【奥武蔵】関八州見晴台から役の行者像

【 山 名 】高山不動尊、関八州見晴台、花立松ノ峠、笠杉峠、役の行者像、大平山、黒山三滝、顔振峠
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年9月25日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】西吾野駅9:20→10:05萩ノ平茶屋跡→10:30高山不動尊→10:55関八州見晴台11:10→花立松ノ峠→11:45笠杉峠→12:20役の行者像→12:25大平山→12:50黒山三滝→13:15黒山13:35→13:45坂尻→14:25顔振峠→15:15吾野駅

☆関八州見晴台へ

 せっかくの三連休ダブルだったが、結局、台風で出かけられなかった。それでも最終日は晴れる予報なので出かけることにする。しかし、それほどの影響はないとは言え、それなりに強く雨も降ったりしたので、沢沿いコースなどはどのようになっているか分からない。また奥多摩あたりに行こうと思っていたが、なんとなく起きられなかった。若干涼しくなったこともあり、久しぶりに奥武蔵に出かけることにする。

 西吾野駅で下車して歩き出す。今日は久しぶりに萩ノ平茶屋跡経由で登るつもりである。しばらく歩いて西武線のガードをくぐり、先に進む。橋の手前に道標があるあたりで地元の方が立ち話をしていて、一人降りてきた女性がいた。まだこのあたりは結構お住まいの方が多いようだ。橋を渡り、住宅地の間の細い道を登る。少し進むと先にも細い道があるが、道標で左に折れてもうお住まいではなさそうな民家の前の道を進むと、山道になる。草が結構生えていて、最近は歩く人が減っている雰囲気である。ここは西吾野駅まで二つに分かれるから、分散されて歩く人が少ないのは仕方ない所だろうか。さすがに昨日までの雨でかなり湿気がひどい。おかげで気温はそれほどではないのに大量に汗をかきながら登る。下の方の道はだいぶ掘れている感じで歩きにくい所が多かったが、やがて普通の道になる。それでもやはり雨の影響が残っているようだった。どんどん登っていくと前を歩いている女性をパスし、さらに前を歩く二人に追いつくとそこが萩ノ平茶屋跡で、まだ小屋が残っていた。右にしばらく一本調子で登っていくと石地蔵に着く。今も天保の文字の見える石仏が残されていた。しかし、以前よりも一円玉を備える人が多いようであたりにばらまかれている感じだった。

 先に進んで少し下り、谷を右に見ながら進んでいく。やがて少しごつごつした所を通って先に進み、左からの滝からの道と合わさると右へ進むようになる。どんどん歩き、左に関八州見晴台への道もあるが、そのまま右へ進んで少し下り、高山不動尊の下に出る。大イチョウは相変わらずである。今年もきれいな紅葉を見せてくれるのであろうか。苔の付いた急な石段を登って高山不動尊に着く。お参りしてから左に進んでトイレに立ち寄り、関八州見晴台に向かう。

 しばらく登って簡易舗装の道に出て、右に進むと道路に出る。その先の道を忘れていたら、ちょうど後ろから登ってきた人がいて、その人が右に進むので自分もそちらに進む。以前はそこに土産物屋があり、目の前に左上に向かう道に入った気がするが、今はロープで塞がれていた。少し行くと左に曲がった所に道標があり、そこから再び山道に入る。小さなゲンノショウコが咲いていた。それなりにしっかりした登りでしばらく登っていくと再び道路に出る。降りてくる人達にときどき会う。再度、山道に入り、登っていけば、関八州見晴台はそれほど遠くはなかった。

 随分草が伸びた感じ、暑くはないが、まだ夏の雰囲気である。周りの木も伸びたせいか眺めがあまり良くない。天気自体がそれほど良くないせいもあるが。それでも丹沢大山あたりを眺めることができた。以前にはなかった越生10名山なんて看板も立っていた。


☆笠杉峠から役の行者像

 草地に座り込んで昼食にする。今日はおにぎりと久しぶりにゆで玉子の昼食。夏場はさすがに玉子を持ってくる気にはならないが、少し涼しくなったので大丈夫であろうと持って来た。食べるとアクセントになって美味しかった。さて、人も増えて来たので、笠杉峠に向かう。そちらから登って来た人がいた。やはりこちらは歩く人は若干減る。下るとすぐに樹林の中に入り、先へ進む。どんどん下りになってちょっとした岩場もある。少ないが登って来る人にも会う。ひたすら下っていくとトラバース道のようになり、さらに下れば、花立松ノ峠と思われる所に出る。道路になっているので、あまり峠らしくない場所である。少し進んで再び山道に入り、少し登ってトラバース道になる。下の車道を通る車の音や人の声が聞こえてくるのであまり遠くない所である。どんどん歩き、下ると笠杉峠に降りる。ベンチがあって、バイカーが休んでいた。

 ここも道路を横断して先の山道に入る。左に下っている道があるが、これは通行止めの表示があった。しばらく登っていくと道が分岐している。左には首都圏自然歩道の表示があり、右はおごせハイキングコースの表示がある。右は巻き道のようである。そのまま直進して登る。少しきつい登りだったが、そんなに長くはなく、小ピークに出る。左に尾根が分かれていたが、道標があって、右に進まなくてはいけないようである。右に進むと少し先で右後ろ下から道が合わさった。さきほどのおごせハイキングコースの分かれた道であろう。どちらを進んでも大差はなかったようである。先へ進んでいくと緩やかに下っていき、やがて分岐に着く。右に進めばすぐに道路に出る所であったが、左に分かれている道は役の行者像へ向かう道である。ここは左に向かう道に入る。

 少し細い道で急降下していく。右に手すりがわりに木で転落防止の簡単な柵がある。確かに右手は急峻な崖のような地形なので、下りの場合は滑ったりすると可能性があるかもしれない。しばらく下るとそれもなくなり、さらに下っていくと普通の道になる。先に進むと越生町の道標があり、以前よりもしっかりしたものになっている。右は坂尻部落を経て黒山バス停に至ると書かれていた。左の役の行者像の方に向かう。緩やかに下っていき、歩きやすい道を進むと広い地形の所に出て、左後方が役の行者像であった。以前は真新しかったが、随分苔が像に付いて風格が出て来た感じである。あたりも草がだいぶ伸びたようだ。前鬼もかなり苔が増していた。

 せっかくなので、裏手の大平山に登って見る。しかし、上に行ってもやはり樹林の中に越生町で付けたと思われる木の標識があるだけで、わざわざ来るほどの所でもなかった。戻って先に進む。広い地形なのでどこが道なのかよく分からないぐらいであるが、適当に直進すると再び道標が立っている。先には雨で増水すると渡れないことがありますといった記載があった。台風の後なのでちょっとビビるけど、さすがに今日は降っていないので大丈夫だろう。

 こんなに急峻だったかと思う道を急降下していく。しばらく下っていくと谷への道となり、じぐざぐで少し下るとさらに谷に向かう。やがて水流が出て来たので触ってみたが、あまり冷たい水ではなかった。先に下っていくと谷が狭まり、ロープの付いた所がある。登りは別にどうということもないが、やはり下りはこのロープがあって有り難かった。その先だったかで沢を渡る。さらに下ると左後ろから来ている道がある。通行止めの表示があり、これは笠杉峠からの道であろう。そこで再び橋を渡るが、そこが増水すると渡れない所だろうか。特に今日は全く問題はなかった。しばし進むと道が分かれ、左は男滝などへの道、そのまま直進して天狗滝への道を取る。やがて右に下ってじぐざぐで下ると天狗滝に出る。観光客が多い。やはり台風の雨で増水しているようでなかなかである。子供連れの家族が滝の近くまで行っていたが、そこまで行こうとは思わなかった。


 下っていくとやはり橋が増水して、少し靴をぬらすことになった。道路に出て、左へ男滝を見に行く。女滝、男滝ともにやはり水量が多かった。

 観光客の多い道を下っていく。途中で川魚などを焼いているお店があってそそられたが、そのまま通り過ぎた。バスの待ち時間が長かったら戻ってきて買っても良いなと思う。しばらく下って、黒山のバス停に着く。バス待ちをしている人が一人いた。時刻を見ると20分後くらいにあるようだ。椅子に座ってしばらく待った。ようやくバスがやってくると運転手が「このバスは駅には行きません」とアナウンスする。何?と時刻表を見ると「止」マークがあり、ニューサンピア埼玉おごせ止まりのバスらしい。たぶんその先も接続してはいないだろう。次の駅行きのバスはなんと二時間後の15時41分までない。乗るか、止めるか迷ったが、結局、乗らずに発車を見送った。

☆顔振峠越え

 しかし、こんなに日中のバスが削減されているとは予想外であった。下っている時に全く人に会わなかったが、こんな事情が隠されているとは知る由もなかった。地図を見てどうしようかと思う。さきほどのバスに乗っていたら、上大満まで乗り、桂木峠または桂木山を越えて越生駅まで歩くのだろうが、なんとなくそちらへ向かう気がしなかった。まだ歩いたことのない道を顔振峠へ行き、西武線で帰る方法にすることにした。まずは坂尻という所へ向かう。そちらの道に入り、少し進むと右に渋沢平九郎自決の地という石碑がある。渋沢栄一の義弟かつ養子だったそうである。官軍に破れ、この地で自決したということが案内板に書かれていた。

 先へ進んで緩やかに道を登っていくと、そんなにかからずに道標に辿りつく。右に道が分かれていて、民家と倉庫の間を進む。民家はもうお住まいではなさそうな雰囲気である。その先からは少し草が多い道に水が流れている。右には沢があり、近いせいか水がよく流れている。しばらく進んで水の流れは一旦消えるが、さらに進むと再び水が流れていたりする感じである。それでも道は続いていて問題はない。歩く人もそれなりにいるのかもしれない。どんどん先に進み、沢をさかのぼるような感じの道が続いたが、やがて左に折れると沢から離れる。今度は少し広めの以前は林道だったのではないかと思うような登山道を進む。段々高度を上げていくようになる。

 静かな道を一人で歩いていたら、V字型になっている道の所で急に声が聞こえて吃驚する。後ろからランナーさんが来ていたのである。ちょうどV字の土に声が反射して、声がすぐ近くに聞こえたのでとても吃驚したのであった。やはり早い人で自分をパスするとあっという間に先に消えて行った。しばらく登っていくとやがて降りて来るランナーさんに会う。その先でも一人会い、結構ランナーさんの通行が多いみたいである。電車・バス利用の登山者はあまり使いそうもない道ではあるけれど、黒山に車を置いたりなどしてそこに戻ったり、そこから登ったりするために使われているのかもしれない。やがて明るい所に出ると、そこはお店の裏手のような所、左に降りれば、顔振峠の石の案内板がある所だった。

 観光客やランナーさんなどが多いのでそのまま駅に向かう道に入る。少し下った所にベンチなどがあり、そこで少し水などを飲んで休む。少し先からは右手に武甲山と思われる山を見ることができた。どんどん下っていく。まだこの時間でも登って来る人に会う。やはりこの道も少し草が深くなった気がする。さらに下っていき、下部で林道に出たところで、道標は先を示していたが、入口は草が多かったので、そのまま右手の林道を下った。しばらく下ると登山道と合わさり、道路に出る。後はのんびり道路を下っていく。だいぶ歩いた所で左に出れば車道に出るが、ここは道標通り、右に折れた。この道だと小学校に向かって登り返さなくてはいけない。しばらく進んでから左に折れて登り返す道は少しきつい。小学校の前を通り、下っていき、道路はガードでくぐって右に行くと吾野宿の表示がある。さらにしばらく歩いてようやく吾野駅に着いた。時計を見ると15時は過ぎていたが、バスが来る時間よりは早かった。列車が来るまで時間がまだ少しあったので、駅前のお店でアイスモナカを買い、駅のホームで食べたら人心地着いた。来た列車はそれなりに混んではいたが、座ることができた。



ホームへ