【奥武蔵】五輪山と男坂の伊豆ヶ岳

男坂の鎖場はかなり長いです。滑落による事故なども起こっているので、自己責任になります。無理しないように。

【 山 名 】伊豆ヶ岳、五輪山、小高山、正丸山、川越山(カンゼ山)
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年10月15日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】正丸駅9:15→10:20五輪山→男坂→10:40伊豆ヶ岳10:55→11:10小高山→11:25正丸峠→11:45正丸山→11:55川越山(カンゼ山)→12:00旧正丸峠→12:50正丸駅

☆伊豆ヶ岳へ

 今週もあまり天気がよろしくない週末。今年の週末はあまりにもこんな天気が多い。遠出するような気にもならず、近場で楽しむことにする。正丸駅で下車して歩き出すが、やはり人は少な目だった。駅から階段を降りて右に進み、ガードをくぐって先へ行く。しばらく緩やかに登ると安産地蔵尊がある。お参りして先へ進む。先を親子が登っているが、なかなか早い。意外に追いつかず、分岐でようやく追いついた。自分は左に入ったが、親子は後ろからは来ない雰囲気だった。

 登山道をしばらく進み、やがて右に亀岩などを経由するコースが分かれるが、今日は五輪山に直接登るコースを選択する。こちらへは道標などはない。しばらく沢沿いを進んで登っていく。やがて沢が二つに分かれ、左の沢に沿う道に入る。足場が少し悪く、登りにくい道となる。しばらく登り、沢水もだいぶ少なくなると、本流は左だが、その先は壁のように見える。すると右の小さな涸れ谷の登りになるかと思ったが、谷から少し離れて右手を急登する。小さなじぐざぐではあるが、かなりきつい登り、足元も悪く、滑りやすい登りである。自分の登山地図には下降注意の表示があるが、やはり登りの方が良い道であろう。やがて左にトラバース気味に進んでから再び尾根に向かっての登り、そこにはロープも付いているがやはりかなり滑りやすい登りが続いた。

 ようやく登り着いた所から左に行くのかと思ったら、左にはロープが張られていて、道は右だった。尾根を右に登っていく。さきほどよりは登りやすいが、しばらく登ると小岩が出てくる少しきつい登りになる。それを過ぎると降りて来る人に会った。さらに先へ進み、登ると左に踏み跡が分かれるが、そのまま直登の道を登る。少し滑りやすい所もあったが、登ると人のいる五輪山の山頂に登り着いた。

 水を飲んで先に進む。左に少し下るとすぐに男坂の分岐、今日はあまりコンディションが良くないが、まだ一度もここの鎖場を登ったことがなかったのでトライしてみることにする。そのまま直進して進むと鎖場に着く。鎖を掴み、登り始めるが、予想外に長い。ひたすら上に向かう。さすがに長く、あっという間に息が切れる。ちょっとだけ左側にそれてそこを登ったが、やはり鎖を掴んで登る方が良いようだ。再び鎖に戻って上に登ると前を登っている人に追いつく。その人がそのまま上に行くので、自分は右手の鎖をつかんで登ったら、あっけなく岩を巻いて上に立つ。後ろを振り返るとなかなかの眺めだった。

 それで終わりかと思ったら、岩場を進んで下るとまだ先に岩場が出て来る。こちらは鎖はない。ちょっとどうしようかと思うが、足場があるので、岩に手をかけて登るとなんとか乗り越えることができた。その先は岩を進まず、右へわずかに下って進むともう終わり、先に進んでロープを過ぎれば、男坂終了である。右下から登山道が登ってきている。さきほど五輪山にいたご夫婦がいて、「そちらは大変ですか?」と聞かれた。「鎖場が長いのできついですよ。」と答える。すっかり息があがっていた。

 そこからほんのわずかで山頂の一角に着く。少し先に進めば三角点と山名板がある。ちょうど人が多くて写真待ちとなった。撮影してから少し戻って岩に座りこみ、ちょっと早いが昼食とした。

 家に帰ってから久しぶりに「ものがたり奥武蔵」を開くと、伊豆ヶ岳の山名の由来についてもちろん乗っている。伊豆の山が見えるので伊豆ガ岳説、柚子の大木があったから、付近に野生の柚子の木が多かったからという柚ガ岳説、湯の沢に温泉が湧いていたから湯津ガ岳説などがあるようである。

☆旧正丸峠へ

 今日はやる気なしなので、旧正丸峠から下山することにする。出発して男坂の分岐から左に下る。下っていくと登ってくる人達にそれなりに会う。途中にはさきほどの登山道分岐にいたと思われる親子も登ってきているようだった。どんどん下り、再び男坂の手前に出る。男坂に向かうご夫婦がいて、やはり登る人はそれなりにいるようである。少し登り返せば五輪山、わずかに木が色づいているようである。少し天気が良くなったのか若干青空が見えて日差しも出たようだ。そのまま先に進み下るが、だいぶ木道が古くなって間が空き、とても歩けない所もあってきつい下りである。でも、登って来る人にたくさん会った。途中には巻き道もあるが、それさえもだいぶ悪くなっている。しばらくそんな道を下り、ようやくそれが終わると普通の道になる。しばし進むと右に尾根道が分かれる。左の方が踏まれているが、右に行きたいなと思っていたら、子供が小うるさい家族連れが右から降りてきたので、左の道を進むことにした。緩やかな道を進むと右から尾根が降りてきてそこが長岩峠である。すぐ先に左にげんきプラザへの道が分かれていた。

 そのまま直進して登ると小高山に着く。降りかけた所に左にベンチがあり、そのあたりから左に見える山は武川岳であろう。少し下って先へ進む。歩きやすくなった道をどんどん先へ進んでいく。まだこの時間はたまに人に会う。いくつか小ピークを巻いて進み、やがて右に大きく下ると正丸峠に着く。自転車の人が多いようである。


 写真を撮って左に進み、コンクリートの階段を登る。結構きつい登りでそれを登り切ったあたりに休んでいる人達がいた。もう少し登るといくつもベンチがあるが、ここは休む人がいるのだろうかと前来た時も思ったベンチである。さすがにこちらの道は歩く人もおらず静かな道である。しばらくきつい登りを頑張ると休憩舎があるが、あまり休みたいとは思わない場所である。空き瓶が放置されていた。そのまま先へ進むと、超急登になる。ここはいつも厳しい所である。木段があるが、幅があってとてもそのままでは使えない。しばらく登ると木段を避けて右手に踏み跡ができていたが、依怙地になってそのまま木段の横をひたすら登った。

 ようやく登り切った所には道標があり、正丸山と書かれていたが、ただの小ピークである。そのまま先へ進み、緩やかになった道を少し登ると小岩のある所を過ぎる。さらにしばらく進んであまり登ったという感じもなく、カンゼ山に着く。川越山と道標には書かれている。カンゼ山は「ものがたり奥武蔵」によると俚称とある。樹林の中の静かなピークである。


 そこからは急降下である。ここも木段があるのだが、だいぶ古く、少ししか使えない。転がったら大けがは間違いないので、慎重に下る。登りで何度か歩いたことがあるが、きつい所である。それも下りはしばらくでどんどん下れば、あっけなく旧正丸峠に降り立つ。風が吹き抜ける峠には道標があり、左にも初花・芦ヶ久保の道を示しているが、歩く人はどのくらいいるのだろうか。


 さて、まだ時間も早いがこの辺で打ち切る。天気は少し良くなったようで木漏れ日がさしこんでいる。右の道を取る。緩やかな下りをしばらく下っていく。若干草がうるさい所もあったが、しばらく進めば、問題なくなる。あまり歩く人は多くはないようである。どんどん下っていくと右に曲がってしばらく下り、車の音が聞こえると小さな沢の所で左に折れて車道に出る。少し車道を下る。やはりサイクリングの人がゆっくり坂を登っていた。再び道標があり、右に入ると沢近くまで降り、左に折れて沢沿いを進む。しばらく下っていくと二、三度沢を渡る。アルミ製の橋があったりするが、ない所は飛び石で渡る。水量も少なく、特に問題はない。さらに森の中を下っていると後ろからランナーさんがやってきたので、パスさせた。下って大岩を左手に見る。さらに下るともう一つ大岩の横を通過する。樹林の中で眺めもなく、ひたすら道を追うと急に目の前が明るくなり、集落の上に出た。

 もう道も登山道ではなくなり、下って右に曲がると小さな八坂神社があるのでお参りする。民家の中を先へ進んで左に出るともう車道、そのまま下っていき、右に曲がれば、正丸駅は近かった。まだ13時前という早い時間、天気が良くなるなら、もう少し歩くコースにすれば良かったかなと思いつつ、ホームに上がると、電車が来るまで数分という時間で13時前の電車に乗って帰途についた。



ホームへ