【奥武蔵】アセビ尾根から横瀬二子山

通称アセビ尾根は一般登山道ではありません。下山路の浅間神社経由の道は冬季は氷柱のために通行止めになります。

【 山 名 】二子山(雌岳、雄岳)
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年5月5日(木)祝
【 天 候 】快晴
【 ルート 】芦ヶ久保駅8:00→分岐→アセビ尾根→9:10 770m→9:35二子山雌岳→9:40雄岳→9:50雌岳9:55→10:25浅間神社→10:50鳥居→11:00芦ヶ久保道の駅→芦ヶ久保駅

☆二子山へ

 また頑張る山に行こうかとも思ったが、やはりあまり無理するとリスクが増す。やはり軽い山にしようと歩いたことのないコースで二子山に向かうことにした。二子山はすでに三度くらい歩いているが、武川岳とセットで二度ほど歩いたのと三角山から歩いた時に踏んだだけで、この山だけを目指して来たことのない山である。ヤマケイの雑誌に乗っていたコースで登ってみることにする。

 昼食を道の駅で取ることにして、それに合わせてあまり早い時間の出発にはしなかった。さすがに連休で他に出かける人が多いようで、そんなに電車も混んではいない。芦ヶ久保駅で下車した人もそんなには多くないようだった。駅から歩き出して二子山への通常の登山道へ向かう。暗く狭いガードをくぐってから登り始めるがここは最初からきつい登りである。やがて通常のコースから外れて通称アセビ尾根に入る。

 のっけはやはりきつい登りが続く。それでも踏み跡がそれなりにあって意外に歩く人が多いようである。駅近いからであろうか。細い尾根をしばらくぐんぐんと高度を上げて登っていく。やはりひんやりした空気が漂っているものの、一昨日の大菩薩と比べたら段違いに暖かい。標高が千メートル違うが、気温が上がっていることも加わっている。おそらく午後は暑くなるだろう。ひたすら登ると少し尾根が広がる。踏み跡も分かりにくくなり、右にいく踏み跡を辿ったら、どこまでも右に行きそうだ。少し登ってから左に折り返して登るともっと濃い踏み跡を見つけてそれを辿る。しばらく辿っているとテープなども見かける。やがて左の小尾根に乗ってさらに登っていく。この登りが少しの間続いて、やがて尾根らしい所に登り着いた。そこからはしっかり尾根を辿る。わずかな鞍部を過ぎてさらに登りになるが、なかなかきつい。

 やがて岩が出て来る登りになった。少し大きい岩は左から登り、さらに進む。やがてもっと大きい岩が目の前に出てきて、これも左から巻くように登る。かなり壁のように見える登りである。しばらく辿り、岩の上あたりまで来ると枝が置かれていて、岩場に直進しないように塞いであった。下る時は進路に気を付ける必要がありそうだ。


 さらに登っていくと少し斜度が緩み、登りやすくなる。しばらく登っていくと再び斜度が上がり、右手を登っていくようだ。おそらくそのあたりからは旧道が合流しているはずだが、どこがそうなのかは分からなかった。しかし、道がしっかりしてきて以前は登山道として使われていたのであろうと思う。さらに登ってヤマツツジがよく咲いている所を通る。さらに登ると左側が開けた。新緑の山が見えて、なかなか良い場所である。さらにしばらく登ると小ピークに着く。そこからの街並みや新緑の眺めはやはり良いものであった。

 少し右に曲がって進み、しばらく登ると再びピークに着く。眺めのない場所でここが770mのピークであろう。磁石を取り出して確認するが、左も右も少し地図とずれている。しかし、右の方が明瞭な踏み跡、左は踏み跡は無さそうだ。おそらく左は地形図の676m点に向かう尾根であろう。やはり右に取る方が良さそうだ。ちらりと樹林の合間に先に雌岳と思われるピークも見えた。そちらに進んで尾根を進むと、あまりかからずに道標が見えて、そこに出た。手前には枝が置かれていて、通常の登山者が間違って直進しないようにしてある。ちょうどランナーさんが登ってきたのが見えた。

 先に進むとすぐにその人が抜いて行った。しばらく進むとやはりきつい登りになる。ここは我慢強く登るしかない。さらに登るとロープの急登、今日は足元は滑りやすくはないので比較的登りやすかったが、それでもかなり汗をかかされた。しばらく頑張ると樹林のピークに着く。雌岳である。写真を撮って、先へ進む。岩場を下って巻いている道と合わさり、先へ進んで鞍部から再び登る。しばらく登った所でハンカチが無いことに気づく。途中で落としたようだ。あたりを見回したが、そのあたりにはない。またこの道を戻ることになるので、そのまま先へ登る。しばらく登って雄岳の山頂、相変わらず樹林の中で眺めはない。少し先に行けば武甲山などを見ることかできるが、あんなに削られてしまった武甲山を見ても自然破壊が分かるだけであまり気分の良いものではない。武甲山には石灰岩質でしか咲かない貴重なお花があったようだが、それさえも今は消えかけているようである。いつかはこの武甲山も無くなってしまう日が来るのかもしれない。

 山頂の写真を撮っただけですぐに戻る。しばらく下るとさきほどなくしたと思った所からわずかに下の岩場の所にハンカチが落ちていた。良かったしっかり回収できた。すぐに人が登ってきた。まさか持っていくようなこともないとは思うが、やはり人に会うよりは会わないうちに回収できたのは幸いだった。そのまま先へ下り、再び鞍部から登って雌岳に戻る。朝食用にと買ったけれど食べていなかったおにぎり一個をパクつく。すると一人登ってきて、すぐに雄岳の方に向かって進んでいった。この時間だと武川岳まで行くのだろうか。

☆浅間神社コース

 さて、ここから左の浅間神社を経由するコースを下ることにする。このコースは冬場はあしがくぼの氷柱が作られるため、通行止めになってしまう道である。単に氷柱を作るからだけでなく、冬季は氷結して危ないこともあるのかもしれない。最初の下りはしばらくそれなりに下る道、やがてちょっと岩っぽい所を急降下すると小さな岩屋を見る。右手を下って左にトラバース、左の小尾根に出た所でさらに下に向かうが、上を振り返ったらかなりの岩場、なるほどそれを避けるためにトラバースしていたようである。しばらく下っていくと緩やかな尾根になり、右手には行きに登ったと思われる尾根が見える。急激に標高を落としているが、こちらの尾根は緩やかに進む。しばらく進んで再び下るが、やがてまた先に岩が見えて少し登らされる。岩を越えてしばらく進むと小ピークを過ぎて下る。やがて道標があって、尾根から外れて左に向かう。

 少し下りにくい道が続いたが、再び尾根らしくなる。細尾根をしばらく進むと小ピークに着く。浅間神社と書かれた小さな手製の道標を見てさらに先に進む。しばらく緩やかな道を進むとやがて明るい岩場に出て、そこが浅間神社手前、左手には眺めが広がる。やはりこの時期なのでぼんやりとしていて、どこの山かあまり分からなかったが、近くの山が新緑で素晴らしく、それはそれで楽しい眺めであった。

 すぐ先には富士浅間神社がある。もちろんお参りする。そこからは急降下である。ロープも付いていて念のために掴んだが、そんなに厳しくはない。しばらく下って岩っぽい尾根を少し進むとやがて右に外して下っていく。右下に向かうと思ったが、折り返して下に向かうようだ。どんどん下っていき、やがて急に尾根を外して左に下っていくようになる。まったく人に会わないなと思っていたら、しばらく下ったら一人おじさんが登ってきた。さらに下っていくと新緑がきれいに見える。もう随分下ったようだ。さらに下っていくと谷の左手を少し細い道で進む。右下に滑らないように気を付けながら進み、やがてじぐざぐの折り返して下っていく。もう少しで終わるという頃に登っていく人達に会った。少し下れば、あしがくぼの氷柱で歩いた所に出た。氷柱が作られている時と随分雰囲気が違うものである。時計を見るとえっ、まだこんな時間かと吃驚する。わずか一時間で降りてしまったようである。これには自分でも吃驚だった。

 しばらく歩いて駅に向かう。道路に出てしまった。そのまま車の通りの多い道を進んで道の駅に向かう。食堂に入って舞茸天ぷらうどん大盛を頼む。舞茸の香りがなかなか美味しいうどんでお腹いっぱいになった。まだ十二時前だったが、芦ヶ久保駅から帰途に着いた。



ホームへ