【奥武蔵】物見山から笛吹峠

【 山 名 】物見山、笛吹峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2021年9月23日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】高坂駅9:45→10:20こども動物自然公園→10:40埼玉ピースミュージアム10:55→11:05物見山11:15→11:30岩殿観音正法寺→12:05地球観測センター入口→12:55笛吹峠→13:30大蔵館跡→14:20武蔵嵐山駅

☆物見山へ

 朝は頭痛がしていたので山に出掛けなかった。それでも天気は良いので少しは歩きたい。物見山はどちらかというとウォーキングコースだが出かけることにする。高坂駅で下車して歩き出す。頭痛は治まってくれたようである。駅前の通りは高坂彫刻プロムナードと看板があり、彫刻が置かれている。それらを見ながら歩き出す。今日は暑くなる予報である。青空だが、ちょうど太陽は雲に隠されていてそれほどの暑さではない。広い道に従ってどんどん歩き、高速の上を通って先へ行く。しばらく進んだ所で右に行かなくてはいけなかったようだが、そのまま進んでしまう。すると自転車や歩行者のための道が横に通っている。地図を取り出して確認するとこの道路をそのまま進むと東京電機大学に向かう道のようである。車道を渡って川沿いの歩道に入る。細い道で横のヤブが伸びているが特に問題はなく歩ける。くねくねと川沿いの道を進み、途中にはヒガンバナが咲いていたが、もうこのあたりは終わりかけていた。さらに歩いていくとようやく歩くはずだった車道に出ることができ、左には駐車場、その先にこども動物自然公園の入口があった。

 入ろうかと思っていたが、入園料もそれなりにかかるようである。後で調べるとコロナの事もあり、登録などもしないといけないようであったから、ちょうどよかったのかもしれない。トイレだけ立ち寄って先に進む。坂を直進して登っていくと大東文化大学を見る。こんな坂の上にあるから駅伝とか強いのかなと思いながら先へ進む。左下ではラグビー部が練習をしていたようである。さらに先の信号で左に折れる。直進した方が物見山に向かうのは近いが、先に埼玉ピースミュージアムを訪れようと思ったからである。しばらく進むと公園の入口があり、そこから入る。案内板を見て遊歩道を進み、石段を登るとミュージアムがあるので入る。無料だった。戦争当時の物などが置かれている。コロナで厳しい時代ではあるが、戦争の時よりは平和な時代であることは間違いないようだ。展望台にエレベーターで登る。奥武蔵の山々を見ることができた。

 一通り見学を終えて物見山に向かう。静かな道を進み、緩やかに下って登って進むと少しの登りで物見山に着く。大きな広場になっている。奥にわずかな高みがあってその上に人がいたが、特にそんなに眺めがよい訳ではないようだ。町並みなどを見るくらいだが、良い天気で日影のベンチで昼食にした。


☆笛吹峠へ

 先へ階段を下る。物見山はツツジがたくさんある山のようだが、返り咲きのツツジがかなり咲いていた。道路に降りて左に進む。しばらく進むと駐車場があり、それに降りて先へ進もうとするが、正法寺にどう行けばよいのか分からない。少し先へ進んでみたが、県民の森と書かれた方に行ってしまい、どうも違うようだ。駐車場に戻り、再び道路に戻って少し戻ると左に小さな道がある。特に何も標識などはないが、歩いている人がいて、これではと入ってみる。すぐに階段で急降下していくと左にお寺が見えて、正法寺に着いた。

 古びたお寺はかなり風格がある。先に見える岩に所狭しと石仏が埋め込まれているのが見える。岩などに囲まれたお寺は、やはり雰囲気がかなりある感じである。しっかりお参りした。近くには他にも百地蔵尊、薬師如来などがある。薬師如来は特別開帳と書かれていて開いていたので見ることができた。


 再び階段を登って道に出て、駐車場の少し先から右に入る。さきほど駐車場から歩いてしまった道に出て、先へ進む。このあたりは県民の森になっているようで地図がある。道路があるのだが、少し右下を登山道が通っている。山歩き気分であればそちらを歩いた方が楽しい。しばらく辿って歩いていくとやがて右に沼への道を分岐し、さらに進むと見晴らし台という所への道が分岐する。そちらへ行ってみると、そんなにすごい眺めではなかったが、近くの低山などを眺めることができた。

 戻って先へ進むと右に地球観測センターへの道が分岐する。直進するのかどうか分からなくてわずかに直進してみたが、どうも違うようだ。戻って地球観測センターの方へ向かう。しばらく進むと左に地球観測センターへの道があったが、今は休館中、こちらも見学には予約が必要なようである。気軽に何かを見に行くということができない時代になったものである。そのまま直進して林道に入る。しばらく歩いていると道が分かれたが、右の道は草が生えていたので、そのまま左の道を取った。しかし、どうやら右を取るのが正解だったらしい。どんどん下っていき、やがて左に池をちらりと見る。釣り糸を垂れている人達がかなりいたようだ。その先に行くとのんびりした雰囲気になり、遠くには秩父山地が見え、田んぼが広がる風景で気分の良い道である。ただ、歩いていると日差しが少し暑かった。どんどん歩いていくとやがて車道に出る。目の前は良品計画の鳩山センターという物流センターの入口になっている。おそらく目の前の丘陵を登るのだろうが、それらしい道がない。左に民家があってそこから入るのかと思ったが、近くまでいくと民家で道は終わっていてこれは違うようだ。仕方なく、車道を北に向かうことにした。

 トラックなども通行する道で気分は良くない。随分車道を歩き、ようやく東松山市との境まで登る。すると左に入る道がある。右には廃コンテナなどが置かれているのが見え、ここに出るのが正しいような気がする。もう少し進むと右にゴルフ場の入口があったので戻ってさきほどの道に入る。


 何も標識などはなく、この道で良いのか疑心暗鬼で進む。車道からわずかに離れた所を同じ方向に進んでいるようだ。ときおり右に踏み跡を分岐するが、そのまま西に向かった。どんどん進んでいくとフェンスが出てきて、さきほどの物流センターと思われる場所の横を通る。しばらくはその横をずっと回り込む道が続き、やがて離れて樹林の中を進むと左に回り込む。さらに進むと十字路のような所に出た。左からは薄い踏み跡があるようだが、登る所などあるのだろうか。右はどこへ行くものか分からない。磁石を確認して西へ進むのが適当だろうと直進する。しばらく杉林の中の道を歩いていくと意外にあっけなく笛吹峠に出た。

 以前にも来た事のある峠である。眺めはなく、車が時折、通っていく。案内板があるのでそれと分かる。埼玉県がだいぶ前に置いた石碑も近くにあった。水を飲んで、下りに入る。


 樹林の中の道路をどんどん下っていく。ようやく明るい所に出ると、こんどは登りに変わる。やがて集落が出てきてその中を進み、しばらく歩くと日吉神社が右にある。せっかくなので立ち寄ってみる。奥に進み左に入ると神社があったが、あまり来る人もいないようであたりには草が生えていた。戻るがスギの木はそれなりに大きく、保存樹木に指定されているようである。

 道に戻って下っていく。やがて道路が広がって下っていくと縁切橋の表示がある。案内板もあるのだが、それらしい橋がない。坂上田村麻呂が征夷大将軍として派遣されているときに妻女が訪ねたことに怒り、縁を切ると宣言したことから縁切橋と名付けられたということが書かれてあった。先へ進んでいくと左に大蔵館跡への道が分かれるので、そちらに向かう。左に進んで車道を右に曲がるとすぐに大蔵神社がある。ここが大蔵館跡である。ここも以前に来たことがある。源義賢の居館ということである。神社にお参りして、戻る。

 再び道に出て、下っていく。右に源義賢の墓があるので立ち寄る。小さな小屋掛けの中に五輪塔のお墓があった。

 道に戻り、駅へ向かう。坂の途中には蛇坂の水神塔という石碑も見かける。さらに歩いていくがさすがに暑かった。街中を左に曲がり、駅入口の信号から右に折れて少し歩けば武蔵嵐山の駅に着く。自動販売機でアイスを買ったが、暑さのせいか、溶けるのが早かった。



ホームへ