石碑などもある。コスモスなどがよく咲いている。奥へ行くと少しずつ山に近づいていく感じになり、ヒガンバナも多く咲いていた。だいぶ進んだ所で左に折れるとそこが三光神社であった。もちろん立ち寄る。大きな杉が目立つが、神社の手前にある杉は案内板もある大スギである。幹回り4.3mほどあるらしい。神社で山行の無事を祈る。

 道に戻って先へ進む。もう目の前は山に囲まれている雰囲気になり、やがて道標を見て山道に入る。わずかに緩やかに登ると天王池であった。前を歩いている人達に追いついたようだ。あまりきれいな池とは言い難い。横の登山道を先に進む。


 緩やかに登っていくと左側に小屋掛けを見る。中には木祠でも祀られている感じに見えるが、道とは離れているので、わざわざ行ってみる気にはならない。山の神であろうか。そのまま先へ進むと少しずつ斜度が上がり、やがて谷から斜面をじぐざぐに登るようになった。この時期は少し草がかぶり気味だが、特に問題はない。どんどん登っていくともう下って来る人に会う。しばらく登りが続き、ようやく稜線に登り着いた。

 右に道を分岐していて七峰縦走コースはそちらのようだ。左へ進むと休んでいる人達がいる。そのまま直進して官ノ倉山に向かう。少し進むと山頂への登りになり、岩も少し出てきて、わずかにきつい道だが、あまり斜度が高くはないので登りやすい感じ、自分のペースで登るとあっけなく山頂に着く。


 ベンチがあるので座って眺めを楽しむ。わずか344mという標高の山だが、悪くない眺めで遠くに見えているのは日光連山だろうか。まだ10時30分にもなっていなかったが、眺めを楽しみながら昼食のパンを食べた。さすがに登って来る人が多かった。


 さて、下山は小川町に向かう。右へ進むとすぐに右に浅間神社と表示があり、右に入ると石祠が置かれていた。

 そこからは木が邪魔しているものの、笠山や堂平山あたりの山を見ることができた。


 道に戻って樹林の中をしばらく下り、登り返す。前を歩いている人達が鈴を鳴らしているのだが、かなり甲高い音で少しうるさい。登り切った所で休んでくれたので助かった。少し先に行くとそこが石祠などが置かれている石尊山、広い眺めでよい山頂だ。休んでいる人達もそれなりにいる。日差しが少し暑いが爽やかだった。


 下りにかかる。少し急な下りになって少し下ると鎖場がある。そんなに厳しい鎖場ではないのであまり掴まなくても大丈夫だったが、降りている人がいたし、多少は掴んだ方が安心である。厳しくはないが、意外に長い。そこを通り過ぎてもまだすこしきつい下りは続く。降りている人が多く、パスして下っていく。ようやく緩やかな林道状の道に変わり、のんびりと下っていくと左側に長い樋のように木に水が流されて滝が作られている。左側に石碑があり、後ろを振り返ると反対側には急な石段、上には北向不動があった。

 せっかくなので立ち寄ることにする。急な石段を登るが、少し苔が生えていたりするので注意して登る。右側に手すりがあるので少し掴んで登った。登りきると右に北向不動があるのでお参りする。中には不動明王像だろうか、石仏も置かれていた。注意して再び石段を下る。降りて滝になっている水で顔を洗うとさっぱりした。

 のんびり道を下る。緩やかな道を歩けば、やがて道路に出る。右に進んで少し行くと駐車場とトイレがあったので立ち寄った。それにしても青空がきれいである。こんな日はどこを歩いても楽しい。のんびりと民家を見ながら進み、やがて工務店の所に道標があって右に入る。茅葺の屋根にトタン屋根がかぶされている家を見る。残念ながら周りは草ぼうぼうでお住まいではないようである。朽ちていくばかりなのであろう。最近は茅葺の屋根も少なくなったので貴重な気はするのだが。さらに歩いていくと道標があって、用水路を右に入ると再び山道になる。急にこんな山道を歩かされるとは思わなかったが、しばらく緩やかに登ると馬頭尊の石碑と縦型の石祠を見る。よく見ると、村境と書かれている。ちょうど丘陵のようになっていて、境にするにはよい場所だったのだろう。

 先へ進むと下りになり、再び民家などが見えて来る。やがて道路に降りて左に進む。少し歩くと長福寺の入口があった。オレンジのキバナコスモスが咲き、秋の雰囲気が漂う。特に入るつもりはなく、そのまま先へ進む。道標に従い、のんびり歩いて車道に出るが、再び左の道に入って少し登る。すると八幡神社に出る。中に入ってお参りする。元弘三年(1333)に創建されたと伝えられる由緒ある神社のようだ。閉じられていたが舞台と思われるものもあり、立派な神社である。後で調べると大ケヤキという大木があったようだ。見なかったのが残念だった。

 駅に向かう。参道と思われる道を直進する。右手には10本弱の桜と思われる木が並んでいて、花の時期にはきれいなのであろう。歩いていくと大きな鳥居があり、それを通る。さらに歩いて行くと左に仙覚律師遺跡という表示があった。まだ時間も早いし、立ち寄ってみることにする。民家の間の路地を進むと登り口に石碑が立っている。急な道を登るとテニスコートがある。その脇を先へ行くと、石仏がたくさん置かれた先にお堂がある。登ってお参りした。右手の広場に行くと大きな石碑がいくつかあり、案内板もある。仙覚は鎌倉時代の僧侶で万葉集の解読に半生を捧げた人だそうな。以後の万葉集研究の基礎となったそうである。ここは中世の土豪、猿尾氏の居城で中城跡と言われているそうである。確かに周りには土塁と思われるものが取り囲んでいた。あたりにはたくさんのヒガンバナが咲き、静かな秋の時間が流れているようだった。

 同じ道を下って道路に戻り、駅に向かう。適当に歩いて車の多い道に出て、左折して歩いていると酒蔵があった。武蔵鶴酒造という酒蔵でせっかくなので立ち寄る。小瓶のひやおろしなどを買い込んだ。駅まではわずかな距離、早い時間の帰宅となった。



ホームへ