【奥武蔵】アカヤシオを見に蕨山

【 山 名 】蕨山
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年4月17日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】名郷バス停8:10→9:55蕨山10:05→10:20藤棚山→10:45大ヨケの頭→12:00さわらびの湯

☆蕨山へ

 どこへ行こうというプランがなく、アカヤシオがそろそろかと思い、ふらりと蕨山に行くことにする。本当は土曜日に歩こうと思ったが、朝に起きたら雨が降っていたので山行を取りやめたので日曜日になった。夜には雨が予定されているので早めに歩こうと一番バスに乗ることにした。飯能駅で下車し、トイレに行ってからバス停に行くともうすでにすごい長蛇の列。これじゃ乗れないかと心配したが、しっかり乗ることはできたものの、もちろん立っていくことになった。ようやくさわらびの湯でたくさん下車したので座ることができた。しばらく乗った名郷バス停で下車するが、かなりの人であった。トイレに立ち寄ってから歩き出す。

 しばらくは林道歩きが続く。結構それなりに登らされる林道である。左に道を分けるが、さらに先に進んで登っていく。先週しっかり歩いたせいか、体調もよく、ずんずん歩く。やがて堰堤が先に見えた所で林道は終わる。さすがに暖かくなったのでジャケットと薄手フリースを脱いで長袖シャツで歩き出す。道標を見て右下に降りて沢を渡り、急登になる。なかなかの急登が続くが、このあたりは自分のペースで登っていく。空気も冷たく、先週の暑さが嘘のようである。きつい登りがしばらく続き、やがて右下に水の流れる沢を見ながら斜面の右手を登っていく。だいぶ登るとようやく沢を渡る。もう一本、分かれた沢を渡り、さらに右手を登っていく。上の方に登っている人がいるようだ。どんどん登っていくと先を登る女性に追いついた所が、尾根に出た所だった。

 先にはヤマザクラが見えていた。さらに尾根を登っていく。それなりにきつい登りの所もあり、岩場には短いが補助用のトラロープなども付いていた。ミツバツツジがそれなりにきれいである。さらに頑張って登っていくとやがてミツバツツジやアカヤシオが咲いているようになる。

 さらに上に登ると本当にアカヤシオがよく咲いていて楽しい。これで天気が良ければもっと良かったであろう。次から次へとアカヤシオやミツバツツジが出て来るのでカメラをしまう暇がない。写真を撮りながら登ったので後ろから人が追いついてきた。


 岩場になるが、そこには数輪のイワウチワが咲いていた。やはり会えると嬉しいものである。相変わらずきつい登りを頑張って登っていく。まだまだアカヤシオ、ミツバツツジと楽しみながら登る。ようやくアカヤシオが減ったなと思う頃、少し平坦な所を進んで小さなベンチと道標を見る。さらに先に進んで登っていき、暗い樹林を抜けてさらに登る。もうアカヤシオもないだろうと思っていたら、まだまだあった。さすがに最後は冬枯れ状態の感じ、かなり冷たい風が吹かれて少し肌寒い。登り着いた所は橋小屋の頭方面への分岐、近くにいたグループが最高点に行こうとそちらに向かっていったが、別にたいしたものがある訳ではないことを知っているので、わざわざ踏む気にもなれず、そのまま左へ蕨山の展望台に向かう。下って登ってあっけなく着く。

 いつもの山頂のアカヤシオはまだ咲いていなかったが、すぐ下のアカヤシオが咲いていた。風が冷たく、少し寒い感じである。ベンチに腰を下ろしてかなり早い昼食になった。


☆下山

 どんどん登って来る人が増えてきた。名郷からもさわらびの湯からも人がやって来たので適当な所で切り上げてさわらびの湯に下ることにする。随分寒いのでジャケットを着込んで下る。しばらく下った所でいつものアカヤシオの木、もう少し花が落ちているようである。ずんずん下っていく。ミツバツツジはきれいだが、このあたりは単発のものが多い。あっけなく、藤棚山を通過する。

 さらに下っていくと足元にフモトスミレを見かけた。どんどん下っていく。たまに登って来る人達に会うが、やはり今日は日曜日の上に天気が悪い予報なので、そんなに多くはないようだ。ひたすら下ってやがて岩場のあたりで右側が開けると林道が見える。登り返して大ヨケの頭に出ると人が休んでいた。


 そこからの下りはミツバツツジがきれいな所だが、さすがに今年は少し早いようで若干精彩に欠ける感じである。さきほどのアカヤシオが良かったから、さらにそう思うのかもしれなかったが。まあそれでもそれなりには咲いているので見ながら下っていく。やがて林道が右に見えて巻き道になる。しばらく進んでいくと再びミツバツツジのきれいな所、前にちょうどぴったりの時にここを通過したことがあって、ものすごく印象的な所であったが、今日は残念ながらもう落花した花も多く、それなりには咲いているものの、素晴らしいというほどではなかった。さらに進むともうお花も少なくなるが、ヤマザクラの淡い花が印象的である。途中の緩やかな尾根の所では左側が新緑でさらにヤマザクラが咲き、いかにも春の雰囲気があった。

 さらに進んでいく。もう尾根を淡々と下っていき、やがて尾根を外れて右を下っていく。少し風が冷たい。もう登って来る人にも会わなかった。時計を見ると十一時を回っている。さすがにこの時間からは登ってこないだろうと思いながら下っていく。やがて神社跡に着く。ここまで下ればもう下山までそれほどの遠さではない。あまり休まず、そのまま下っていく。さらに下っていくと、登って来る人達にあった。若い人ではなく、おじさんらであったが、この時間からどこまで行くのだろうか。そんなことを考えつつ、どんどん下れば、やがて下り着いた。左後ろに木祠の神社がある。そのあたりでマスクを取り出して、先に進むとお墓の横を過ぎて道路に出た。さわらびの湯のバス停はすぐ先、時刻を見るとわずかでバスが来る時間だったが、次のバスは40分後くらいだし、トイレに行きたかったのと土産物を物色したかったので、次のバスに乗ることにした。

 土産物を売っている所があったので入ってみると名栗まんじゅうが売られていた。二色あったので、一つずつ買い込む。バス停近くのベンチに座って食べて見るとなかなかふっくらしていて美味しかった。お腹が膨れたところでしばらく待っていると何人か下山してきた。やがて空いているバスがやってきたので乗り込む。まだ時間が早かったので、飯能駅近くのコーヒーショップでコーヒーを飲んでから帰宅した。



ホームへ