|
---|
長尾根は三角点付近を除いてハイキングコースですが、品沢峠、八人峠はマニア向けです。 【 山 名 】長尾根、府坂峠、品沢峠、八人峠 【 山 域 】奥武蔵 【 日 時 】2022年1月15日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】西武秩父駅8:50→9:35札所22番→9:55音楽寺→10:05十三地蔵→10:45道路→府坂峠→11:00府坂入口→11:40品沢峠→11:45八人峠取り付き→八人峠→12:05 380.3m(天狗山)→12:25首切岩→道誤り20分→八人峠→13:10峠入口→13:30菊水寺→13:45星音の湯 ☆長尾根へ 今回は秩父へ忘れられた峠を探索することにする。久しぶりに西武線で西武秩父駅へ。今日は駅から歩き出しである。お花畑方面に少し歩き、いつもの踏切を右に行かず、そのまま直進する。先の方に学校があるのか、歩いている高校生が多かった。直進して歩いていくと何本も道路を渡り、やがて緩やかな下りになっていく。やがて右に病院の表示があったのでそこで右に折れて進むと病院の横を通過する。左の方に橋が見えたので、そちらに向かう。右へ右へと進むとやがて車道に出て、左に曲がって進む。滅多にない吉田元気村へのバスが通っていくのが見えた。少しで橋に出た。橋の下へ降りる道があったのでそれを降りる。さすがに歩いたので暖かくなり、フリースもパーカーも脱いでウィンドブレーカーに変えた。橋の下を直進すると道路に出て、少し右に武之鼻橋があってそれを渡る。 道路を進むが、左上に登れないかと見上げながら進むが、良い道がない。しばらく右に歩いていくと民家の横に登れそうな斜面があり、それを登った。道路に出るとその先にも踏み跡が続いていて、そこには巡礼道と書かれた小さな表示があった。そのままその踏み跡を登って民家の横を回り込むと平坦になる。少し先に行くと右手に山門と寺が見えた。そこが札所22番であった。 立ち寄らなかったが、入口先に少し古い地図があり、音楽寺を示す表示があった。すぐ先の巡礼道の表示で左に進んでしばらくすると車の多い道路に出る。少し左に進むと再び右に巡礼道の表示があり、そこから右に入る。山の手前には如意輪観音と書かれた石碑と奥には木祠も置かれていた。しばらく登ると道路が見えたが、ちょうどバスが通っていくのが見えた。渡って階段を登り、再び道路に出て、左に進むとそのまま上に登る道があるのでそちらを進む。しばらく登ると先に音楽寺を示す表示が出て来て、少しきつい登りの道を登ると音楽寺に着いた。もちろんお参りする。観音堂左の表示があり、左に進んで石段を登る。石段にはごくわずか雪が残っていた。石段を登り終えると観音堂がある。もちろんしっかりお参りする。石段の左にあった石灯籠には正徳二の文字が見え、1712年頃のもののようなので300年ほど経過していることになる。秩父事件で民衆が集まったというお寺でもあり、やはり歴史的なお寺でもある。 横から右手に登り、十三地蔵に向かう。民家を右上に見て進むと十三地蔵があった。実際には十三の地蔵と一つの大きな地蔵で十四あった。この地蔵は秩父札所を開設した十三権者の石像という説明書きが横にあった。木などが少し邪魔するが、シルエットの武甲山を見ることができた。 先に進む。そのまま尾根道を進んでいく。車が入ることがあるのか轍の跡もある。しばらく進むととしまの森という表示がある。緩やかな尾根道は散策にちょうどよい。そのせいか、写真を撮っていたらお二人が抜いて行って先のベンチで休んでいた。先へ進んでいくとやはり森の名前が付けられているのを右に見る。どうやらNPO法人が手入れを行っているようである。 先に進み、自然林らしき森を抜けてさらに進むと下りになる。緩やかに下ったところで左に尾根道が分かれるのでそちらに入る。踏み跡を進んでいくと少し歩きにくい所もあったが、二つほどピークを過ぎる。枝藪が少し邪魔したが、先へ進んで登ると三角点があった。328.4m点であろう。点名寺尾というらしい。左手や前方は何か工事を行っていてブルドーザーなどがゴーゴーと音を立てている。この三角点もいつまで持つのだろうか。 先に進んで下ろうとしたが、どうも地形図にある点線はすでに消えているようだ。左手の工事現場が近づいてしまい、これは無理だろうと右に逃げたが、さきほど分かれたコースがどこを通っているのか見当が付かない。結局、登り返すことにした。再び三角点を通り、分岐まで戻る。そこから巡礼道を下る。こちらはあまり歩く人がいないようで若干道が良くないが、それでも道は続いている。左手は竹ヤブになっていたし、その先も左は大変そうな斜面が続いて、無理に下らなくて良かったと思う。下部になると明るい林になり、左手には水は流れていないが、小さな谷になっていて、大雨などの時には水が流れるのであろう。どんどん下っていくとようやく簡易舗装の道になり、地蔵が置かれている横を通ると道路に出る。 そのまま左に進んでいく。緩やかに登っていくと民家と小さな工場らしき所を通る。右手は広い駐車場や何かの敷地を見て進み、やがて切通しに出る。これが府坂峠であろう。風が吹き抜けていて寒かった。通り過ぎるとさきほど三角点から見た広い工事現場を左に見ながら道路を下っていく。だいぶ下って平坦な道になる。左には桜並木だろうか、点々と木があって、時期には楽しい道となるのだろう。先へ進むと車の通行の多い通りに出て、横断歩道を渡ると府坂入口のバス停があった。 ☆品沢峠と思われる場所へ 左にしばらく車道を進む。品沢峠への道は採石場の中に入らないと歩けないような雰囲気であった。仕方ないのでそれには入らず、先に進んで取り付いた。しかし、どんどん左に進んでしまう。廃道らしき踏み跡を進むが、倒木&ツタがあって、乗り越えようとしたら足に絡まり、なかなか厄介である。踏み跡らしく、草が生えていていかにも使われていない踏み跡、それをしばらく辿ったが、左左と進んでいくので、不安になり、右に登っている踏み跡に入った。しかし、それもしばらく右に登ると中途半端な所で終わっていた。仕方ないのでそのまま尾根に向かって斜面を直登する。少し頑張ると尾根に出た。枝藪の邪魔する小尾根である。あたりを見回すと先は谷になっているが、左から右に回り込んで尾根が続いているようだ。これならば行けるのではないかと思う。そのまま左にしばらく進むが、やはり枝藪が結構邪魔する。それでも少しずつ前進し、ヤブをかき分けて若干下ると少し鞍部のような所で左から古い踏み跡のようなものが上がってきていた。さきほど自分が進むのを止めた踏み跡だろうか。尾根はそのまま上に向かい、踏み跡はトラバース気味に右へ続いている。どちらを取るか少し悩んだが、右のトラバース道を進んで見ることにした。そちらに入ってしばらく進むとやはり踏み跡は消えてしまった。斜面が左から右につながっていて、どちらかというと左の方が簡単に登れそうだが、右に行きたいので右の方が近い。右を選択してやはり直登した。なんとかしばらく登ると尾根に辿りつく。するとわずかな踏み跡があるように思えた。尾根をしばらく右に進むと左下に下る踏み跡がある。尾根から外れてその踏み跡らしきものを追って下ると左右に通っている踏み跡に出た。もしかしたらここが品沢峠だろうか。確証はなかった。 左に行くのが順当と思われたが、右に進んでどうなっているのか見てみることにする。磁石を見ながら進むと東に進むようだ。しばらくは平坦に近い道、斜面を右に巻くように進んでいく。左上に向かう踏み跡を分けてさらに進んでいくと緩やかに高度を落としていく。やがて先の方に採石場と思われる場所がちらりと見え、右下に向かって高度を落としているようである。このあたりで戻ることにした。さきほど分かれた踏み跡が気になる。しばらく戻って分岐からそちらに入って登る。やはり歩かれていないので落ち葉が溜まって登りにくい。倒木なども邪魔するがそれほどではなく、なんとか登っていくとやはり尾根に出る。右に進んでいくとやがて小ピークに辿りつく。そこから見えるのはやはり採石場、左に下れそうだが、止めておいた。戻ることにして少し戻る。尾根から外れるあたりがちょうど日だまりになっていて風もあまりないので、お腹も空いたし、ここで昼食にすることにした。紅茶を入れる余裕はないのでパンを食べてペットボトルのお茶を飲むだけにした。あたりからは、もうシルエットの武甲山が随分遠い感じに見えた。 さて腰を上げて八人峠目指して頑張ることにする。再び踏み跡を下ってさきほどの分岐に戻り、右へ進んで三差路の品沢峠らしき場所から右に下る。緩やかに下っていく踏み跡はやはり歩く人はほとんどいないようで少し草が生えているが、この時期は問題ない。それでもやはり笹藪がだいぶ生えかけている所を通る。さらに下っていると倒木も邪魔するようになる。なんとか脇を抜けたり、下をくぐったりしながら進み、下っていく。時間的にはそんなにかからず、やがて下に何かの建物が見えてきて、その近くまで来るとガードレールの付いた橋を渡ってその建物の横に出る。何か家畜が飼われている建物らしく、匂いがしていた。 ☆八人峠、首切岩へ 道路に出て、左に進む。しばらく進むとネットなどで見た八人峠を示す地図の書かれた建物があった。そこから少し進むと右に民家への道を分けて、その先は踏み跡になる。それでもたまには歩く人がいるのか、意外に悪くない踏み跡である。しばらく沢近くを登っていくとやがて沢から離れて登っていくようになった。暗い樹林の中をしばらく登り、明るい樹林に変わる。右の尾根に沿って登っていくようだ。前方には鞍部と左手には山が見えるが、左手の山は三角点峰だろうか。日がさんさんと降り注ぎ、なぜか風も無くなったので暑くなり、ウインドブレーカーも脱いで先へ登っていく。どんどん登ってちょっと登り着いた。すぐ右下にはゴルフ場の駐車場が見えて幻滅である。そこから右下に下ることも可能なようだが、駐車場に出るだけであろう。尾根が分かれているが、左のトラバース道の方に進んでみる。細い踏み跡だが、しばらく緩やかに進んで少し下り、樹林の中を右に少し登ると小尾根に出る。左に進んでしばらく進むと急な登りが出て来て、それを登る。登り切った所で左に進むとさらに少し登り、登り着いた所には石標が埋まっていた。380.5mの三角点で点名は弁天というらしい。ここは天狗山という名称もあるようだ。枝越しに民家などを見ることができた。 さて戻ることにする。往路を下るが、急降下は少し気を付けた。そのまま尾根を進めばさきほどの分岐から尾根道を登ったのと同じ事になると思ったが、もう一度トラバース道に戻ってゴルフ場の駐車場が見えるところに戻ってみた。そこから尾根を登るが、木などがあって歩きにくい。さきほどの尾根を登った方が正解だったようだ。それでも頑張って登ると小尾根に辿りつき、それを進む。しばらく進むと左右に踏み跡が通っている所に出る。これが正しい八人峠であろうか。どちらが正しい八人峠かは分からないが、先に進む。 尾根を進んでいくと急な登りになって小さなピークに登り着く。そこから下るが、急降下で慎重に下る。岩が出て来て左に下るが、これも慎重に下らないと滑りそうだ。それを下ると小さなプレートが下に置いてあり、見ると秩父ハイキングの会札所33番と書かれたプレートだった。いつ頃のものだろうか。ふと右を見ると岩場があり、これが首切岩であった。山賊が住んだと言われているが、雨を避けることはできるかもしれないが、こんな所で生活したとは思えない。あくまで伝説であろう。今は眼下にゴルフ場が丸見え、あまり気分の良い場所ではない。岩場の下にも行けそうだったが行かなかった。 そのまま尾根道を進む。しばらく進んで行くと小岩が出て来てどうも怪しくなる。右に曲がって下っていくが、これはかなりの急下降。少し頑張ってみたが、どうもこのまま下れるかどうか怪しくなった。途中で止まってしばし考えたが、やはり登り返してさきほどの八人峠と思われる鞍部からの道を下った方が安全であろう。急な下りだっただけに登り返すのは辛かった。しばらく登り返してさきほどの小岩を通り、先に登っていく。下りは楽だったが、登り返すのは大変である。こんな事もあるからこの手の歩きではすべての体力を使ってはいけない。かならず余力を残すことが安全に繋がるのである。しばらく頑張り、ようやく首切岩に戻ってきた。20分ほど余計な歩きになってしまったようだ。首切岩の先の登りは慎重になった。なんとか登って小ピークを過ぎれば後は軽く下るだけ、問題なく踏み跡の横切る場所に出た。 そこからは右に下る。踏み跡は細いが続いている。それでもやはり倒木などが若干ある感じである。さきほど歩いた尾根が右にあるがだいぶ高い。やはりこの道を進む方が正解だった。緩やかに下っていくとやがて折り返して左の谷に向かう。再び折り返して下っていくと急にロープの付いた所が出て来る。左は崖っぽくなっていて、ロープが無かったら躊躇してしまう所であろう。しっかりお助けロープを掴んで下れば、再び樹林の中に入る。少し進むと左に石標がある。奉勤請首霧八龍神の表示があった。こんな所を歩いたネット人の情報だと水路の完成を記念する碑らしい。だいぶ枝などが落ちている道で踏み跡が怪しくなったが、テープなどを見かけるのでおそらく正しそうだ。そのまま先へ緩やかに下っていく。右手には水路らしき谷があるが、倒木で埋まっている感じである。やはり数年前の台風の影響があるのだろう。しばらく下ると右に折れて小さな谷を渡る。するとその先がまた分からなくなるが、登れば良いのだろうかとそのまま登ると先に鳥居が見えた。どうやらこれで峠は終わりらしい。左にわずかに進むと畑の手前に出た。平坦な所に出て、右に進んで鳥居の所に行く。社があって神社のようだが、名称が書かれていない。山の神ということで安全に下ることができたのでお参りしておく。社の右に石碑があったが、これは改築か何かをしたときの記念碑らしく名前が記載されているものだった。 畑のあたりに戻るがどうすれば道に出られるのかが分からない。左に行ってみたらお墓で終わっていた。結局、畑の端のあたりを進んでみると民家の横を通ってなんとか道路に出ることができた。右に進んで石碑を見る。さきほどの鳥居の所からは畑のあたりにあった道を右に行けば良かったようだ。そのまま道なりに進んで道路に出る。左には橋が見えた。右へしばらく進むと看板がある。海底地すべりの跡と書かれていた。川のあたりにあるらしいが見に行くつもりはなかった。そのまま道路をしばらく歩いていくと分岐があり、左に進んでいく。しばらく歩くと通り過ぎそうになったが、菊水寺があった。この寺は八人峠にいた山賊が通りがかりの僧に金縛りにされ、改心してこの寺で仏道に精進したという伝説があるそうである。大きなお寺ではないが、芭蕉の句碑などもあり、古刹という感じであった。 先へ進む。バスで帰りたい所であるが、万年橋などを経由する路線で非常に本数が少ない。土日は一日四本しかないというバスである。この時間なら14時30分頃のバスに間に合いそうだが、手前に「星音の湯」という温泉施設があり、ここから無料の送迎バスが出ている。1時間に1本くらいなので、路線バスで帰る方が早いが、やはりのんびりと温泉入浴してみたい。しばらく歩くと宿泊施設があり、その先に星音の湯があった。 やはり温泉入浴は良い。体が冷えていたので、のんびりと入浴した。とろりとした泉質で非常によく温まるお湯であった。送迎バスに乗せてもらうが、この時間は自分一人であった。皆野駅まで送ってもらい、下車する。駅に着くとわずかな待ちで三峰口方面の列車が来る時間だった。お花畑駅経由で西武秩父駅へ。途中でいつものようにしゃくしな漬けを買い込んでから電車に乗って帰宅した。 ホームへ |