【奥武蔵】中藤尾根、天覚山

中藤尾根は全山樹林の中で眺めは楽しめません。アップダウンがあり、トレーニングに向くコースだと思います。

【 山 名 】堂西山、山王坂峠、天神山(南峰、北峰)、三ツ窪峠、高山、大高山、天覚山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年2月5日(土)
【 天 候 】晴れのちくもりときどき晴れ
【 ルート 】新寺バス停9:25→9:55堂西山→10:15天神山南峰→10:20天神山北峰→10:40高山→10:55中藤中郷口→11:50前坂取り付き→12:05前坂→12:35大高山12:40→13:40天覚山13:45→14:25東吾野駅

☆中藤尾根へ

 相変わらず寒い日が続く。こんな時は小さな山が良い。中藤尾根は以前に歩きたいと思ったことがあるが、入らないようにという話もあったので行かなかった。久しぶりに調べたら去年くらいにどうやらハイキングコースとして整備されたようである。それならばと歩いて見ることにした。しかし、この尾根だけだと少し行程が短い。しかし、他の山とセットにするのが少々難しく、どういうコース取りにするか悩んだ。竹寺へ向かっても良いが道路歩きが長い。バスは本数が減っていておそらく使えないだろう。

 8時台の二本目のバスに乗るつもりで飯能駅へ。トイレに寄ってのんびりとバス停に向かったら、バスが発車していくのが見えた。時間を間違えて覚えていたようである。ありゃ、これで30分待ちである。後で考えたら、急いで駅の先の通りまで出れば、東飯能駅から戻ってくるバスを捕まえられたはずだが、その時は気が付かなかった。仕方なく風の吹く寒い駅前で30分ちょっと待ってようやく来た9時過ぎのバスに乗る。まん防のせいかどうか3人ほどしか乗らなかった。新寺バス停で下車する。

 少し先に進んで右に折れて何かのお店を左に見るとその先にハイキングコースを示す地図があり、そこが中藤尾根の登山口だった。風が寒いのでフリースだけ脱いでパーカーのまま登る。のっけは明るい斜面の登り、細い道で急登でしばらく登るとすぐに樹林の中に入る。今日は風が吹いてホントに寒い。なかなか登りはきつく、暑い時期は辛そうだ。どんどん登って小さなギャップに登り着くと左に小さな石祠が置かれていてみかんが添えられていた。さすがに体も温まり、汗をかきだしたのでウィンドブレーカーに着替える。

 先に進むと鉄塔が出て来てその下を抜けた。さらにアップダウンで進んでいくと再び急な登りになってしばらく頑張る。道標が出て来たので見ると堂西山(291m)と書かれていた。ここはハイキングコース地図の説明によると防空監視哨跡で、B29の空襲に備えた場所とあった。


 先へ進むと下りになってしばらく下るとやがて先に凹んだところが見えて、そこが山王坂峠であった。左右に道が通っていて、集落に降りられるようである。先へ登りになる。再び少しきつい登りで少し登ると左に道を分けて右に行く。またしばらく登らされて登っていくと天神山南峰(367m)に登り着く。さらに先へしばらくアップダウンで天神山北峰(310m)と進んでいく。樹林の中のアップダウンが続くのであまり印象的ではなく記憶も曖昧である。北峰から右に踏み跡があり、道標だったと思われる古い木の板に何か書かれていたが文字が読めない。いずれにしても近くの集落に降りる道であろう。

 左に進んで先に進む。緩やかに下っていくとあまり峠らしくない所に三ツ窪峠の表示があった。さらに進んでいく。しばらく登ると小岩がごつごつした所があり、そこに金亀石の表示があった。遠くから見ればなんとなく右を向いた亀のような気もしなくはなかった。


 さらに進むと再び急登になる。しばらく頑張ると高山山頂という表示のある所に着いた。あまり特徴的なピークではなく、単に道が分かれているだけという感じの場所である。左は倉掛峠へ向かう道、右は中藤中郷への道である。右へ進む。


 緩やかに下っていくとあまりピークらしくない所に久根花山の表示があった。そのまま先へしばらく下っていくと段々高度を落としていく。さらに下っていくと急に左に折れて尾根から離れる。もうそろそろ終わりなのだろうなと思って木段を下っていくとやはり下に民家が見えだし、さらに下ると急坂で下った。明るい所に出るとなんどかじぐざぐで下って右に進む。左は急峻なので転げ落ちたら大変である。注意しながら下り、左に折れて、再度折れて登山口に出た。石仏が置かれていて、その横にやはりハイキングコースを示す案内板が設置されていた。

 さて、時計を見るとやはり竹寺に向かうにしては少し遅い。と言って帰るには早すぎる。やはり前坂に向かうことにした。道路を左に進む。山間の集落にしては結構民家が多い。しかし、やはりもう廃屋になっている民家もそれなりにあるようだ。川と民家を見ながらしばらく歩いていくと右に神社があった。村社白髭神社という古い石標が立っている。そちらに向かって左手の石段を登ると鳥居があり、さらに石段を登って神社に着く。怪我などしないようにお参りする。このあたりは日溜まりでここで昼食にしようかと思うくらいであった。

 先へ歩いていくとすぐに右に塩浪地蔵尊と右から左に書かれている小さな社がある。中にはお地蔵さんがいるようだった。軽く頭を下げて先へ進む。しばらく進んでいくと川沿いにロウバイが咲いていてやはり甘い香りが漂っていた。やがて道が分かれている。左は倉掛峠への道である。右に折れて進むと左手に幟がはためいている。左上に小さな赤い社があり、稲荷神社とそのままの名称だったが、立ち寄ってお参りしていく。さらに先へ進んでいくとやがて道が分岐する。竹寺は左だが、右の道を前坂方面に進もう。その前に目の前の階段を登ると山の神だろうか、屋根掛けされて木祠が二つほど置かれていた。

 分岐を先へ進んでいく。民家が点在し、いずれも日の当たる暖かそうな所に家がある。農業で自給自足に近い生活をしているのだろうか。何を思ってこの山の中に住むのだろうか。隔絶されたとまではいかないが、少なくとも都会から考えればかなり静かなこの場所、余生を暮らすにはこういう所が本当は良いのかもしれないと少しだけ思う。


 そんな事を考えながらひたすら登っていくが、やはり民家は尽きない。随分奥に行ってもまだ民家が出て来た。だいぶ歩いて登り、ようやく民家もなくなるとやがて道路が分かれた。先の道は通行止と書かれている。自分の地図だと先に進んでから山に取り付くようになっていて、どうしようかとあたりを見回したら、右手に小さな道標を見かける。そこに行ってみたら、前坂への取り付きになっていた。通行止めになったから、取り付きが変わったのかもしれなかった。

 山に入り、しばらく登っていく。やはり薄暗い樹林の中は少し寒い。しばらくは右手の踏み跡を登ったが、やがて左に向かって登っていくようになる。だいぶ登って右に折り返してしばらく登ると何やら声が聞こえてきた。左に折り返して登るとそこが前坂であった。人が二人ほどいて、さらにすぐに大高山の方から一人降りてきた。


 さて、大高山に向かう。急な登り、急な下りを繰り返す。ランナーさんが作ったものか小さなピークはほとんど巻き道が出来ていて、そちらの方が普通になってしまっていた。山登りは少しぐらいきつくてもアップダウンをこなす方が良いと思うのだが、巻き道があるとやはりそちらを歩いてしまう人が多いようだ。できるだけ小さなギャップも登って下って歩くようにしたが、疲れていると巻き道を選びそうになってしまう。天覚山から縦走してくる人が多いようだ。いくつか登り下りすると車道に出る。さらに先に進む。まだしばらくいくつかの小ピークを越え、さらにちょっとした岩が出て来ると大高山に向かってのきつい登り、いつもながらここは下りでも登りでもきつい所である。ようやくそれをこなしてさらに登ると大高山に着いた。

 ちょうど女性が一人いて挨拶する。この先にベンチなどがあるかどうか聞かれたのでありませんと答える。こんなわずかな眺めでもここで昼食にしないとこの先はないと思われた。出発するようなのでお気をつけてと声をかけて、自分は座り込む。さすがにもう12時30分を回っている。天覚山まで行って昼食にしたかったが、お腹も空いて無理そうなので紅茶を入れる余裕はなかったが、ペットボトルのお茶を飲み、パンをパクついた。

 さて、天覚山に向かう。最初は下りが続き、大高山から天覚山に向かう方が楽なのかと思ったが、やがて大岩を過ぎてさらに進むとアップダウンの尾根になり、やはりそんな事はないと思わせてくれる。結構歩いている人が多く、随分会った。天覚山に向かう家族連れもいたりした。何度も何度も小ピークを越えて進んでいくのでさすがにしんどい。先の方に山が見えたが、まだ遠い。さらに何度も登っては下ってを繰り返す。こんなにきつい稜線だったか、逆に歩いたことは滅多にないが、とても厳しく感じた。歩いているとちらりほらりと風花らしきものが落ちて来た。ようやくの事で左下に神社跡を見て岩場を右から巻いて登ると天覚山の山頂に着く。この時間でもそれなりに人が休んでいた。自分もベンチに座って休む。先には丹沢大山らしきシルエットが見えていた。

 休んでいるとすぐに寒くなる。下山にかかることにする。わずかに戻って下り、右に降りると神社跡、そこから沢へ向かう道と左の尾根に向かう道が分かれるが、あえて少し時間のかかる尾根コースの方に向かうことにする。

 緩やかな下りだが、左から風が吹き付けて寒いのなんの。しばらくの間はかなり厳しかった。下っていくとやがて右に折れて急降下する。かなりの急降下になり、足元に注意しながら降りる。しばらく普通の下りになって下っていくと再び急降下、ロープの付いている所もあり、少し慎重になる。再び緩やかになったが、やがて尾根から外れて右に下るようになる。この時間で登って来る人に会って吃驚だった。さらに下れば林道らしき山道になり、少しで舗装された林道に出る。左に下るが、ここも道を伝って吹き上げてくる風がものすごく寒く、耳がちぎれそうであった。ようやく樹林を抜けるともう民家になり、しばらくで小さな踏切で線路を渡って東吾野駅に着く。駅のホームのベンチに座ったが、風が寒く、ウィントブレーカーを脱いでフリースとパーカーに着替えるが、それでも寒くて仕方がなかった。今年は本当に寒い年である。それほど長い待ち時間ではなかったが、すっかり体が冷えてしまって電車に乗り込んだ。



ホームへ