【奥多摩・奥武蔵】日和田山からスカリ山

【 山 名 】日和田山、高指山、物見山、北向地蔵、観音岳、スカリ山、ユガテ
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2023年10月21日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】高麗駅8:00→8:15登山口→8:40日和田山→9:00高指山→9:20物見山→9:40北向地蔵→観音岳→10:10スカリ山→10:35エビガ坂→10:55ユガテ11:05→11:55東吾野駅

☆日和田山からスカリ山へ

 本当は奥多摩の山に行こうと思っていたが、どうもアラームが鳴って起きた時に行く気がなくなってしまった。自分はこういう時はフィーリングを大事にしている。体や気力になんらかの変調があり、それで行きたくないという気持ちに繋がっているのであると思う。たまにそんな気分を無視して行っても特に何事もないことも多いけれど、やはり無理はいけないと思う。二度寝して決めたのは久しぶりの奥武蔵。軽く歩ければ良いかと日和田山に行く事にした。

 多少駅に早く着いのたので、予定よりも早い電車に乗れた。おかげで飯能駅でも接続がよく、それほど待たずに西武秩父駅行きに乗り込むことができた。そういえば、最近、新聞で西武鉄道が小田急や東急などの車両を買うという話が書かれていた。この秩父線で使われるらしい。まだ多く使われているこの対面式座席の車両も変わってしまうのだろうか。ロングシートの車両は寂しい気もするが、これも時代の流れであろうか。ドアのボタンは付けられるのだろうか。さすがに秩父で冬場にボタンがなくて自動ドアだとかなり寒そうな気がする。そんな事を考えながら乗っているとあっという間に高麗駅に着く。

 それなりに人が下車する。歩き出してまずは巾着田方面に向かう。人が先を歩いているので地図を見なくてもその人達に付いて行けばよい。しばらく歩いて車の多い道路に出て、先に進み、巾着田方面と分かれて左に渡る。やはり先を歩いている人がいて、左に折れたので自分も左に曲がる。しばらく進んで緩やかに登ると登山口。以前と少し雰囲気が変わっていたようだった。

 登っていくと見慣れた鳥居、もちろん男坂を選ぶ。左に進んで谷の所に道標があり、そこから右に登る。もう下って来る人にたまに会う。岩っぽい所を登っていく。やがて岩ゴツの道になり、岩を掴みながらぐいぐい登る。やはり岩と戯れるのは楽しい。しばらく登れば、鳥居の所に出る。遠くに見えているのは丹沢の大山あたりだろう。奥多摩方面は雲が低いようだ。

 さらに道を進む。神社の横を通り、先に進むと手製らしい道標が増えていた。急な道を少し登ればあっけなく日和田山の山頂に着くが、珍しく誰もいない。一人もいなかったのは初めてではないだろうか。時間も少し早いし、天気も今一つだから人が少なかったのかもしれない。遠くに見える筑波山らしき山を望むことができた。


 先に進み高指山を目指す。岩場の下りは人が多く歩いているせいか、以前よりも下りやすくなった感じがある。大勢の人のパワーはすごいものがある。近場の山で登山道が踏みつけによりかなりのダメージがあるのは、やはりオーバーユースの問題である。よく踏まれた道を先に進んでいく。ときおり人に会う。しばらく登ると高指山の直下、右に折れて道路を少し登ると明るい広場になっていて、左手を登ると右に古い建物を見てその横に山頂表示があった。令和3年10月とあるので、二年くらい前に建てられたものらしい。高指山に来たのは2020年でもう3年前だから変わっていてもおかしくはなかった。以前は放送局か何かの建物だったような気がするが、地上デジタルに変わってからは放送施設も山の上に作る必要性が以前ほどにはなくなっているのであろう。

 先に道路を進んでいくと右手にトイレがある。ここは前来た時もきれいになっていた。立ち寄っておく。目の前からは山を眺めることができる場所である。少し先の茶店はやっていなかった。時間が早いからかもしれない。先に進んで再び右に登山道に入る。簡易舗装の道を少し登ると土むき出しの道になる。ここは下りで雨の後だと滑りやすくて嫌な所である。今日は問題なかった。登っていると下って来る人に結構会った。物見山に着くとちょうど女性のグループが登ってきた所であった。最近は若い女性の登山者が随分増えた気がする。

 写真を撮っただけで先に進む。下っていくと風が来て、ここまで半袖Tシャツで歩いていたが、寒くなって長袖を着込む。宿谷の滝への道を見てさらに進み、ずんずん歩く。ときおり人に会いながら先に進む。しばらく歩いて道路に出て、さらに先に登って進む。降りていくと北向地蔵に到着。お参りする。


 さて、今日はスカリ山に向かう。そのまま道路を歩くのが普通だが、右に踏み跡を登ってみる。しばらく登ると手製の愛宕山という表示が付いていた。その先に進んでしばらく下ると道路に出る。道路をまた歩いていく。しばらく進むと以前よりも新しくなったと言っても立てられて時間が経っている感じだったが、スカリ山を示す道標の所から再び山道に入る。登っていくと右に踏み跡があり、それを辿ると観音岳の小さなピーク。下って登って先へ行くとあまりかからず、スカリ山に着く。ここは右手が開けている。

 さて、急斜面を先に下るのだが、なんとなく不安を覚えた直後、急に足がもつれて前のめりに転倒した。手を地面についたときに右手の薬指の根本が擦りむけてしまって少し痛む。滅多にこんな転び方はしたことがない。これには自分でも吃驚した。足元に多少岩があって狭くなってはいたが、特に石などが転がっていたのではないのに転ぶとは。自分もそろそろ年だなと思わせられた転び方だった。

 気を取り直して先に下り、小さなギャップを越えて下りかけた所でふと時計を見ようとしたら、していた時計がない事に気づく。さきほど転倒したときに衝撃で外れたのであろう。もっと先に進んでいたら諦めたかもしれないが、ここならまだ戻れる場所である。再び急な道を登り返す。ギャップを過ぎて下り、再度、急登でスカリ山近くの転倒した場所まで戻ると、しっかり時計が落ちていた。手に取るとベルトの留め具が壊れていた。なるほどだから時計が外れてしまったのか。普段山でしている時計が電池交換に出していて手元にないので、久しぶりに使う時計である。もう20年以上前に買ったプラスチック製の安物の時計だが、長い間、時折使っているものなので愛着がある。ベルトは交換しないといけないが、特に止まってはおらずまだ使えそうである。大事にザックにしまった。

 再び急降下して再度ギャップを通り越し、さらに下ると右に鎌北湖方面の道を分岐する。さらにしばらく進むとエビガ坂の分岐、先に行こうかどうしようか地図を眺めて考えていると下から女性二人が登ってきてスカリ山方面に通って行った。やはり先ほど転倒してケチが付いた。体力的にはこの先へ歩いても全く問題はないが、このあたりで下山することにした。

 ユガテに向かう道を下っていると登って来る人に時折会った。中には外国人三人組もいた。近場の山でも外国人をよく見かけるようになった。流暢な日本語で「こんにちは」と声を掛けられたので、日本に住んでいるのではないかと思われた。さらに下っていくと道路に出て、左にユガテと書かれた林道がある。そちらに進みかけたものの、なんとなくさきほどの道が気になって少し戻り、踏み跡の道を登る。緩やかな道は少し草がかぶる。しばらく歩くと左が少し開け、下に林道が通っていた。どちらを通っても問題はなさそうである。やがて下って林道に出る。入口は草が少しかぶり、なるほどこれではユガテから来た人は林道を進むのが普通であるようだ。少し先を左に折れて階段を下り、細い道を下ると民家の横を通ってユガテに出た。

 ベンチもあるが、木の切り株に座って昼食にする。日だまりであるが、まだ日差しが厳しかった。天気は良くなったようで青空がきれいである。この早い時間に下山してしまうのはちょっともったいない気もしたが、たまにはこんな軽い山歩きも良いだろう。

 しばらく休んでから先に進む。分岐をそのまま左に進み、飛脚道を行く。木などが積まれている所を通る。たまに人がたくさんいたりするが、今日はイベントなどはないようで、人はいないようだ。静かな道を先に進んでいく。登り返しもある。どんどん先に進んでやがて橋本山に着く。以前は広い眺めの山頂だったが、すっかり樹林が邪魔するようになって眺めはない場所になっていた。

 先へ進んで下っていく。登って来る人に会う。ランナーさんも通って行った。やがて分岐があり、右の道に入る。しばらく進むと人が登ってきたがだいぶ道が細いので避けた。しばらく進むと民家が見えて下っていき、やがて福徳寺の横に降り立った。お寺で法事があるらしく、黒服を来た家族が下から登ってきた。よく考えるとまだ午前中である。道路に出て、左にのんびりと歩く。通行量の多い道路に出て左に駅に向かう。派出所の前の信号で渡るためのボタンを押すとあっという間に信号が変わったのには吃驚だった。すぐに駅に着く。まだ午前中で山行は終了した。



ホームへ