【奥多摩・奥武蔵】水口峠から大仁田山

高土戸からの登りは一般登山道ではありません。

【 山 名 】水口峠(水のもと)、大仁田山、四十八曲峠
【 山 域 】奥多摩・奥武蔵
【 日 時 】2023年1月14日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】高土戸バス停8:15→8:55鉄塔→9:05水口峠→9:20鉄塔→9:25丸屋の頂き→9:40大仁田山9:45→10:05細田→10:30四十八曲峠→11:00用竹バス停→11:40原市場小学校バス停

☆高土戸から

 どうやら天気が悪い週末のようだ。こんな時は近場の軽い山を歩ければよい。高土戸からの踏み跡に挑戦してみることにする。当然ながらこんな所から登っている記録は滅多に見ないようだ。こういう情報がない所はなかなかワクワク感があって楽しい。東青梅駅から上成木行きのバスに乗る。数人が乗車し、しばらくバスは走っていく。少し路面がウェットな感じの所もあるが、雨は大丈夫そうだ。だいぶ走った所で乗っていた人は下車していき、自分一人になって高土戸バス停で下車する。

 まずは高土戸神社に向かう。道を登ると民家が何軒かあり、その先に石段があって意外に大きな鳥居がある。鳥居をくぐれば小広い場所の先に神社の建物がある。社務所も一緒になっているようで、一般的な神社と少し形式が違うようである。その先は踏み跡があり、それを辿っていく。やはりこんな所から山に入る人はほとんどいない雰囲気で本当に踏み跡である。しばらく小沢を登ると一部が落ちている木橋がある。右手に踏み跡があるようなので、残っている木を使ってなんとか渡り、踏み跡を追う。しかし、これは山仕事用の踏み跡のような気もする。

 振り返ると左手の斜面をわずかに登れば先に向かって踏み跡が続いてるいるようにも見える。戻ろうかともちょっと思ったものの、この踏み跡を辿ることにした。しばらく右手に登り、尾根が降りてきている所で左に折れて進む。右手が竹林になり、さらにその間の踏み跡を辿る。しばらく進んでいくと踏み跡は怪しくなってしまったので、左のピークに向かって登ることにした。しかし、結構きつい登りが続いて、さきほどの尾根が降りてきている所から登れば良かったと今更ながら思う。しばらく頑張ると尾根に出た。左手に凹んでいる所があるが、あれは峠だろうか。そのまま尾根を追って進む。若干下草があるものの、特に問題はなく、そのまま緩やかに登っていく。少し左に曲がっていつの間にか踏み跡が歩きやすくなったなと思いつつ進むと鉄塔に出た。

 そこには道標があり、自分が来た方向に成木尾根、先は丸屋の頂き、大仁田山を示していた。行こうと思っていた水口峠からだいぶ離れた所に登ってしまったようだ。今日は短い歩きだし、予定は大仁田山だが、水口峠に向かうことにする。今登ってきた道をしばらく戻る。緩やかに下って少し行くと左に折れて急降下する。やがて下に鞍部と思われる場所が見えてきて、左に行ってから右に折れるとそこに降りる。しかし、そこは峠ではないようだ。もう少し進んでわずかに登り、さらに下るとそこが水口峠であった。

 随分前に小沢峠から歩いてきたことがあるが、もうすっかり忘れてしまった。細田への道もしっかり踏まれているようだ。以前来た時からすでになかったが、昔あったという石祠は里に下ろされたのだろうか。


 往路を戻るが、登り返しがきつかった。登り切った所がさきほど歩いた尾根が合流している地点だと思われる。先に進んでいけば、再び鉄塔に出る。そのまま先へ登る。しばらくで登り着いた所が丸屋の頂きと呼ばれる地点らしい。石標があった。南高麗地区まちづくり推進委員会と付けられた道標は随分多いようだ。この先もたくさん見かける。このあたり一帯をかなり整備しているようである。

 大仁田山に向かう。急な道で下り、しばらく先へ進む。少し倒木などもあったりする道を下り、左に黒山などへの道を分岐してさらに進むと再び黒山からの道と合流する。今日はかなり暖かくなるという予報だったが、意外に気温は上がっていないようで、肌寒い。長袖シャツで歩いていたが、樹林の中は冷えた空気で冷たく、ウィンドブレーカーを着込んだ。さらに先に行けば、大仁田山分岐、奥武蔵ロングトレイルの表示もある。左に折れてわずかに登れば、静かな大仁田山に着いた。わずかに薄日がさしている。だいぶ樹林に邪魔されてあまり眺めはない。ベンチもあるが、まだ十時前、さすがに昼食には早すぎる。座って少しペットボトルのお茶を飲んだけにした。

 細田に下ることにする。分岐まで戻り、そこから左に細田に向かう。少し行くと小ピークの手前に細田とあり、そちらの道に入ったがこれは小ピークを巻くだけの道だった。左から巻いて先へ進む。再び道が分かれているが、そのまままっすぐ登った。そのまま下ると再び合流し、さらに先に進む。鉄塔手前の道標で左に曲がり、進むとさらに左に曲がって右下に畑などが見えて来る。やがて畑などの横を通って下る。

 下に集落が見えて来るが、道標があって左に進めそうなので、民家までは降りなかった。左に進むと柚木の木がたくさんあり、柚木の実がたくさん生っていた。少し登ると再び道標で右に進み、緩やかに下ればいぼとり地蔵に出る。いぼではないが、ちょっと前から自分の指にとげが刺さって取れないので、快癒を祈っておく。


 左に原市場の方に向かう。歩きやすい道になり、しばらく進むと木が伐採されている。切り口が新しく、最近切られた感じである。黒指への道が分岐する。そちらに下りたいが、今は平日のみコミュニティバスが走り、土日はバスがなくなってしまった。もう間野富士などへ行くのもタクシー利用でないと行くのが難しくなってしまっているようである。昔、自分が考えた川柳、「いつまでもあると思うな駅とバス」が本当に最近は進行してしまっているのが残念な限りである。左に進んでいくとやがて四十八曲峠に着く。ここでもタブの木方面に道が分岐している。そこから左下に下っていく。名前は四十八曲だが、そんなに曲がるような事はなく、緩やかに下っていき、再度右上にタブの木方面への道を分けてさらに下るとまた長い下りになり、やがて数回折り返して谷に降りる。ところどころ水のない沢沿いの道をしばらく下ると民家の横に出て登山道は終了である。左に歩いてみた。民家などを見ながら進んで右に緩やかに曲がり、さらに歩いて橋を渡って先に行くと用竹のバス停に出る。

 残念ながら11時台はバスが1本しかなく、今日も40分以上の待ちである。仕方ない、歩くことにする。どんどん歩いて赤工のバス停あたりに来るとコンビニもあり、そろそろ止まろうかと思ったら、地元らしき女性が待合所に一人でバス待ちしていたので、その横で待つのも気がひけたので、もう一つ先まで行く。小学校前にバス停があり、屋根はないがベンチがあったし、バスが来るまで後10分ほど。バス停の停留所を数えるとバス停9つほど歩いたようである。そういえば昼食を食べていなかったと菓子パンを取り出して食べた。待っているとぽつりぽつりと雨粒が落ち始めたが本降りになるような事はなく、少し遅れてそれなりに乗客のいるバスがやってきて乗り込んだ。時間も早いので飯能駅でコーヒーを飲んでから帰宅した。



ホームへ