【奥武蔵】定峰から大霧山、蓑山(美の山)

【 山 名 】大霧山、蓑山(美の山)
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年2月23日(水)祝
【 天 候 】快晴
【 ルート 】定峰バス停8:55→10:00旧定峰峠→10:45大霧山11:00→11:25粥仁田峠→12:20高原牧場入口バス停→12:45二十三夜寺→14:05美の山公園→14:20蓑山(美の山)山頂14:25→14:40蓑山神社→15:20皆野駅

☆大霧山へ

 先日、奥武蔵を歩いた時に登山地図を眺めていたら、定峰から大霧山などに向かうコースは歩いていなかったことに気が付いた。大霧山への尾根道は歩いているが、山を始めた若かりし頃の事でレポも残っていない。大霧山でさえ残っていないようだ。随分久しぶりの山頂になるようである。

 西武秩父駅から8:30発のバスに乗る。7〜8人が乗車しただろうか。途中で人が下車していき、定峰橋で女性二人が降りて、最後の定峰バス停まで乗ったのは自分だけだった。折り返しのバス停から少し戻ると旧定峰峠へ向かう細い道が分かれるが、さきほど定峰橋で下車した女性達がちょうど入口の所にいた。どちらのバス停でもそう大きくは変わらないようである。足元には古い道標と思われる石があり、元禄九の文字が見えた。

 舗装された道をしばらく登っていく。何度か折り返して登るあたりは結構きつい。登っていくとやがて左に建物が見え、そこが定峰神社だった。石段を登ってお参りし、再び石段を下って先に進もうと思うと、さきほどの女性達が先を行く。さすがに暖かくなったのでいつものようにウィンドブレーカーに着替えた。途中でパスしてさらに先へ行くが、本当は神社の裏手を登った方が近道だったようである。道路を素直に進んで左に折り返して進むと時計付の道標がある。

 それにしても良い天気である。今週は土日があまり良い天気ではなかったので、余計そう思うのかもしれない。こんな日は集落も桃源郷に見えてしまうようだ。日だまりの暖かい道をしばらく進むと左に定岳寺というお寺を見る。石碑などが立ち並んでいた。さらに先へ進み、樹林の中の道路をしばらく進んで折り返すと登山道が始まり、しばらく登ると再び車道に出る。右へ少し歩き、道標の所から左に入って登っていく。峠道らしく、緩やかな登りで登っていく。しばらくつづら折りの道を登り、以前は住居があったのではないかと思われる平地を通る。写真を撮っていると女性達が追いついてきた。

 少し雪が出て来て、さらに樹林の中を登る。若干きつい登りが続いて女性達と少し離れたようで声は聞こえてこなくなった。だいぶ雪が出て来たのでストックを取り出して登る。あまり深い雪ではないし、溶けた雪が固まったような感じの所も多いのでスパッツを付ける必要はないようである。やがて右方向に進んでさらに何度か折り返して登り、さらに右方向へ進む。薄暗い樹林の中の道は比較的広く、緩やかに進んでいくと小さな旧定峰峠に着いた。

 さて、ここから大霧山に向かう。雪が凍り付いていて足元が滑る。夏道が出ていたりするので軽アイゼンを出すかどうか迷うが、ここでは付けにくそうなのでストックだけで頑張る。木段もあるのでそれも利用しながら、できるだけ歩きやすい所を探しながらしばらく登った。頑張ると小さなピークで道が右に曲がっている所がある。そこにはベンチが置かれていて、おあつらえ向きなのでそのベンチに腰かけて久しぶりに軽アイゼンを取り出す。冬になってずっとザックには入れていたが使っていない。去年の冬は緊急事態で出かけられず、使えなかった気がするので、随分久しぶりである。付け方も忘れていたが、簡単なゴム式なのでなんとか思い出す。もう一つ布製のベルト式のものも持っているが、果たして付けられるかどうか。付け方が悪いとすぐに外れてしまったことを思い出す。ゴム式の方が多少簡単なので、今度買うときもゴム式のものを探すことにしよう。ゴムが劣化していないか気になったが、問題なく付けられた。

 そこからは雪が増えた。5cmくらいだろうか、やはり人が歩く所は溶けた雪が凍結していて滑りやすく、アイゼンを付けた意味があった。しばらくは緩い登りだったが、少しきつい登りの所も出て来た。夏道も出たりしているので微妙ではあるが、やはり凍結した所が多く、アイゼンの歯を生かしながら登った。明るい所に出ると右手が開けている。有刺鉄線の柵が邪魔だが、だいぶ壊れかけていてあまり意味をなしていない感じもする。

 しばらく進むと緩やかに登って下り、目の前に大きな山が見える。これが大霧山であろう。そこから少し急な下りになり、細いトラロープも付いていた。ここは足跡の部分が凍っていてアイゼンが無かったらかなり苦労するだろう。アイゼンを付けていても滑らないように少し注意しながら下らなくてはいけなかった。


 降りていくと登りになるが、雪が溶けてないようだ。そのあたりで会った人にこの先でアイゼンが必要かと聞かれる。この雪のない道を下ってきたからであろう。この先でまだ必要な答えを返す。しばらく雪のない急な所を登る。アイゼンを付けたままだと登りにくいが、どうせ先でまた必要になるだろう。しばらく頑張るとやはり山頂近くなり、樹林の中で予想通り雪も出て来た。先に進み、しばらくで広い眺めの山頂に着いた。

 ベンチがいくつかあるが、やはり展望に惹かれる。左手は木に隠れているが、武甲山を初めとして雲取山から甲武信ヶ岳、両神山、赤久縄山、御荷鉾山、浅間山、浅間隠山、谷川方面、赤城山、男体山あたりは少し雲がかかっていたようだ。とにかく広い眺めを楽しんだ。


 実に二十数年ぶりの山頂である。その頃はひたすら歩くことに専念していたし、あまり眺めに拘らず、さっさと先へ歩いたような気がする。もう時間を取り戻すことはできないが、これもまた経験なのであろうか。ベンチに座っていつものように紅茶を入れてパンを食べる。やはり休むとすぐに体が冷えた。温度計が二つほど付いていたので見てみるとマイナス一度のようだった。なるほど寒い訳である。さきほどの女性二人も登ってきたし、他にも人が登ってきて人が増えてきたので下ることにする。

☆粥仁田峠から高原牧場入口バス停へ

 最初の下りはやはり急でアイゼンがなかったら厳しい。登って来る人もそれなりにいるのですれ違いも気を遣う。しばらく下って少し緩やかになる。雪はそれなりにあって、夏道が出ている所もあるが、アイゼンを外せる感じでもない。樹林の中を下っていくとようやく道標があって左に高原牧場入口方面への道が分かれている。そちらに向かう予定だが、もう少しだけ降りて粥仁田峠を見に行く。だいぶ古くなった埼玉県の案内板があり、江戸期の新編武蔵風土記稿に秩父から江戸へ3つの道が記載されていて、一つが粥仁田峠で川越へ出る道だったようである。休憩舎があるが、道路が通っていて、峠としては今一つの場所になっていた。

 戻って分岐から先へ進む。まずは少し雪の登り、さらに先へ行くと緩やかに下っていくようになる。右手には広い場所があるが、畑に入らないで下さいの表示があった。しかし、今はどうも畑はないようで、ただの敷地のように見えた。もう止めてしまったのだろうか。雪がなくなり、この先もそんなに凍結している所はなさそうに思えたのでこのあたりでアイゼンを外すことにした。どうも最後の方はアイゼンが効いていないと思っていたら、取り外したアイゼンに厚く落ち葉がくっついてしまっていた。なるほど、これなら効かない訳である。

 先へ進んで下っていく。しばらく下っていたら、登ってきた二人に会う。するとこの先へ行くと降りてしまうかと聞かれる。降りてしまいます、反対をさしてあちらが粥仁田峠ですと教えてあげた。橋場あたりから登ってきて大霧山に向かうつもりでこちらの道に入ってしまったのではないだろうかと思われた。それでも途中に道標があっただろうに。見なかったのであろう。しばらく下ると道標があって、関東ふれあいの道の石標もある。昭和61年の表示があった。新しいものに見えるが、それでも平成・令和と35年以上の時間が経っているようである。

 樹林の中をしばらく下っていくと沢に沿った林道に出る。蛇紋石の案内板が立っていた。下っていく道すがら、岩などを観察したが、どれが蛇紋石なのかよく分からなかった。しばらく下っていくとやがて沢を渡って左岸を行くようになる。やがて右に何かの作業場のような所を通ってさらに下っていき、民家なども出て来た。マスクを付ける。このあたりはあまり人の気配がなかったが、しばらく下った民家あたりからはお住まいの方がいる感じ、歩いている人もいたのでこんにちはと挨拶して通る。さらに歩いていくとやがて先に大きな山が見えてくるが、蓑山であろう。もうすっかり集落を見ながら通り、歩いていくと右に巡礼道とある道が分かれる。粥仁田峠への旧道なのであろう。その先に寺山子安観音とある屋根掛けされた中に石仏やお地蔵さんが置かれていた。先へ進み、車道がすぐそこ、という所でなんと右からバスが通っていくのがちらりと見えた。西武秩父駅へ向かうバスであろう。このバス停から乗るつもりはなかったので別にどうということもないが、乗るつもりであったらかなり悲しい出来事だっただろう。道路を渡った所にしかバス停がなく、行ってみると少し遅れて来たバスだったようだ。30分くらいまてば皆野駅行きのバスがあるようだった。

☆蓑山(美の山)へ

 わずかに戻って道標を見る。美の山公園を通る道は関東ふれあいの道になっているようだ。しばらく道路を登って左に進むと常楽寺がある。立ち寄らず、下から見るだけにした。左手から回り込んで登っていく。愛宕山や皇鈴山などの山々が連なっている。それにしても今日は本当に快晴で雲が出ない。こんな事も珍しい。


 さらに登った所で道標に従って右に進む。左上に小さな鳥居のある屋根掛けされた木祠を見る。稲荷神社のようである。さらに先へ行くと右に廃屋と思われる古い家屋がちらりと見えたところで左の山道を進む。あまりにも細いので吃驚する。先へ行くとお墓の前を通って細い道路に出る。さらに先へ行くと道標を見て民家の間を通る。上三沢の機織りという案内板があった。その先から山道が続き、左に下る。急に民家近くから山の中を歩く感じなのでかなり戸惑う。この道で良いのかとちょっと不安になりながら下っていくと、これまた急に開けてそこが二十三夜寺であった。

 静かなお寺である。石段を登ってお参りする。その左から登山道が始まる。あまり歩いている人はいなさそうだが、これも関東ふれあいの道である。木段の登りは結構きつい。ちょっと修行の気分になってきた。しばらく段差の大きい木段を登っていくと道路に出る。そこには道標と二十三夜入口の石標が立っていた。道標に従って右に進むが、また下ってしまう。せっかく登ったのにと思いながらしばらく下っていく。左に入口があるはずだが、それらしい所がない。さらに下ってしまい、あれあれと思いながら進むとようやくの事で左に小さな林道が始まっていた。それに入ってしばらく登るとまた民家や畑などが出て来るが、そこに道標があって、左に入るようだ。登るのかと思ったら、すぐに下りになって山道を進んでいく。シイタケを取らないで下さい、といった看板を見るが、それらしいものはなさそうだ。以前は栽培されていたのであろう。すっかり山の中の雰囲気で左に曲がって小さな沢を渡り、さらに先へ進んでいく。緩やかに登っていき、道標などを見てさらに登ると小広い場所に辿りつく。浅間神社と書かれていて、右上に何かあるようだ。ザックをデポして右上に登ってみると浅間大神と書かれた大石が立っていた。左にも石碑があり、神明社と書かれていた。戻ろうとすると左下に赤いものが見えたので行ってみると赤く塗られた屋根掛けされた木祠であった。以前は信仰されていたのだろう。

 再びザックの所へ降りて先に進む。さらに登っていくと伐採地のような所に出る。上の方ではまだ作業をしているようだ。道の脇にはゴロゴロと切られた枝の一部が集められて置かれていた。どうやらシイタケ栽培などのほだ木を採取しているようである。かなり広範囲に切られていて、眺めがよい。軽トラックや作業員の人達が見えたが、伐採した木などが転がってこないか少し心配になった。さすがにそんな事はなく、しばらく何度も曲がりながら登って、ようやく伐採地から離れて登る。しばらく明るい樹林の間を登ると分岐が出て来た。直進は急坂とあって、左に曲がり道がある。どうせなら急坂だろうと直進する。そんなにきつくはないけれど、地味に足に来る登りである。それをきついと表現するべきか。などと考えながらしばらく頑張るとようやく山頂らしき稜線が上に見えて、まだしばらく登らなくてはならないなと思ったら、一旦登り着いた所に道標があり、左を示している。

 えっ、とちょっと思ったが、そこからまだ下らなくてはいけないのである。ありゃ、この道、わざとこんな作りになっているのではないかと思うぐらい、せっかく急坂を登ったのに下らなくてはならないなんて、明らかにおかしい作りの道である。分岐を左の道にすれば良かったと思いながらしばらく左に進む。緩やかだがやはり下り道、それでもそんなに大きくはないのが若干救いではある。結構進んでようやく山の端近くまで来ると左下から来ている踏み跡を合わせ、そこから急に右に折れて今度は登りである。なかなかこの道は簡単には登らせてはくれない道である。しばらく登っていくと左に道路があるが、それには出ずにそのまま登る。しばらく頑張るとカウンターが設置されていて、一回押して通る。すぐ先は道路になっていて、左に行くと駐車場の入口、緩やかに登ると駐車場で公園の入口があった。

 そこからは石段である。もうだいぶ足が重い。なんとか登っていくとロウバイが咲いていた。青空にマッチしていてきれいだが、もう咲いてから時間が立っているのか、あまり香りが感じられなかった。わずかに登ると公園の展望台があり、登ってみる。もうこの時間なのでだいぶ霞んでいたが、山々を眺めることができた。


 奥の展望台からは右手にさきほど登った大霧山も見ることができた。さきほど大霧山で大展望を楽しんだ後なので、それほどの感動はないが、それでも悪くない眺めである。さらに進んでせっかくなので山頂に向かう。途中、展望台を修復中であったが、春の桜の時期に備えているのであろう。少し先が山頂、ベンチには誰もおらず、座り込んで少し休憩した。


☆蓑山神社から皆野駅

 さて、ここからどうするか、もう二時半近い時間である。普通なら和同黒谷駅に出るのが普通だろうが、以前に下ったことがあるので、やはり歩いていない道を下る方が楽しい。かといって親鼻駅に向かうのは少し遠そうだ。地図を眺めて、蓑山神社から皆野駅に下ってみよう。先へ行くと人の気配が少し少なくなる。風が少し強くなった感じがする。しばらく緩やかな道を進み、わずかに登り返すと神社がある。榛名神社だった。お参りして、目の前にある展望台に出るともちろん山が見えるが、特徴的な二子山などを見ることができた。展望台の横の道を下る。しばらく下り、右に行くと蓑山神社に着く。ここの狛犬はどうやらオオカミのような雰囲気である。秩父らしい気がする。三峰などと関係があるのかと思ったが、神社の建物に付けられた案内板を見ると上州榛名の大神が祀られていると書かれていて、榛名神社に縁があるようである。お参りする。

 さて、急な石段を下る。しばし下ると左右に道が通っている所に出る。そのまま直進しても皆野駅に出られるようだが、左の道を通った方が近そうだ。それに自分の登山地図を見ると左は神社の参道らしい。それでは左へ行ってみることにする。少し行くと休憩舎があり、その先に二人ほど立ち話をしていた。犬を連れた人で地元の方のようだ。先へ緩やかに下っていく。横には比較的新しい丁目石が設置されていて、十三丁目などと書かれている。しばらく広い道を緩やかに曲がりながら下っていくと、十一丁目を過ぎて簡易舗装の道に変わる。なんだ山道が続く訳ではないのか。さらに下るとどうやら別荘地のような所に出て、その中を下っていく。あまり面白い道ではなさそうだ。やがて車なども通ったりするようになり、人も見かける。淡々と道路を下っていくと右に鳥居と木祠があった。右の石碑に山神社と書かれていた。まだしばらく別荘地らしき所が続き、やがて坂が終わってもう先に道路が見えて来た。道路を渡ってそのまま進み、突き当りの車道を右にしばらく進む。バスが先に見えた所で左に折れると皆野駅だった。列車の時刻を確認すると5分ほどで西武線直通電車が来るというラッキーな時間だった。それにしても久しぶりに6時間半近くも歩いてしまった。ちょっと歩き過ぎた気もした。列車は空いていてゆっくり座席を占有して帰ることができた。



ホームへ